科学の目…科学写真帳(後編)2020年12月20日 08時52分28秒

ミクロの世界ばかりではなく、科学の目はマクロの世界にも向けられます。


上はウィルソン山天文台の100インチ望遠鏡で撮影したオリオン座の馬頭星雲


こちらはパロマー山天文台の200インチ望遠鏡が捉えた「かに星雲」。左は赤外線、右は深紅色の帯域(crimson light)で撮影されました。波長によって対象の見え方が劇的に変わる例です。

   ★

いずれも天文ファンにはおなじみのイメージであり、依然として興味深い天体だとは思いますが、宇宙的スケールでいうと、ずいぶん「ご近所」の天体を選んだものだなあ…という気もします。「天体、遠きがゆえに貴からず」とはいえ、この辺のチョイスは、60年余りの時を隔てた宇宙イメージの変遷を如実に物語ります。

今、もし同様の企画が立てられたら、写真の選択は随分変わるでしょう。
地球周回軌道上の宇宙望遠鏡の登場、補償光学の発展、デジタル撮像と画像処理技術の進歩によって、我々の宇宙イメージは劇的に変わったからです。天界のスペクタクルは一気に増えましたし、宇宙を見通す力は100億光年のさらに先に及び、超銀河団からグレートウォールの構造まで認識するに至りました。

科学の進歩は実に大したものです。
とはいえ、この静謐なモノクロ写真は、最新の科学映像とはまた別の美と味わいを感じさせます。そこに優劣はないのでしょう。

   ★

ついでなので、本書に収められた写真の細部も見ておきます。


この写真集は、写真原版をハーフトーン(網点)で製版しています。


各図版の周辺には印刷時の圧痕がくっきりと見られます。圧をかけたということは凹版印刷を意味し、しかもこれだけ痕が残るのは、相当プレスした証拠です。要は、通常の印刷とは異なる一種の美術印刷なのだと思いますが、背景の黒のマットな仕上がりが美しく、いかにもアートなムードが漂います。

コメント

_ S.U ― 2020年12月20日 09時26分15秒

当時の科学写真の心意気や威厳は、私には、まだギリギリのリアルタイムで理解できたように思います。当時、それを感じた記憶があるのは、学研の少年少女学習百科大事典(1965年~刊)で見た、電子計算機のコアメモリー?の写真と、電子顕微鏡によると思われる金属原子の写真でした。この世にこんなものがあるとは信じがたかったのですが、写真にはグウの音も出ませんでした。

 ご紹介の本には、原子の顕微鏡写真はありますでしょうか?

_ 玉青 ― 2020年12月21日 07時01分47秒

科学の営みはまさに「意気に感ず」ところがありますね。これぞ人の人たる所以でしょう。
ときに私自身の「この1枚」は何かな…と思ったんですが、あまりパッと思い浮かびません。「この1冊」ならいろいろあるんですが。。。わりと鈍な子供だったので、「1枚の写真に電撃に打たれたような衝撃を受ける」とか、そういう感性とは程遠かったのかもしれません。

なお、12枚のラインナップは以下のとおりです。

T5 バクテリオファージ
ガスの炎
磁界
三角翼上の亜音速流
酸化亜鉛の電子回折
X線下の氷結晶
ボーアのラジウム原子
生きた細胞
馬頭星雲
ペントライト爆薬の爆発
ショウジョウバエの染色体
かに星雲

残念ながら原子の写真は入っていませんが、代わりにボーアのスケッチが入っています(他の写真にまじってこの1枚だけ「絵」です)。S.Uさんには釈迦に説法かもですが、他の方のためにもリンクを張っておきます。
https://www.researchgate.net/figure/The-88-electron-orbits-of-a-radium-atom-according-to-Bohrs-theory-of-1921-The-elliptic_fig1_51963627

_ S.U ― 2020年12月21日 08時56分05秒

ありがとうございます!

 私も写真に敏感なほうではないのですが、田舎に住んでいたので、当時、電子計算機が実用化されているとか、電子顕微鏡で原子が見えるとかそういうこと事実自体を疑っていたので、衝撃を受けた次第です。

 ほかには、瞬間写真に憧れたことがあります。昔は、高速シャッターとか高感度フィルムとかなかなか無かったですから、暗闇でバルブで開いて一瞬ストロボを焚くのが主流で、これなら自分でも撮影できました。「四つの目」の影響があったかもしれません。


 それで、素人目にも原子が見栄えする写真が初めて撮影されたのはいつのことだろうかとちょっと調べてみたのですが、これという当時の写真はネット上でも見つかりませんでした。おそらくは、1950年代中葉で、まだ研究段階だったとしますと、ご紹介の本の出版には間に合わなかったかもしれません。

 ボーアの電子軌道の絵は、よく知られているものですが、このような88個もが1枚に描かれているのは珍しいと思います。こんなのは、今でも写真には撮れませんね。
 
 また、いずれ、玉青さんの思い出の1枚、1冊をご紹介ください。

_ 玉青 ― 2020年12月23日 06時44分24秒

>事実自体を疑っていた

その懐疑の姿勢が、まさに科学的ですね!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック