月遅れの七夕に寄せて:七夕和歌集(前編)2017年07月29日 12時46分08秒

アブラゼミに続いてクマゼミも鳴き出し、煮えるような暑さです。

汗を拭きながら出勤する途中、緑の濃いお宮の脇を通るのですが、その境内の片隅に、大きな「忠魂碑」が立っています。その表面につかまる物言わぬ蝉の抜け殻を見ると、もうじき訪れる8月のことをボンヤリと考えます。 (以下、「閑語」につづく)

   ★

7月ももうじき終わりですが、バカンスと称して、記事の方を一服したせいで、今月は七夕に関する話題がひとつもありませんでした。でも、さっき暦を見たら、今年は「閏5月」が挟まったおかげで、旧暦7月の到来も後ろにずれて、8月27日が旧の七夕だそうです。では昨年は…というと、去年は8月9日が旧の七夕でした。

こういう風に、年によって年中行事の日取りが大きく前後にずれてしまうので、「旧暦の方が自然の季節感にフィットしている」というのは、全くの誤解です。

太陽と地球の位置関係(=季節のめぐり)を考えると、毎年ほぼ同日に、夏至や冬至、春分や秋分を迎える太陽暦の方が、よほど季節に忠実です。

ただ、旧暦の日付けで催していた季節行事を、そのまま新暦で強行すると、いろいろ不具合が出て、「新春」の正月行事を、冬の真っ最中に祝ったり、「初秋」の行事である七夕を真夏の、しかも梅雨時明け前に行うというような、いかにも不自然な結果になります。

いっそ、月遅れのお盆(8月15日)のように、旧来の行事は全部月遅れで行うことにすれば、季節感の点では問題ないのでしょうが、「7月7日」のように、“ゾロ目”に有難味がある行事だと、それも難しいかもしれません。

   ★

月遅れの七夕を前に、こういう便利な本があることを知りました。


吉田栄司(編)、『七夕和歌集』(古典文庫 第559冊)、平成5年
(なお、古典文庫という一大叢書については、こちらに解説があります)

七夕を詠んだ古歌のアンソロジーは、『七夕星歌抄』『二十一代集七夕哥寄』をはじめ、江戸時代に繰り返し編纂されており、それらを一書にまとめて翻刻し、さらに索引を付したのが本書です(和歌の他、『新撰七夕狂歌集』のような近世の狂歌集も一部含まれます)。

(口絵および目次)

気になる歌に付箋を貼りながら読んでみたので、そのことをメモ書きしておきます。

(この項つづく)

-----------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)

(冒頭のつづき)
死とは厳粛なものでしょう。しかし、数に還元された死となると…

   ★

  私達は食用蛙です!
  クロツケ
  クロツケ
  泣け! 叫べ!
  〔…〕
  人間の屠殺だ!
  レケロ
  レケロ
  〔…〕
  卓上の噴水! 赤灯! 黄色の円――納棺だ!
  「万歳!」「万歳!」
  「ウラー!」――死人の山だ!

ダダイスト詩人の萩原恭次郎は、かつてこんな激烈な反戦詩を書きました。こうなると、もはや尊厳も何もありはしません。繰り返しますが、死とは厳粛なもののはずです。その意味で、私には「靖国」という、およそ本来の神道とは程遠い、近代国家の発明品が、至極不真面目なものに思えるのです。

   ★

昨日の朝日新聞を開いたら、「平成と天皇―首相経験者に聞く」と題して、鳩山元総理のインタビューが載っていました。その中で、鳩山さんは首相として内奏に臨んだ思い出をこう語っています。

 「陛下が、皇太子時代に美智子さまと訪れたアフガニスタンで自爆テロが頻発していることについて、『自分の命を失うことで天国に召されると信じている人びとに、自爆テロをやめさせるにはどうすればいいんでしょうか』とおっしゃったことがある。『若者を過激なイスラム主義に追いやっている貧困に手立てを講じることが、結果的に自爆テロをなくす道につながるのではないでしょうか』と申し上げたが、難しい問いに言葉に詰まった」

このとき天皇の脳裏には、かつての日本のことも同時に浮かんでいたのではないか…という疑念を私は持ちます。現天皇はまことに肝の据わった人で、そのリベラルな思想と相まって、私は大いに好感を持っていますが、さらに上のような問題意識を常に持っているとしたら、いよいよ立派な人物であり、ここはむしろ天皇自らの答を伺ってみたい気がします。

   ★

8月の空を見上げて、忠魂の「忠」の意味合いを、私は通勤の度に考えるでしょう。