真打登場…星曼荼羅2012年07月27日 05時43分43秒

(一昨日のつづき)

私の部屋にはモノがいっぱいありますが、人様に向かって「どうだ!」と誇示できるものはほとんどありません。しかし、ほとんど無いながらも、ちょっとはあります。
今日はその「どうだ!」の品を出しますので、嘘でもいいのですごい!」と言ってください。

   ★

それは星曼荼羅です。
いかに星好き、古玩好きの人でも、星曼荼羅の現物を所持している人は少ないと思うので、これはやっぱり「どうだ!」となるのです。
 
(床の間にかけて撮影すればもっとサマになるのですが、とりあえずいつもの本棚の前に掛けてみました。)

   ★

一昨日の本の中で、抱影が最も鑑賞と考証に力を注いだのが、「法隆寺の星曼荼羅」です。以下、翁の文章を引いて、星曼荼羅の概説に代えます。(以下、『星と東方美術』p.73 より)

 〔…〕星曼荼羅は一に北斗曼荼羅ともいう。平安時代から盛んになった密教 ― 天台宗、真言宗のとくに後者の最大秘法、北斗法で、除災・福徳・延命の祈願に懸けた図幅である。

 インドではごく古くから、十二宮、二十八宿および九曜の星占が発達していた。北斗については、正法念経に、「外道、北斗七星と謂う。…北斗七星の常に現るるを見、この星よく一切の国土を持すると謂う。如実を知らず」とある。

 中国における北斗七星の信仰は五行説にもとづくといわれる。密教は星占による加持祈祷を重点とするので、インドの星占に中国の北斗信仰や初期の天文知識を習合して、星を神格化した曼荼羅を作成した。北斗曼荼羅といわれるのも、この七星の神々が北極北辰の座を中心として天を周り、陰陽四時を定め、九曜(日、月、七星)の神々を支配し、人間の運命を主るものと信ぜられたからである。

 要は釈迦を中心に、北斗七星(これは中国起源の信仰に基づきます)や、インド伝来の十二宮、二十八宿、太陽・月・諸惑星を配して、それを一枚の図像で表した「一大星絵巻」です。

   ★

この星曼荼羅を手に入れるまでには、長い前史があります。
昔…というのは10年ぐらい前ですが、ネット上で星曼荼羅の残欠が売られているのを見ました。興味深くは思いましたが、そのときはまだ「普通の天文趣味人」だったので、それほど食指は動きませんでした。しかし、その後「天文古玩趣味」に開眼すると同時に、「あれはすこぶる貴重なものだったのではないか…?」と思えてきました。が、時すでに遅く、例の残欠はとうに売れてしまっていましたし、その後は探しても探しても、星曼荼羅の現物に出会うことはついになかったのです。

その後も思い出すたびに探索を続け、やっと出物を見つけたのは昨年秋のことです。
そのときの驚きと喜びは、ちょっと言葉にしにくいです。

覚えている方もおいででしょうが、昨年10月、「京都博物ヴンダー散歩」と称して、益富地学会館や島津創業記念館、京大総合博物館、Lagado研究所さんを巡歴したことがあります。実は、あのときのメインの用務は、この星曼荼羅の現物を確認し、購入することにあったのです。(10月26日の記事を読むと、「島津創業記念館を後にし、祇園北の骨董街で用を足してから、京阪鴨東線に乗り込み…」と、こっそりそのことが紛れ込ませてあります。)

(この項つづく。以下、曼荼羅の細部を見ていきます。)