月遅れの七夕に寄せて:七夕和歌集(後編) ― 2017年07月30日 08時11分42秒
ちょっと我ながら大胆過ぎる気がしないでもないですが、古今の七夕の歌を眺めての感想は、「七夕の歌に名歌なし」というものです。
七夕の歌は様式化が著しく、「年に一度の出逢いに焦がれる心」とか、「後朝の別れの恨めしさ」とか、やれ鵲(かささぎ)の橋がどうしたとか、ごく少数のパターンの中で、延々と類歌が作られ続け、しかもほとんど机上の空想歌ですから、これでは退屈な歌ばかり出来ても止むを得ません。
もっとも、これは文学において独創性を重んじる、現代の目で見るからそう思えるのであって、古人は詩歌の様式美とか、本歌取りの機知なんかを、もっと重視していたでしょうし、要は「名歌」の基準そのものが、時代とともに変ってしまった…という事情もあるのでしょう。
★
奈良、平安、鎌倉―。
そんな遠い昔の人が、確かにその目で見た星の輝き、夜空の色。それが眼前に迫るような歌、すなわち天の川の美しさを素直に詠んだ叙景歌が、私にとっての名歌です。
上記のとおり、七夕の歌にそういう歌は少ないのですが、そんな中で目に付いた歌を書き抜いてみます(改行と分かち書き、及び〔 〕内はいずれも引用者)。
★
さよふけて 天の川をそ 出て見る
おもふさまなる くもやわたると (拾遺和歌集/よみ人しらす)
おもふさまなる くもやわたると (拾遺和歌集/よみ人しらす)
気まぐれな雲が空にかかっていないか、夜更けにつと天の川を見に屋外に出た…というだけの歌に過ぎませんが、そのさりげなさが、むしろこの歌にリアリティを与えています。
曇り空に対する懸念。
それを払拭するかのように、鮮やかに光る銀河。
それを目にした作者の驚き、安堵、喜び…
そんな心理を裡にひそませつつ、初秋の涼しい空の色と、白く煙る銀河をイメージさせる、良い歌だと感じました。
★
くもまより ほし合のそらを 見わたせハ
しつ心なき 天の川なミ (新古今和歌集/祭主輔親)
しつ心なき 天の川なミ (新古今和歌集/祭主輔親)
前掲歌と同じく、天の川の印象を素直に詠んだ歌。織姫・彦星の人間臭いドラマよりも、天の川そのものを主役に据えた点に特徴があります。
描かれたのは「雲間の銀河」です。大気上層の状態によるのか、星々がチラチラと「静心なく」またたき、天の川が波立つように感じられた―という叙景が美しいです。
★
ひこほしの 行あふかけ〔影〕を うつしつゝ
たらひの水や あまの河なミ (正治院御百種/藤原朝臣範光)
たらひの水や あまの河なミ (正治院御百種/藤原朝臣範光)
これは風俗史的に面白い歌です。七夕の晩、たらいに張った水に牽牛・織女を映して、二星の行き合いを見守るというのは、江戸時代の絵でよく見ますが、その起こりは江戸よりはるか昔に遡るようです。
(伊東深水画、「銀河祭り」(1946)の絵葉書)
「澄んだ水に映る星影」というのが、清らかなイメージを喚起しますが、水鏡に星が映るぐらいですから、昔はよっぽど空が暗く、星が明るかったのでしょう。
★
ちょっと毛色の変わったところでは、下の歌は、その着想において光っています。
天河 これやなか〔流〕れの 末ならん
空より落る 布引の滝 (金葉和歌集/よみ人しらす)
空より落る 布引の滝 (金葉和歌集/よみ人しらす)
「布引の滝」は、今の新神戸駅の近くにある名滝で、古くからの歌枕。
どうどうと音を立てるこの瀑布は、天の川の遥かな末流である…と想像の翼を広げています。
(一昨年、神戸を訪れたときに見た布引の滝)
中国には、黄河をさかのぼると銀河に達するという観念があったことを、以前書きましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/06/16/)、あるいはそれに影響されたのかもしれません。しかし、発想は似通っていても、彼方の悠然たる大河に対し、冷たいしぶきを上げる滝を持ってきたところに、両者の風土の違いがよく出ています。
これは都人の机上の作だと思いますが、それだけにとどまらない、幻想味の濃い、鮮烈な良い歌です。
★
…こんなふうに挙げていくと、「名歌なし」と言いながら、結構な数の歌を挙げることになってしまうので、最後に本当のメモを書き付けておきます。
これも以前の話題ですが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/07/07/)、『銀河鉄道の夜』に登場する、銀河のほとりに群生するススキの原に関連して、そのイメージは賢治以前から、日本の文芸の世界に伝わってきたものと推測したことがあります。
そのときは、江戸時代の短冊一枚からそう思ったのですが、『七夕和歌集』に他の類例を見付けたので、ここに挙げておきます。
七夕の 行あひになひく 初おはな〔尾花〕
こよひはかりや 手枕にせん (新続古今和哥集/前大納言為定)
こよひはかりや 手枕にせん (新続古今和哥集/前大納言為定)
手枕は共寝の謂い。いかにも艶なる歌です。
最近のコメント