恐竜古稀 ― 2009年03月06日 22時08分47秒
やっぱり3月ですね。師走に続いてバタバタ走り回っている感じです。
そんなわけで、ちょっと記事が書きにくい状況が続いています。
★
さて、フォントネルの合間に、ふと思いついて、戦前の絵葉書を1枚貼っておきます。
名古屋の東山動物園に立つ、実物大―を意識したと思われる―恐竜像です(コンクリート製)。
東山動物園は中部地方を代表する動物園で、戦前の昭和12(1937)年に開園しました。この恐竜たちは、開園1周年を記念して、翌13年に作られたもの。
左からイグアノドン、トリケラトプス、ブロントサウルス―と昔は言いましたが、今はアパトサウルス―なんですが、今の復元形態とはだいぶ違います。昔の恐竜(という言い方も妙ですが)は、こんな風に、みな尻尾をずるずる引きずりながら、ノッシノッシと歩いていました。ある程度以上の年代の方は、これぞ恐竜!…というふうに、感じられることでしょう。
「前世紀動物模型」というキャプションが、いかにも大時代な感じ。「前世紀」というのは別に19世紀の意味ではなくて、当時は漠然と「古代」の意味だったんですね。
この像が当時どう受容されたかは、興味のあるところです。同時代の新聞記事を見ればある程度分かると思いますが、まあ、子どもたちに大うけだったことは間違いないでしょう。「現代の恐竜展は、新手の化け物屋敷だ!」と、かつて橋爪紳也さんは喝破しましたが(『化物屋敷』、中公新書)、「恐竜と子ども文化」は、かなり広がりのあるテーマのような気がします。
ところで、驚くのは、この像がいまだに存在していること。
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/04_zoo/04_02shokai/04_02_01/04_02_01-09.html
身体のあちこちに亀裂が走り、子供達の声援もぐっと少なくなりましたが、 70年間変らぬポーズで、今も健気に立っています。
最近のコメント