ガリレオの住む世界をノックする(後編)…ちいさな古星図のささやかな履歴2010年11月19日 19時51分13秒

以下、くだくだしい話ですが、たった1枚の紙モノからでも、いろいろ「考証ごっこ」は楽しめるという例。

   ★

この『Hand-boeck, Cort begrip der caerten』、原題は、『Tabularum Geographicarum Contractarum(簡約地理学図集)』といいます。著者はフランドル出身で、後アムステルダムに居を定めた地理学者、Petrus Bertius(1565‐1629)。初版は1600年に出て、ベストセラーとなり、その後各国語版が作られたという経緯があります。

以下のページに、この地図帳とベルティウスのこと、さらに1602年のラテン語版・第2版からとった地図が何枚か載っています(蘭語版と同一の天球図を含む。手彩色なので、同じ絵柄でも色合いは違います)。

■Petrus Bertius : Antiqua Global Art
 http://www.antiqua-global-art.com/kartograph-2008-05_E.html

上のページによると、元版の図を担当したのは、ベルギーの地図製作者で、ベルティウスの義弟(妹婿)でもあったPetrus Kaerius(1570 – 1630)。さらに Warner の本(記事末尾参照)に当ると、この図は1592年に描かれたPetrus Plancius(1552-1622)の星図を簡略化してコピーしたもので…という風に、そのルーツはさらに遡っていきます。星図の歴史はコピーの歴史であることがよく分かります。

   ★

天文学史においては、星図は恒星の座標こそが重要であり、星座絵は二の次だと思いますが、こと「天文趣味史」となれば、星座絵の重要度がぐっと高まるのは言うまでもありません。

星図における星座絵の進化と変遷は、なかなか興味深いテーマです。最初は簡朴な絵柄だったものが、17世紀以降、印刷技術の進歩と共に急速に華麗で精緻なものとなりましたが、19世紀後半になると徐々にアナクロ視されるようになり、20世紀の標準星図からはついに星座絵が駆逐される至ります。人類が天球の殻を突き破って、やっと奥行きのある恒星世界に住むようになった証左なのでしょうか。

   ★

ところで、前の記事で、この星図のことを古拙で中世的だと表現しました。
その印象は、この地図帳の1616年版を見ると、いっそう強まります。というのも、1616年版になると天球図が差し替わって、より精緻で「近代的」な絵柄に変わっているからです。(以下は、アンティーク地図専門店のサイトで見かけた1616年版の画像から借用。出典:http://www.raremaps.com/gallery/enlarge/23418


この1616年版の星図を担当したのは、アムステルダムの地図製作者Jodocus Hondius, Jr.です(1594頃-1629;ホンディウスには同名の父がいて、親子で地図を作りましたが、ここでは息子の方)。ホンディウスは天球儀こそ多数手がけたものの、平面星図はこれが唯一の作品だというのも興味深い話。そして、このホンディウスの星座絵が、また後続の星図にコピーされて…となると話がエンドレスになるので、また折を見て続けることにします。

【参考】
Warner, Deborah J. THE SKY EXPLORED: Celestial Cartgraphy 1500-1800.
Alan R. Liss Inc.(New York) & Theatrum Orbis Terrarum Ltd(Amsterdam), 1979.