7月のイベント(2)…古都の空に人と星の歴史を読む2012年07月11日 22時56分25秒

ふたつめのイベントのご案内。
これまたロケーションは関西で、おなじみの京都のLagado研究所さん(http://lagado.jp/)が、お店の外に飛び出して、鴨川べりで星空を見上げる会を開くという情報です。

(Lagado研究所店内 2011年撮影)

Lagado 研究所 課外授業 星空教室
  http://tinyurl.com/88g438z
  (該当ページのURLが長大なので、TinyURLで短縮しました。)

○日時  7月28日(土) 20:00~22:00
       ※雨天中止
○場所  京都市左京区出町柳駅前 鴨川デルタ
       Mapはこちら
○講師  廣瀬匠氏(星のソムリエ)
○定員   30人
○費用   500円(中学生以下無料)
○申込み  淡嶋さん(info@lagado.jp)宛て、名前・人数を記入の上メールで。

以下、内容のあらまし。

「主な内容は、京都から見える夏の星座の見つけ方や星座の成り立ち。科学が今ほど進歩していなかった時代の人たちは、どのような宇宙観を持っていたのかなどを探っていきたいと思います。また、子供の頃から漠然と疑問に思っていた宇宙の謎について先生が楽しく解説してくれます。」

これだけ読まれると、一見ファミリー向けの企画のように思われるかもしれません。
実際そうした要素もたぶんあるので、誰でも安心してご参加いただけると思います。
しかし、不思議を売り物にする(?)同研究所だけに、香辛料もちゃんと効いています。

それは今回の講師を務められる、廣瀬匠氏のバックボーン。
同氏の経歴は以下のように紹介されています。
「天文ライター兼編集者として星空案内や現代天文学の話題を雑誌等で発信。星のソムリエ。現在京都大学大学院では中世インド・アラビアを中心とした天文学史を研究中。」

中世インド・アラビア天文学史!
私の勝手な思い込みかもしれませんが、いかにも香辛料が効いているではありませんか。

星座史、天文学史を本格的に学ぼうと思ったら、ギリシャ・ローマ世界を超えて、もっと東方に目を向けねばならないというのは、誰でも思いつくでしょうが、しかし、実際それを専攻されている方は、日本では少ないと思います。そうした方の話を、星空の下で、じかに聞けるというのは、実に得難い経験です。

(アストロラーベに付属する星座盤。ペルシア17世紀 ※)

   ★

講師紹介のページ(http://tinyurl.com/8a5x4kz)で語られた、廣瀬さんご自身の抱負。

―Lagado研究所の授業はどのようにしていきたいですか?
星空の下、黒板とチョークだけで行われる授業ってなかなか無いですよね。
私自身、パソコンで作成したスライドを投影するだけの授業をすることがほとんどなので、今回の授業では新しい境地を開拓するつもりで臨みたいです。

―来てくれるお客様へ一言お願いします。
是非、大量の「?」を用意して来てください。
みなさまの「?」をどれだけ減らせるかわかりませんし、下手をすると「?」が増えてしまうかもしれませんが、多くの新しい「!」を持って帰っていただける自信があります。

素敵です。とても臨場感あふれる、そして対話の妙にあふれた‘授業’が期待できそうです。六甲昆虫館でちょっとスノッブな夜を過ごした翌週は、夕涼みがてら、古都で「野外星サロン」に参加されてはいかがでしょうか。

(獅子の姿をした太陽。インド17~18世紀 ※※)

   ★

なお、Lagado研究所では、今夏、「星空教室」につづいて、8月4日(土)には中尾優司さん(大阪市立科学館友の会 評議員。大学院で運慶・快慶について研究中)をお招きしてのイベント(内容はこれからリリース予定)、さらに8月11日(土)には、「音楽ライブ-惑星のかぞえかた-」(詳細→ http://tinyurl.com/7taz88h)と、星をテーマにしたイベントが続きます。


(※)Carole Stott, CELESTAL CAHRTS. Smithmark, 1995.
(※※)George S. Snyder, MAPS OF THE HEAVENS. Abbeville, 1984.