天文古玩

<< 2010/12 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (450)
  • 天文台 (232)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (213)
  • 太陽・日食 (83)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (33)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (47)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (71)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (148)
  • 暦・編暦・改暦 (46)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (166)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (208)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (65)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (275)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (42)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (372)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (262)
  • アクセサリ (49)
  • 玩具・ゲーム (108)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (68)
  • こまごまグッズ (258)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (114)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (226)
  • 身辺雑記 (349)
  • その他 (232)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S,U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 8
  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • <<

最近の記事

  • カササギの翼
  • 銀河のほとりへ
  • 瞳の中の天の川
  • 梶の葉に託す
  • 人界の牽牛織女たちへ
  • 夏から秋へ
  • 十五の春に
  • 鋼の人、ジョージ・エアリーの面影
  • ジョドレルバンクの話
  • 一日三省とは言わずとも、一年一省ぐらいはできぬものか
  • 流れ星のカード
  • パラパラ+積む
  • 夏、鎌倉
  • てんとう虫の夜空
  • 続々・乙女の星空
  • BOMB!
  • 星空浪漫、明治から大正へ(3)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(2)
  • 星空浪漫、明治から大正へ(1)
  • Flying to the Planets
  • ソォダ色の少年世界、ふたたび
  • パサチョフ博士の夏休み
  • 七夕の逢瀬
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(11)…懐かしき故郷へ
  • 閑語…賛成!

RSS

ログイン

天文骨董と大コレクターの世界 ― 2010年12月29日 14時15分08秒

(↑アンドレアス・セラリウスの星図帳より南天星座図。ウィキメディアコモンズより転載。ちなみに、図の左下で望遠鏡を覗いているのは、以前ペーパー・アストロラーベの記事で触れた人物です。http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/11/28/5545383 あれの出典はセラリウスだったんですね。)


一気に「気」を放出してしまいボーっとしていますが、結局、年末年始もブログの方は通常ペースで営業することになりそうです。

   ★    ★

豪華な彩色を施した古星図、アンティークの天球儀、ブラスの輝きもまばゆい18世紀の反射望遠鏡…。滋味豊かな、そして夢のある天文骨董の世界。

そういう世界に憧れつつも、まあ普通は図録を眺めたり、それらしい復刻品でムードを味わうだけで満足するのが、普通の古玩好きの生態ではないかと思います。もちろん私もその一人です。

しかし、世の中にはそうしたチンマリした世界を超えて、図録の世界から飛び出したような「正真正銘、金箔つきのホンモノ」(何せ本当に豪華な金彩が施されていたりするのです)を、個人で入手され、愛蔵される方もいらっしゃるのです。

量の違いは質の違いを生むと言いますが、蒐集の世界に関して、それは完全に当てはまります(ここでいう「量」は、主に資力のそれです)。同じ蒐集という言葉で呼ばれても、大コレクターのそれは、小市民的蒐集とは全く別の世界です。まあ、だからこそ小市民的なコレクターであっても、それは大コレクターのミミックではなく、独自の価値を持ち得るとも言えますが、それにしてもスゴイです。驚嘆です。

以前、コメントを頂戴した toshiさんのブログ、「泰西古典絵画紀行」。

■泰西古典絵画紀行 http://blog.goo.ne.jp/dbaroque

ブログタイトルからも分かるように、toshiさんは、もともと筋金入りの美術コレクターで、主にオランダ・バロック絵画を中心にコレクションを構築されてきたのですが、そこにかつて天文少年だった「星ごころ」が加わり、最近は天文関係の品々の蒐集にも力を入れておられる…というのを最新の記事(※)を拝見して再度知りました。

(※)天球儀と古星図(1)
http://blog.goo.ne.jp/dbaroque/e/986ce89bf2e6029ddda5f4f5bd2ddc8e)

グロティウスの星座図帳(第2版、1621)、セラリウスの(シラーに基づく)キリスト教天球図(1660)、フラムスティード天球図譜(パリ版第2版、1795)といった品々が、「天球儀と古星図(1)」には登場しています。とても豪華です。(1)というからには、(2)以下もあるはずで、そちらにはいったいどんな名品が登場するのか、今から期待が高まります。

   ★

うーん、それにしてもスゴイですね。
そういうコレクターの存在自体が、何だか遠い異国のもののようにも感じられます。

by 玉青 [天文古書] [星図] [すてきなページ(リンク)] [コメント(2)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ