天文古玩

<< 2013/03 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (448)
  • 天文台 (231)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (212)
  • 太陽・日食 (83)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (47)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (165)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (65)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (42)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (369)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (261)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (108)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (66)
  • こまごまグッズ (258)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (109)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (231)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • S,U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • 歐陽亮
  • 玉青
  • 歐陽亮
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • <<

最近の記事

  • BOMB!
  • 星空浪漫、明治から大正へ(3)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(2)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(1)
  • Flying to the Planets
  • ソォダ色の少年世界、ふたたび
  • パサチョフ博士の夏休み
  • 七夕の逢瀬
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(11)…懐かしき故郷へ
  • 閑語…賛成!
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(10)…日食が終わって
  • 愚や、愚や、汝を如何せん
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(3)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(2)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(1)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(3)
  • 閑語… I’ll see you in hell !
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(2)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)

RSS

ログイン

ヴンダー日和 ― 2013年03月08日 08時37分25秒

温かくなりました。
心が浮き立つ一方、薄曇りの空、おぼろな日差しに、何となく頭がどんよりとします。

   ★

ロンドン在住のジュエリーデザイナー&フォトグラファーの Kotomicreations さんが、美しい写真と平明な文章で、英国内外の「美&驚」スポットを紹介するブログ、「Visual 標本箱」。2010年にスタートして、いまや膨大な画像と情報の集積場所となっています。

その最近の記事で、オランダのレンブラント・ハウス博物館が紹介されているのですが、それを拝見して、あの画家のレンブラント(1606-1669)が、自宅兼アトリエにヴンダーカンマー(彼はオランダ人ですから、そうは呼ばなかったでしょうが)を築いていたことを知りました。

■Rembrandt House Museum(レンブラント・ハウス博物館)-2-
 http://kotomicreations.blog69.fc2.com/blog-date-20130305.html

彼は著しい浪費家であり(ヴンダーカンマーはその原因であり、同時に結果でもありました)、晩年は経済的に完全に破綻してしまい、その珍奇コレクションも競売に付されたため、現在はその跡をとどめていません。しかし、その際作られた競売リストによって、彼のコレクションの全容をうかがうことができるらしいです。

上の記事によれば、それは「アウグストゥス帝、ネロ帝の胸像、東インド会社経由のアジアの皿、鉱物・貝類標本、版画類、本、写本、剥製、昆虫・植物標本、地球儀、ガラス器、コイン、メダル…等々」から構成されており、人工物と自然物が混淆した、まさに絵に描いたようなヴンダーカンマーであったようです。現在、博物館となっている旧居には、それをもとに、彼のコレクション室が再現されています。

私は美術については淡白な方ですが、この一事を以て、レンブラントがいっぺんに好きになりました。ヴンダー好きであり、そして後先考えぬ浪費家であった(らしい)ところが、床しい先達として身近に感じられます。

   ★

そんなわけで、レンブラントとは全然関係ありませんが、今日はちょっとヴンダー味の濃い一角を撮ってみました。


私が憧れるのは、もちろん自然物中心の「理科室風驚異の部屋」であることはまちがいありません。でも、人の手になる珍物っぽい品も嫌いではありません(むしろ好きです)。


ここの主は何といっても、この目玉ボルト。
ドールアイを螺子(ねじ)に埋め込んだもので、元は某アーティスト氏が手慰みに作ったものと聞きました。


倒せば眠り、起こせばゆっくりと目を開けます。


だから何だという気もしますが、春の日永に、こちらも半眼で対話するにはちょうどいい相手のような気がします。

by 玉青 [こまごまグッズ] [驚異の部屋] [書斎] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ