『ラピュータ』…天空神の視覚2009年03月21日 16時33分13秒


腰痛で寝ているのは実に退屈なもので、でも退屈なときというのは、内容のある本が読めそうで読めないですね。心が弛緩していて、脳がボヤーンとしているからでしょう。
今回、寝床で眺めていたのは、こんな本でした。

■市川義一(著・写真)『LAPUTA:ラピュータ』、光琳社、1994

飛行機から撮影した、空のステレオ写真集です。
ステレオ写真なので、当然、空や雲が立体的に見えるわけですが、実はここに出現する立体感は、実際に飛行機に乗っても決して見ることのできない、超現実的なヴィジョンなのです。

どういうことかというと、人間の両目は6~7センチしか離れていないので(つまり、三角測量の基線が短いので)、いくら飛行機から見ても、遠くの空や雲にはほとんど立体感を感じることができません。何となくベタっと平面的に広がって見えるわけです。ではどうするか?「飛行機の窓からちょんと写真を撮って、何秒かおいてまたちょんと写真を撮れば、雲の立体写真が撮れる。その何秒かの間に飛行機は何十何百メートルと移動しているわけで、そうやって撮った写真は両目の幅が何十何百メートルという巨大顔の巨人が見ている世界だ」(赤瀬川原平氏による序文より)。

   ★

ある写真では、筋雲、群雲、霞雲…いろいろなテクスチャの雲が、それぞれ別の高度に行儀良く並んでいる様子がくっきりと分かります。美しくも不思議な光景です。

   ★

またある写真では、むくむくと盛り上がった雲の峰を眼下に、その向こうには、練り絹のようになめらかな薄雲が世界の果てまで続いています。その上に広がる空は、青黒いような、凄い色を帯びて宇宙空間へと続き、その遠い遠い果てにポツンと浮かぶ白い月。永劫を感じさせる、超絶的な眺めです。恐ろしい立体感であり、文字通りシュールなレアリスムが漂っています。

   ★

一つ残念なのは、写真印刷の網点が粗く、融合した映像にもはっきりそれが見えてしまうことです。高精細な画像で見たら、もっとすごい体験ができるんでしょうね。ぜひ見てみたいと思います。

コメント

_ かすてん ― 2009年03月21日 22時34分54秒

ご本、『星を追い、光を愛して』、届きました。何が良いって、最近少なくなった紐栞がついてますよ。まだ中身を読んでないので本日はこんなとんちんかんな感想だけで失礼いたしますが、後日当方のブログで紹介させていただきます。腰、お大事に。

_ S.U ― 2009年03月21日 23時00分02秒

ご引用写真の立体視に挑戦してみました。なかなかの迫力です。距離感が強調されすぎに感じましたが、いずれにしても肉眼では体験できない世界なので仕方がないことと思います。撮影法をよく考えたものです。
 ところで、アニメ映画のほうの「ラピュタ」の浮遊感を実感するにはどうしたらよいのでしょうか。機内でアルコールに頼ってもいまひとつです。

_ 玉青 ― 2009年03月22日 15時23分44秒

>かすてんさま

お買い上げ、お見舞い、どうもありがとうございます。
あ、そう言えば栞がありますね。ちょっとお得感あり。
宣伝の方も、なにとぞよろしくお願いします。
なお、日本ハーシェル協会では、新規入会大絶賛受付中ですので、そちらもよろしくご宣伝くださいまし。<(_ _)>

>S.Uさま

ラピュタの浮遊感ですか。うーん、アルコールのような合法ドラッグの力を借りるのも、なかなかいいと思うんですが、あまり効果がなかったと。

そうなると、脱法ドラッグや、違法ドラッグの使用を……お勧めしません。あるいは、高所より自由落下する手もあるかもしれませんが、後のことを考えると、これもあまりお勧めできませんね。

いちばんいいのは、子どもの心を取り戻して、夢の世界で飛ぶことではないでしょうか。

_ S.U ― 2009年03月22日 16時48分58秒

ご助言ありがとうございました。子どもの心で頑張ってみます。少なくとも脳ミソだけはなんとかぼけーっと浮遊しそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック