懐かしい未来2012年03月24日 19時16分45秒

鹿島茂さんの古書エッセイに、「二十世紀」というのがあります(白水社刊 『それでも古書を買いました』 所収)。ヴェルヌの同時代のSF作家、A.ロビダの未来小説、『二十世紀』(1883)について触れたもので、鹿島氏はこう書いています。

「〔…〕挿絵本の歴史からいうと、この本はある大きな意味をもっている。それは、この『二十世紀』において、別刷の挿絵についに写真製版が導入された点である。

 〔…〕これは当時としては画期的なことで、この未来予測の本に大きな付加価値を与えることに貢献したはずである。

 ところが、写真製版が当たり前になってしまった現代から見ると、当時においては付加価値となったこの画期的な技法が逆に古本としての価値を大いに減ずる結果になっているのである。すなわち、『二十世紀』の挿絵は、「写真製版にすぎない」というわけだ。これは新しいものが価値をもつ期間はごく短く、それが当たり前のことになれば、むしろマイナスの価値にしかならないという科学史の法則を裏付ける格好になっている。」

(A.ロビダ作・挿絵、『二十世紀』、1883年。東洋書林刊 『ジュール・ヴェルヌの世紀』より)

なるほど、これは鋭い指摘。

   ★

私にも、最近似たような感想を持った本があります。

たむらしげるさんの『標本箱/博物編(架空社)という本は、フープ博士、標本、博物…という、私の好きなキーワードを並べた本なので、理論的には、この本は私のお気に入りになるはずでした。


しかし、そうはならず、古書店から届いた本を開いた瞬間、
「あ、これは…」と思いました。

                         (「翼竜」)
(同上、解説)

                                (「星を眺めるビル」、部分)

この本が出たのは1991年。週刊「TV Station」の表紙絵をあつめたもので、絵自体は80年代末に描かれたものかなと思います。

たむら氏は、早期から作画にPCを使っており、その後一貫してマシンとソフトの更新を続けていらっしゃるので、現在の氏の絵とはまったく感じが違いますが、当時はこれこそが「新しい線」でした。

今、このギザギザの粗い線を見ると、「これなら手で描いた方がよっぽどいいんじゃないか?」と思いますけれど、当時は「機械で描く」こと自体に、新鮮な魅力があった…ような気がします。

(今の目で見ると、単に過渡期の作、あるいはいっそ下手(げて)な作とも見られますが、しかしだからこそ、そこには明瞭な時代の刻印が押されているとも言えるわけで、これがいつか「20世紀の素朴画」として再評価されるときが来ないとも限りません。)

   ★

ときに、天文古玩というのは、これは一体なんなのかなあ…と、ふと思いました。
懐かしの天文趣味とか理科趣味というのは、今だからこそ懐かしく感じるわけで、当時の人は別に「懐かしさ」を楽しんでいたわけではないでしょう。むしろ「現代的なもの」であるがゆえに、価値を感じていた人の方が多かったはずです。

まあ、結局はこちらの一方的な思い込みに過ぎないのでしょうが、できることなら、21世紀にこういう妙な思い込みを抱いている人間がいることを告げて、19世紀の人がどう思うか、その辺の感想を聞いてみたいものです。

コメント

_ S.U ― 2012年03月25日 07時11分43秒

なんのこっちゃか、と思いましたが、そういうことでしたか。

 「懐かしい未来」が「過去の人が空想した未来」であるなら、それはもうおそらくあとにも先にも実現はおろか発想されることもないであろう歴史的アイデアになるでしょうね。

 また、印字用事務用品には、技術や流行の流れで、示準化石のような短い寿命で終わったものが多いように思います。いわく電動和文タイプライター、いわくフォント交換機能付きダイモテープ印字機、いわくタイプライター自動打鍵装置、いわくトーシャファックス、いわくフランス製三色ボールペン・・・

_ 玉青 ― 2012年03月25日 08時23分37秒

うーむ、私にもまったく分からないもの、あるいは、名のみ知れどもその体を知らざるものが並んでいますねえ。え、BICの三色ボールペンって、もうないんですか?

ところで、技術が一般化するとその価値を減ずる(=ロビダの本の場合)、さらに技術の中身が進化すると、過去の技術は拙さだけが目立ち、積極的にマイナスの価値を生じる(=たむら氏の本の場合)ということを、上の記事では書いたわけですが、後者に関してはいろいろ例外もあるかなあ…と思い直しました。

そもそも、写真製版が普及したために、逆に過去の技術である木版や銅板挿絵に、新たな付加価値が生じたことを鹿島氏は言外に言っているわけで、こういう「横滑りの派生価値」については、銀塩写真とか、ガリ版とか、いろいろな例を思いつきます。そういえば、以前ご紹介した京都のLAGADO研究所さんでは、和文タイプライターを、ちょっとひねった表現手段として活用されていました。

何かが過去のものになると、それが過去に属するというだけで、有難がる人が出てきますが(私もそうかも)、人間の場合でも、故人になった途端、手のひらを返したように褒めそやしたりする場合がありますね。あの心理も分かるような、分からないような。(でも、逆の場合もあるかな…ブツブツ)

_ S.U ― 2012年03月25日 22時03分45秒

玉青さんが私よりほんの少しだけ(笑)お若いためご存じないとしたら、これは優れた示準化石ですねぇ。

 すみません。BICの当時と同じデザイン(本体の色が青と白)は今もありますね。正確に言うと、当時、学校生徒に入手可能だったのはただ一つその銘柄があるだけだったが、今はいろんな種類があるのでそれを好きこのんで買うこともなくなった、ということです。

 最新の技術に最初に飛びつくと最初に陳腐化する可能性が高いわけですが、それでも、それに飛びついた人はパイオニアとして永遠に不滅だと思います。もちろん、いつまでも古い技術にしがみついている人も文字通り「永遠に不滅」です。

 作家や、歌手が故人となられると、「ああ、これでもう新作(新曲)がでないんだ」と(私が)若い頃は思ったものです。昨今は、私にとってはもうそういう人はいません。

_ とこ ― 2012年03月26日 22時18分18秒

話題の中心からはかなりかけ離れたコメントになりますが・・・最初のイラストはインシュレーターと電線がものすごいですね。これは小説がそういう設定なのでしょうか?あまりのインシュレーターの数に興味がわいてきました。

_ 玉青 ― 2012年03月27日 22時03分38秒

○S.Uさま

>示準化石

改めて思うに、これはいろいろありそうですねえ。
さしずめ、ワープロなんて三葉虫かアンモナイト級の大物かもしれません。
事務機器ではありませんが、今やケータイもそうなりそうです。。。

新聞やテレビで故人の追悼報道があると、いつも「これで1つの時代が終わった」みたいなことを言っていて、その時は確かにそういう気分にもなりますが、後で冷静になると、「いったいいくつ時代があるんじゃ」と思わなくもありません。(笑)

○とこさま

インシュレーター好きにはたまらない光景かも。(笑)
例の小説の舞台は「1952年のパリ」だそうです(つまり、執筆時点から70年後の未来予想)。執筆当時は、電柱と電線こそ文明の象徴だったとおぼしく、未来ともなれば、それがいっそう量的拡大すると想像したのでしょう。どうもワイヤレス化という方向には想像が働かなかったようですね。(でも、その後「街の美観を損ねる」といって、地中埋設化が始まりましたが、日本なんかは、いっときこれに近い感じだったかも…。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック