歌う本、祈る本…カテゴリー縦覧「書斎」編2015年08月16日 20時40分09秒

人は書斎に何を求めるのでしょうか?

もちろんそれは人それぞれです。単に資料を置き、書き物をする物理的スペースがあればよい人もいるし、そこに独自の意味、何らかの精神性を求める人もいるでしょう。
私の場合、「理科室風書斎」ということをこれまで言ってきて、それに新たに付け加えることは余りありません。


とはいえ、人間は多面的存在ですから、私の書斎にしても、理科室一本槍ということはなくて、そこにはいろいろな要素があります。


たとえば、古い宗教書の類。
別に私はキリスト教徒ではありませんし、そうした本を手元に置く義理もないのですが、それらは昔の人の心について多くのことを物語りますし、いろいろ考える契機にはなります。


グレゴリオ聖歌の楽譜集もその1冊。


真鍮の金具を打った大型本は、重さが6キロもあり、相当ズシッときます。


時代は19世紀半ばですから、格別古いものではありません。
でも、当時盛んだったグレゴリオ聖歌復興運動の中心にいた一人、イエズス会士のルイ・ランビョット(Louis Lambillotte)の古写本研究をふまえて編纂されたもの…という点に、いくぶんか面白みがあります。


背後の大きいのは、19世紀後半と推定される、ロシア正教の聖歌集(その記譜法からズナメニ聖歌と呼ばれます)の手写本。手前の小さい本は、1806年の年記がある、ボヘミア地方(現チェコ)で制作されたGebehtbuch(祈祷書)です。

ロシア正教の書物は、旧ソ連時代に宗教弾圧で失われたものが多く、時代の新しい19世紀のものでも、それなりに貴重だと思います。

一方、ゲベートブッフは、18~19世紀初頭に、ドイツ語圏のカトリック教徒が生み出した庶民芸術に属するもので、こういう民衆バロック的装飾感覚が、ドイツ系移民を通じて、初期のアメリカン・フォークアートに影響を及ぼしたと聞きます。素朴な手彩色の写本ですが、装丁は凝った総革装で、ゲベートブッフが貧しさゆえに生まれたわけではなく、日本の写経と同じく、書写すること自体が篤信の行いとして尊ばれたことを示しています。


これもロシア正教の古い本です。
木の板に革を貼り付けた表紙に、緑青の出た留め金具。
こういう風情にひかれる心が、私の中には確かにあります。

   ★

今日は、話題が書斎のことに及んだついでに、ブログの趣旨とちょっと外れたモノを載せました。

コメント

_ S.U ― 2015年08月17日 18時45分29秒

>グレゴリオ聖歌
 グレゴリオ聖歌は、19世紀でも「五線譜」ではなく「四線譜」なのですね。この勢いだと21世紀の今日でも、おそらく四線譜なのでしょうか。

 この機会に読み方を調べてみたら、左端にある2つダンゴの串刺しのような記号の真ん中が「ハ」(ハ長調のド)ということがわかりました。

_ 玉青 ― 2015年08月19日 07時20分21秒

グレゴリオ聖歌は今も四線譜ですね。
近代以前は、音楽のジャンルや楽器の種類ごとに、多種多様な譜面が存在し(伝統邦楽は今もそうですね)、今の五線譜も、ルーツは鍵盤楽器用の記譜法だったそうですが、近代になってそれが一気に汎用化した際も、グレゴリオ聖歌はその伝統の重みによって旧を守り得た(あるいは現代化に乗り遅れた)ということのようです。

_ S.U ― 2015年08月19日 20時44分07秒

>伝統の重みによって旧を守り得た
 音響の強さ、周波数など物理現象に関する図式方法は工業規格等によって統一される傾向にありますが、伝統的音楽の楽譜は規格化にはなじまず、芸術・芸能としてのそれぞれの地位を保つということで、大層な言い方をすれば、音楽の何たるかについてのとても示唆的な現象のように思います。

_ 玉青 ― 2015年08月20日 21時10分08秒

記譜法自体は、本来規格化を強化するために生まれ、進化したと思うのですが、グレゴリオ聖歌なんかは、微妙な要素(口伝的な部分)を残した状態で固定化し、その後の更なる規格化に抗したというのは、興味深いですね。まあ、五線譜にしても、そういう部分は少なからず残っているのでしょうが、その言うに言われぬ部分にこそ音楽の神様は宿っている…のかもしれませんね。

_ S.U ― 2015年08月21日 20時27分03秒

>五線譜にしても、そういう部分は少なからず残っている

 たとえば、小学校の音楽教科書には楽譜が載っていて、学校でどの程度教えることになっているのか知りませんが、andante, crescendo, forte, staccato, da capo などのイタリア語を(スペルを覚える必要はありませんが)、まだ英語も習っていない小学生に覚えさせる、というのは、とても特異なことのように思います。こんなのは、普通なら日本語に訳して記すとか読むとかでよいことで、きっと、小学生もなんでこんな何語かわからんようなものを突然覚えさせられるのかと思うことでしょう。

 これらの記号は西洋音楽の神髄だから、特に現在メジャーな言語とは言えないイタリア語を小学生に覚えさせるような事態が起こるのでしょう。 un poco impressionato です。

_ 玉青 ― 2015年08月21日 21時56分31秒

楽譜に添えられたイタリア語、懐かしいですね。
ああいうのが国民の共通語彙となって、いろんな場面でポッポっと使われているのを見るのはなかなか楽しいです。

_ S.U ― 2015年08月22日 08時13分37秒

>ああいうのが国民の共通語彙となって、いろんな場面でポッポっと
 これぞ深層国際文化交流ですね。

 ちょっと脱線ですが、日本人には、アントワープの日本語で書かれた「フランダースの犬」の碑とか、プラハの河畔で「モルダウ」を日本語歌詞でふと歌ってしまう観光客とか、地元民もビックリ的な要素がありますね。

_ 玉青 ― 2015年08月22日 18時40分22秒

あはは。ああいうのは何なんですかねえ。
一種の歌枕の伝統というか、文学的ファンタジーの中で、その土地の切り取られたイメージが肥大化してしまう傾向が、日本人の一部にはたしかにありそうですね。
きっと明治の頃も、大陸に出かけて古跡で朗々と漢詩を吟じて、現地の人にいぶかしがられる人とかいたでしょう。
まあ、個人のファンタジーとして楽しむ分にはいいですが、それを現地の人にも押しつけるようになると、はなはだよろしくないですね。

_ S.U ― 2015年08月23日 07時02分03秒

>それを現地の人にも押しつけるようになると、はなはだよろしくない
 本当にそうですね。そういうことはないようにしたいものです。
アントワープに日本語の碑があるのは便利ですが、旅情という点では相当(というか致命的に)落ちます。

 といっても、実は自分がいちばん危ないかも・・・
 中国の料亭で漢詩などが額にかかっていると、そのへんにある紙に写し取って、返り点送り仮名を振りながら、現地の人とともに鑑賞するのはよいとして、酔いが回ってくると、「あなたらは、返り点も送り仮名もいっこうに理解がないようだが、なんで漢詩が理解できるのか」と愚にも付かぬ冗談を言いかねません。
 そういうことはないようにしたいものです。

_ 玉青 ― 2015年08月23日 08時17分33秒

余所者のファンタジーが、現地の人の郷土愛を高めることもあるので、必ずしもファンタジーが悪いとも言い切れませんが、ファンタジーがファンタジーとして自己完結してしまうと、ちょっといびつなことになりますね。ファンタジーを入口として、リアリズムも摂取しつつ、現地の人と相互理解と友愛を深める…というふうに行きたいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック