賢治の理科教材絵図(2)2009年06月27日 12時57分42秒


「雪の結晶と原子・分子」の図。
賢治が心をこめて描いた雪の結晶が愛らしいですね。ただ、全体構成からいうと、これは一連の絵図の中でも、かなり例外的な分野を扱っています。

これらの絵図は、描かれた目的からして当然ですが、広い意味での農学、つまり植物の構造や土壌についての説明図が大半を占めています。いわば純粋科学よりは応用科学的な内容で、「理科趣味」的感興はいささか薄いような気がします。

…と書きかけて、考えました。

そもそも、賢治にとって科学とは何であったのか?
少なくとも、それは私が玩弄するような「日常からの逃避」や「好事な慰み事」としての<理科‘室’趣味>とは恐ろしく遠いものに違いないと気付いて、その距離の大きさに今更ながら愕然としています。

賢治にとっては応用こそが科学、いや、彼には応用も純粋もなく、科学とは宇宙のコトワリそのものであって、当然のごとく日々の暮らしに直結するものだったでしょう。

例えば、農の基本である「土」。ひとくれの土には、地球が誕生して以来の生物・無生物の長い営みが凝縮されている…そのことへの驚嘆。それはセンチメンタルな観念の遊戯ではなく、一方には厳密な土質分析と詳細な肥料設計への挑戦があって、それらの総体が彼にとっての科学だったはずです。

ですから、賢治にとっての科学とは、消閑の具でも、しかつめらしいものでもなく、この上なく真摯で、しかも強く軽やかに身に添うものであり、これは彼の芸術観とも共通するものだろうと想像します。(何だか、我ながら月並みなことを、上滑り気味に書いている気がしますが、彼の場合、そこに常に実践が伴ったのは何と言ってもエラかった、と思います。)

  ★

ところで、ここに星や宇宙の説明図がないのは、いかにも残念。(気候との関係で、日照や太陽黒点の消長についての図はあります。)

原子・分子の説明があるならば、その対極に宇宙の構造を説く図があって、その間に生があり、死があり、絶え間ない物質とエネルギー循環がある…という風に講義が進んで欲しかったような気もします。

(この項つづく)

コメント

_ S.U ― 2009年06月27日 21時26分11秒

賢治の思い浮かべた原子・分子の図を拝見できたのでよかったです。原子の構造は客観的に視覚に訴えることができないものなので、どのようなイメージを思い浮かべたのか興味があります。賢治の科学に対する見方が「実用的」であった、というのには賛同します。原子、分子は、その構造を通して農業にも鉱工業にも役立っているものですから、彼がそこにまで目を向けたのはさすがだと思います。

 では、一方の、彼が取り上げた星や銀河にはどういう「実用用途」があったのか、ということになりますが、宇宙や星が生命の物質やエネルギーの源である、ということ以上の意味があったのではないかと思います。宗教や哲学の観念や倫理に留まらない、何か直接的・実用的なアイデアがあったのでしょうか。

_ 玉青 ― 2009年06月28日 19時25分02秒

毎度のことながら不得要領な文章で面目ありません。
自分が何を言いたいのかは、何となく分かるのですが、うまく文章になりませんでした。この辺のことはもう少しゆっくり考えてみたいと思っています。

漠然と思うことは、賢治の科学者イメージの原型は「医者」であり、人間ばかりでなく、社会を癒し、自然を癒す存在として科学者を考えているのではないか…さらにその背景にあるのが、例の仏教的な菩薩行なのではないか、ということです。

賢治は、現代科学の問題を論じていても、そこに仏教的な世界観があからさまに透けて見えるようなところがありますね。

あまりコメントへのお答えになっていませんが、そんな視点から賢治のことを見てみようと思案中です。

_ S.U ― 2009年06月28日 21時09分23秒

ありがとうございます。おかげさまで良くわかりました、と言いたいところですが、やはり説明できるほど良くはわからないです。
宇宙において仏教を実践するということは、彼にとっては人間や社会を救うということだった、というふうにひとまずは理解しておきます。

_ Gin ― 2009年07月01日 11時29分43秒

  相変わらず好い空間ですねぇ…。
  宮澤賢治の、こういうネタに逢えるからなぁ。
  ご無沙汰しています…DryGinA です。

 科学者賢治と宗教者賢治の対比は、いろいろな賢治愛好家の集いで話題に出るようですが、おおむね片側からの視点で議論されるようです。僕には“対比させるべき関係”ではないと思えます。何と言うか…僕にとっての賢治は、草野心平さんが諸手を挙げて大好きだった賢さん…かな? 僕がもし賢治研究者なら、そこに留まってはいられないのでしょうが…。

 ですから玉青さんが、
 『何だか、我ながら月並みなことを、上滑り気味に書いている気がしますが…』
 と照れていられる“賢治という人への想い”が、僕は好きです。

 最近は“科学教育者としての賢治”に注目しています。ひょんなことから大学教員になってしまった僕は、世間から“ダメ学生”のレッテルを貼られた彼らに、賢治流で迫ろうと思っています。そう、まずは“ブドリの煙突の煙”を紹介します。

 『そもそも、賢治にとって科学とは何であったのか?』
 今一度そこを考えてみようと思いました。
 ありがとうございました。  DryGinA 2009-07-01

_ 玉青 ― 2009年07月01日 20時17分21秒

○DryGinAさま

いやぁ…今日の記事にも書く予定ですが、どうも毎度竜頭蛇尾で。。。。(汗)

>僕には“対比させるべき関係”ではないと思えます。

仰るとおりだと思います。
私はあまり賢治のディープなファンではないので、賢治論にも暗いのですが、科学者賢治と宗教者賢治が対比されることが多いということに、むしろ意外の感を覚えました。(私の中では、両方とも「治療者」のイメージで、特に矛盾を感じません。)

ぜひ、教育の場で、DryGinA流の賢治先生ぶりを発揮されますように。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック