賢治と鉱物、そして天河石のこと2008年03月20日 19時07分00秒

作業はゆっくり、ゆっくり進行中です。

 ☆  ☆  ☆

さて、ご存知の方も多いでしょうが、現在、工作舎のサイトで加藤碵一・青木正博両氏による 「賢治と鉱物」 の連載が続いています。
(この情報はひと月ほど前に、synaさんに教えていただきました。)

■連載第1回 賢治が愛した青い石
 http://www.kousakusha.co.jp/planetalogue/kenji/kenji01.html

連載は鉱物の色ごとに進むらしく、これまでの4回はすべて「青」をテーマにしています。

 ☆  ☆  ☆

ところで、連載第1回でとり上げているアマゾナイト。
その和名の 「天河石」 がちょっと気になっています。

「天河」 とは天の川のことだそうで、実に美しい名前ですが、ただアマゾンと銀河の結び付きにいくぶん解せないものを感じます。

天の川にちなんで命名するなら 「天河」 よりポピュラーな漢語はいろいろあったはずで(例えば銀漢、天漢、あるいはズバリ銀河など)、わざわざ 「天河」 としたのは一寸苦しい気がします。(字書には 「天河」 も載っていますが、平均的な知識人は上のような語をまず想起したのではないでしょうか。)

で、思ったのは、かつてアマゾンの 「アマ」 と 「天(あま)」 をかけて、アマゾン川を 「天河」 と美称した可能性はないだろうかということです。もちろんこれは訓読みですから、日本限定の異称ということになります。

ただ、そういう実例はまだ見当たらないので、今のところは全くの想像です。明治の初めの文献を見ると、アマゾンはそのままカナ書きしたり、 「亜馬孫」 という不粋な字を当てたりしています。

天河石の名称がいつから使われているかは、寡聞にして知りませんが、国会図書館が所蔵する明治19年の資料(東京教育博物館列品目録)でも、すでに 「Amazon stone 天河石」 となっているので、明治の初期から使われていたのは確実です。あるいは江戸時代には既に使われていたかもしれません。

そもそも、江戸の金石学では外来の鉱物名をどう訳していたんでしょうか?

司馬江漢が描いたアメリカ地図(http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/maps/map021/image/index.html)を見たら、アマゾンは 「アマソ子〔ネ〕ン」 になっていました。そしてもう1つの大河・ラプラタ河が 「銀河」 と書かれているのが非常に気になります。La Plata はスペイン語で 「銀」 の意味ですから、ハリウッドを 「聖林」 というのと同じ表意訳ですね。

で、当時の才人が 「銀河」 と対になるように、アマゾンを 「天河」 と洒落て訳し、そこからさらに 「天河石」 の名も付いたのではあるまいか…そんなことを濁った頭で考えています。

★付記★
 出口王仁三郎が大正時代に著した奇書 『霊界物語』 には、「…太古に於けるアマゾン河の名称は天孫河と命ぜられ」 云々という記述があるそうです。これは全く傍証にも何にもなりませんが、「アマゾン」 の音からそういう字を連想した人がいた、ということで挙げておきます。