ガラススライドの話2013年03月11日 05時39分30秒

北は大雪、南は夏日に煙霧。昨日から天気は荒れ模様です。
ともあれ今日は一日、鎮魂の日。

   ★

一昨日の記事に、コメント欄で質問を頂戴しました。今後の参考として、その内容をこちらにも上げておきます。お尋ねがあったのは、主に以下の2点。

1)ガラススライドとガラス乾板の異同について
2)ガラススライドの保存について

これに対して、私もズブの素人なのでよくは分からないながら、ネット情報を切り張りして、おおむね以下のようにお答えしました(強心臓ですね)。

1)ガラススライドは、支持体であるガラスの表面に、感光剤を含むエマルジョン層が乗っているという点で、ガラス乾板と基本的に同じ構造をしている。ただし、その用途は、フィルムよりも印画紙に類するものなので、光に対する感度が撮影用乾板よりも低く設定されているかもしれない。またいっそう大きな違いは、ガラススライドは画像層を保護するため、同大のガラス板でカバーされている点である。

2)このカバーガラスのおかげで、スライド上の画像はきわめて保存性が高く、ガラスが割れないよう気をつけさえすれば、あとはあまり保存条件に気を使わなくてもいいのではないか。

まあ、ガラススライドだって、温・湿度を管理をして保存した方がいいに決まってるでしょうが、絶えず外気にさらされている乾板・フィルム・紙焼き写真に比べれば、相対的に保存は楽だろう…というのが上の回答の趣旨です。

   ★

で、そもそも当時のガラススライドはどうやって作られたのか?
当時のスライド(ここでは天文関係に限定)を見ていると、一昨日のニュートン社のもののように、最初から専業メーカーが商品として販売したものもあるし、どうも学校の先生が教材として手作りしたらしいものもあって、その辺の製作事情はどうなっていたのかなあ…ということが気になっていました。

それがある日、古いスライドを取り寄せたら、下のような箱に入って届けられたので、ようやく疑問が解けました。


文面を拡大すると以下。


どうでしょう、文中の現像液の指示などは、人によっては興味深く思われるのではないでしょうか。要は、当時、ガラススライドの原板がこうして小売りされていて、写真機材が使える環境の人は、せっせとスライド作りに励んでいたということです。想像が裏付けされてスッキリしました。

ちなみに、Mawson & Swan という会社は、一昨日リンクを張ったデータベースによれば、19世紀末に営業していたことが確認できるイギリスの写真機材メーカーです(http://www.slides.uni-trier.de/organisation/index.php?id=1000958)。

スライドフィルムを使って、講演や学会発表用の資料を作った経験は、ある年齢より上の人にとっては近しいものでしょうが、100年前の人も苦労しながらスライドを作っていた姿が目に浮かびます。

なお、上の取説では、カバーガラスのことについては触れずに、定着が済んだ感光面にはニスを塗りなさいと指示しています。感光面の簡易保護法としてそういう方法もあったのか、あくまでもガラスをかぶせるための前処理であったのかは不明ですが、少なくとも、私の手元にあるスライドは全部カバーグラスが付いているので、ニス塗りだけで済ませるのが一般的だったとは考えにくいです。

   ★

余談ですが、この箱が正方形をしているのは、モーソン社がイギリスのメーカーだからです。ガラススライドの標準サイズは、イギリスでは3.25インチ(約8.3cm)四方の正方形、アメリカでは4×3.25インチ(約10.2×8.3cm)の長方形でした(下の写真参照)。