天の河原に流れるものは…2012年07月23日 23時16分34秒

(今日は字が多いです。)

昨日の記事にいただいた、S.U氏のコメントに触発されて、以下の本を手にとりました。

五来重(ごらいしげる)著、『増補 高野聖』、角川書店、昭和50


で、これを読んでいて、おや?と思ったことがあるので、忘れないうちにメモしておきます。以下は、高野聖と踊念仏との関係を説いた章節からの引用です。

                *  *  *

 「京都の右京区大原野の石見上里(いわみかみさと)の六斎念仏には「高野聖」という一曲がある。また北近江塩津の集福寺の花笠踊(ちゃんちゃこ踊)にも「ひじり踊」があるが、その文句は三河鳳来町の大念仏放下(放下大念仏踊)の小唄の「流れ聖」とおなじである。

  大天竺の 天の河原で
  ひじりが三人 流れた
  まず一番に 鉦と撞木と
  二番に 笠が流れた
  三番に 笈が流れて
  四番に その身が流れた
  そういうことが 高野へ知れて
  さぞや弟子衆は なげくらん
 (『鳳来町誌』文化財篇)
 
 さっぱり意味のわからない唄であるが、群行の高野聖がなにかの災害で、溺死した事件をうたったのかもしれない。」 (五来上掲書、pp.276-7)
 
               *  *  *

たしかに、「マザーグースのうた」のような、不可解で謎めいた歌です。ちょっと不気味な感じもあります。五来氏は、何か現実の事件を背景にした歌と想像されたようですが、「天の河原」とあるところからすると、これは一種の星辰信仰を背景にした歌ではないか…というのが、今日の私の駄ボラです。(いつものように話半分に聞いてください。)

「天の川のほとりで流された三人のひじり」と聞いて、ただちに連想するのは、野尻抱影が採録した「さんだいしょう(三大星)」、「さんだいしさま(三大師様?)」のことで、これはオリオンの三つ星を指す民俗語彙です。

曲の方は、まず鉦と撞木が、次いで笠が、さらに笈が流れて、最後に3人のひじりが流されたと歌います。ひじりたちが並んで三つ星になったとしたら、彼らが身につけていた鉦と撞木、笠、笈の「3点セット」はどうなったかというと、これは当然「小三つ星」になったのでしょう。探せば、実際にそういう説話・伝承があったような気がしてなりません。

そして、「そういうことが高野へ知れて、さぞや弟子衆はなげくらん」とありますから、ここには、真言系の三つ星を祀る信仰が反映されていると想像されます。

   ★

インターネットは便利なもので、上の類歌を探すと、すぐに次のような例が見つかりました。遠く九州は鹿児島の甑島(こしきじま)に伝わる盆踊り歌です。

「甑島ヤンハ」(下甑)
☆奥山から ちろちろするのは 月か星か蛍か
 お月様なら拝み上げます 蛍虫ならお手に取る ヤンハ
☆天竺の 天の河原に 赤い赤子を流して 
 その赤子に成育さすれば 親の教えんことをする ヤンハ
(出典「九州の盆踊り唄その2」
http://sky.geocities.jp/tears_of_ruby_grapefruit/minyou3/kyushu01.htm

これまた謎めいた歌です。
一番で「月か星か蛍か」と問いかけながら、以下「月と蛍」のことしか言及していません。当然「星」については、二番で歌われている内容がそれなのでしょう。

ここでも、天竺の天の河原で人が流されるのですが、それは「赤い赤子」だと言います。これが「赤い星」の隠喩だとすれば、さそり座のアンタレス、おうし座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウス、それに火星などが候補に思い浮かびます。
その赤子は、大きくなると「親の教えんことをする」というのですが、これは何かよこしまな、凶星としての性格をうかがわせます。

上の三つ星からの類推で、これまたオリオンのベテルギウスを指すとすれば、それこそ諸星大二郎ばりに、「参は猛悪にして血を好む」とかなんとか持ち出して、話をふくらませることもできるのでしょうが、今のところは「何となく星に関する伝承を歌いこんだ曲らしいが、詳細は不明」としか言えません。

   ★

もう一つ例を挙げると、山梨県の旧秋山村に伝わる「無生野の大念仏」という、これまた踊念仏系の民俗芸能があります。その詳細は、写真入りで、以下のウィキペディアのページに紹介されています。

無生野の大念仏 http://tinyurl.com/cjaefp2

大念仏踊りが演じられるのは、「道場」と呼ばれる周囲から一段高くなった場所です。その中央には親柱を、四隅には小柱を立て、親柱から小柱へ向けて張られた4本の縄には、それぞれ7本ずつ、合計28本の御幣を下げます。これは二十八宿を表しているとされるので、この道場は明らかに天空世界の表現であり、この大念仏が星辰信仰の影響を受けていることは明らかです。

念仏踊りの演者は、踊りに先駆けて、まず次の文句を唱えます。

「天竺の天の河原の水絶えて、水なき里にからちりちょうずをわが身にかけて、あぴらうんけんそわか」

ここでは上の類歌とは違って、「天竺の天の河原」には水が絶えています。
これはいわば異常な事態と言えますが、この念仏踊りのテーマは、この異常な事態を回復することにあるように見えます。というのも、この無生野の大念仏は、通常の念仏踊りのような「死者供養」とか「後生祈願」ではなしに、「病気平癒」を目的としているからです。

それを示すのが、大念仏のクライマックスにある、「ぶっぱらい」と呼ばれる、一種の舞い事です。これは、布団をかぶった病人役の上を、囃子に合わせて複数の演者が次々に飛び越え、最後に青竹の棒で、掛け布団を素早く払い除けるという所作です。病人役がたまらず寝具から離れ(=象徴的治癒)、「病気引取り」の祈祷を行ったところで、大念仏の儀式は無事終わります。

これは、あるいは岩戸開きの神事がベースにあったのかもしれませんが、この「病気平癒の祈祷」に込められているのは、通常の病気などではなく、天空の異常現象をなだめ、正常な状態に復することを祈願する意図だったとは言えないでしょうか。

   ★

こういう「トンデモ素人考証」は、いくらでも続けられますし、続ける方はなかなか楽しいですが、読まれる方はウンザリでしょうから、とりあえずこの辺でお開きにします。
この件で、何か耳より情報があれば、お教えください。