妖しい絵の素性を探る (後編)2012年03月18日 10時15分54秒

(昨日のつづき)

その本とは、あのカミーユ・フラマリオンのベストセラー、『一般天文学 Astronomie Populaire』のドイツ語版です。

Camille Flammarion,
 Himmels-Kunde für das Volk.
 N. Zahn, Neuenburg, 刊年なし
1907年頃)
※複数の古書カタログが、この本の刊年を1907年頃と記載しているので、きっと典拠があるのでしょう。今はそれに従います。


さて、待つことしばし。ドイツの田舎町から船便で届いた本を、ふるえる手で開くと…


「あった!!」

↑タイトルは「日本における黄道光」

フラマリオンの原著は、何回も版を重ねており、とりあえず初版(1880年)と1925年版をチェックしましたが、どちらにもキーナーの挿絵はないので、彼の挿絵はドイツ語版独自のもののようです。

↑印刷を手掛けたのはスイスのベルンの会社です。やはりこれはドイツ語版を出すにあたり、独自に増補した挿絵なのでしょう。

   ★

こうして推理が当たっただけでも、十分報われた気がしますが、あの名著(ただし独語版)の原画が手に入ったのですから、これはもう望外の喜びとせねばなりません。

キーナーが手がけた同書の挿絵原画は、この黄道光の絵を含め、当時一括してeBayに出品されていました。どこかに保管されていたのがまとめて発見されたか、関係者(遺族)が手放したかのいずれかでしょう。そうと知っていれば、そっくり購入する手もあったのですが、そこが神ならぬ身の悲しいところ。それでも、頑張って( 素性の知れない絵を思い切って買うのですから、これは相当な頑張りです)全部で4枚落札しました。

あとの3点は、北極のオーロラ、木星、土星の絵で、これらはまた機会があればご紹介することにします。

コメント

_ MOK ― 2012年03月18日 11時04分15秒

素敵!早く見たいです!!物語り付きで!!!

_ MOK ― 2012年03月18日 11時04分53秒

素敵!早く見たいです!!物語り付きで!!!

_ かすてん ― 2012年03月18日 19時17分45秒

>ドイツの田舎町から船便で届いた本を、ふるえる手で開くと…
「あった!!」

博打やな。

_ S.U ― 2012年03月18日 19時20分27秒

良い買い物で、めでたしめでたし、の結果で良かったです。

 でも、なんで黄道光の背景が日本なのですかねえ。

 海中にあるアーチ型の岩は、南伊豆逢ヶ浜の「エビ岩」(あるいは「エビ穴」とも)という奇岩のようです。
 
http://aoki-sazae.com/kanohnohama.html

キーナーはこれに似た絵か写真を入手したのでしょうか。

_ 玉青 ― 2012年03月19日 05時58分05秒

○MOKさま

お楽しみはじっくりと…(^J^)

○かすてんさま

いや、ほんまに大博打でっせ。
すってんてんにならんでホッとしてますわ。

○S.Uさま

おお、伊豆の実景でしたか。
そうなると、俄然キーナーが下敷きにした画像が気になりますが、いざとりかかるとなると、足元の日本のことの方が調べるのに難渋するとはいったい…?

>なんで黄道光の背景が日本

うーん…熱帯や砂漠が舞台のこともありますし、1つの理由としては、低~中緯度地方の方が黄道光がグッと立ち上がって、見栄えがするということがあるんではないでしょうか。

_ S.U ― 2012年03月21日 06時42分23秒

>低~中緯度地方の方が黄道光がグッと立ち上がって
 あぁ、そうですね。あれは寝ていると見にくいです。 また、ヨーロッパ人にはZodiacal Lightという語感も「南方の異国趣味」的に聞こえそうな気もしてきました。

_ 玉青 ― 2012年03月21日 20時58分02秒

たしかに、zodiacって、なんだかエキゾチックな語感ですね。
元はアラビア語かなんかかなあ…と思って、今ぱぱっと見たら、ギリシャ語由来の語で、zooと同根の、文字通り「獣帯」というまんまの意味で、ちょっと肩透かしでした。^_^;

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック