「宿曜経」の話(1)…壮大なユーラシア文化交流史2012年07月16日 12時01分42秒

なんという暑さでしょう。

さて、前口上のとおりインドの話をします。(インドも暑いでしょうね。)
インドといえば天竺、天竺といえば三蔵法師、三蔵法師といえばお経を取りに行く…というわけで、お経のことを書こうと思います。

   ★

紀元前後、ヘレニズム文化がインドに流入した際、ギリシャやオリエント世界の天文知識が、インド固有の文化の上に摂取され、それが中国を経由して日本にまで入ってきた…これは、東西の文化交流の1ページとして、広く知られていいことだと思います。

アクエリアスがどうとか、ホロスコープがどうとか、西洋占星術の知識は(それは古代にあっては天文学と不可分でしたが)、近代以降のものかと思いきや、平安時代の日本にも既にしっかり根を張っていた…というのは、私もよくは知りませんでしたが、事実はそうらしいです。

インド、中国を経て日本に伝わった天文知識は、端的に「お経」の形をとっていました。
その名は「宿曜経(すくようきょう)」。

(延宝9年(1681)開板の「宿曜経」版本)

最終的に成立したのは764年で、経典としては後発です。
日本へは、それからあまり間をおかず、弘法大使・空海によって806年に招来されたのが最初で、日本ではもっぱら密教の一分科として理解されたようです。

   ★

私がその名を知ったのは、中学だか高校のときに読んだ、諸星大二郎の漫画 『暗黒神話』の中で、そのせいでこのお経には非常におどろおどろしいイメージがありました。

(すみません、ネット上から適当にひっぱってきました。)

「暗黒神話」は、日本の古代神話(スサノオとか、ヤマトタケルとか)と、仏教的宇宙観が奇妙にまじりあった伝奇作品で、その中に「参(しん)は猛悪にして血を好み、羅喉(らごう)は災害を招(よ)ぶ」という一節が出てきます。
物語全体のカギを握る武内老人(武内宿禰-たけのうちのすくね-の仮の姿)は、この文句を引きながら、「この宿曜経の言葉にすべての秘密がある。〔…〕参とは古代オリオンの三つ星を指す言葉じゃ」と、奇怪な一連の出来事の謎解きをします。

(話の着地点が見えぬまま、この項つづく)

※本項では、主に下記を参照しました。
 矢野道雄(著)『密教占星術―宿曜道とインド占星術』、東京美術、昭和61
 (題名が怪しげですが、別に占いの本ではなくて、学問的著作です。)

コメント

_ たつき ― 2012年07月17日 08時44分32秒

玉青様
諸星大二郎は大好きです。小学校の先生に「お前は歴史が好きだから(歴史も大好きなのです)」と、勧めていただきました。小4にはなかなかハードな内容でしたが、その魅力には一目で魅かれました。あれ以来、羅喉や馬頭星雲は忘れられない言葉になりました。壮大な話でしたよね。

_ 玉青 ― 2012年07月17日 22時26分18秒

ああ、たつきさんも!
思えば諸星さんとの付き合いも、ずいぶん長くなりました。
最近は、ずばり三蔵法師の出てくる「西遊妖猿伝」を読んでいますが、ちょっとストーリー展開が冗漫な印象です。連載自体、異常に長期にわたっていますが、別にあそこまで引っ張らんでもいいのではないかと、個人的には思います。「暗黒神話」の怒涛のようなストーリー展開を思うと、作風もずいぶん変わられましたね。まあ、「孔子暗黒伝」とか「妖怪ハンター」とか、あの頃の作品の印象が強すぎるので、そう思うのかもしれませんが…。
ときに「参は猛悪にして…」の一句。ちょっと意外な事実もありますので、それを次の記事で書く予定です。

_ S.U ― 2012年07月18日 07時17分30秒

「密教」といえば、私ごとになって恐縮ですが、私の実家が高野山真言宗のお寺の檀家で、祖母が「密教婦人会」なる組織に加入していました。家族たる私も形式的には「密教」信者になっているのかもしれません。

 それで、寺で毎年「星祭り」というものがありました。祖母だけがでかけていましたが、当時天文少年であった私には聞き捨てならない名称でした。でも、それは七夕やケンタウル祭のようなものではなく、個人や年に配当された星について祈祷をするものだということでした。

 星祭りの中に羅喉星はありますが、諸星氏の漫画を読んでいないので、その働きについては知りませんでした。また、北斗の星も祭るそうですが、これも「北斗の拳」を真面目に読んでいないのでこの効能については存じません。

_ 玉青 ― 2012年07月19日 21時41分46秒

>密教信者

む、なんとなくすごいですね(現実はともかく、イメージ的に)。
密教の星祭り、いわゆる星供(ほしく)については、これからまさにそちらの方に話を進めていく予定ですので、また「その筋」から随時コメントをいただければと思います。

北斗の拳と北斗信仰の関連については…と、危うくまじめに考えるところでしたが、まあスルーでいいですね(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック