なつかしの理科室 ― 2008年12月30日 11時08分14秒
人並みに年賀状を書いたり、大掃除をしたりの年末です。
ただし、人体模型を拭いたり、剥製の埃を払ったりというのが、ちょっと「それ」っぽいかもしれません。それにしても、棚の上のミミズクの剥製はとても古いので、もう羽軸がだめになっていて、そっと触れるだけで頭の羽がハラハラと抜けてきます。「ああ、君もか…」。
★
さて、最近買った本。
■高井ジロル(著)
『なつかしの理科室-今でも手に入る理科教材154』
アスペクト、2008
何ともストレートな題名ですね。理科室趣味の徒としては、題名だけでも買わねば!という気にさせられます。
Amazonだと、中身もチラッと立ち読みできます(http://tinyurl.com/87qect)。閲覧できるのは生物教材のページだけですが、他にも化学、地学、物理の教材が順番に紹介されています。
単に理科教材を見て楽しみたい、あるいはお値段を知って「ほー」と言いたいのであれば、例えば以下のような教材会社のページから、カタログをブラウズしてもいいわけです。
■ケニス http://www.kenis.co.jp/
しかし、本書の見所は、そうした即物的な情報よりも、著者・高井氏による蘊蓄のあるような、ないようなコメントや、理科教材大手である内田洋行の企画部長への巻末インタビューなど、オマケ的な部分にこそあります。
この本の成り立ちは、冒頭の「はじめに―もう一度、あの頃の理科室に戻ってみよう」に書かれています。
「筆者は昭和42年生まれの中年男子。大学では文学部だった。
卒業後は求人誌の編集部で面白記事作りに夢中になり、その後
ライターになった。小説や語学は好きだったけど、理数系の科
目となるとからっきしダメ。カエルはもちろん、フナの解剖も
やらなかった。経歴的にも志向的にもバリバリの文系だ。
(…)本書はそんな理系コンプレックスの著者が、膨大な数の
小・中・高校用理科教材の中から、久しぶりに眺めてみて懐か
しさを感じたもの約154点をピックアップ、個人的な感想や無
駄口とともに紹介したものだ。」
こういう人は、わりと普遍的かもしれませんね。
元・理科少年ではない人が、「懐かしさ」を切り口に理科教材を振返って、そして徹底的に面白がってみた…そこに成立したのが本書です。
本来の理科室趣味とは微妙にずれた、色物的な企画ですが、年末年始、軽い読み物を求めている方にはお勧めです。ほぼ全篇カラーでこの価格はお値打ち。
最近のコメント