花の下にてまだ死なず2022年04月03日 18時28分41秒

昨日は3回目のワクチン接種を受けて、その足でお花見に行くという、感染予防の点からは相矛盾する行動をとってしまいました。その罰が当たったというわけでもないんでしょうが、1回目、2回目にはなかった副反応が夜から出てきて、今日は一日寝て過ごしました。結構熱も出たので、まだボーっとしています。

夢のプラネタリウムにようこそ2022年04月06日 06時00分51秒

東京渋谷にあった五島プラネタリウム
同館は1957年4月にオープンし、2001年3月に閉館しました。
人になぞらえれば、享年45(数え年)。

五島プラネタリウムは、運営に関わった人も多いし、熱心なファンはそれ以上に多いので、軽々に何かものを言うのは憚られますが、ただ懐かしさという点では、私も一票を投じる資格があります。私が人の子として生まれたときも、その後、人の親となったときも、あの半球ドームは常に街を見下ろし、1970年代には私自身そこに親しく通ったのですから。

   ★

今は亡きドームから届いた1枚のチケット。


「御一名 一回限り有効」


3つの願いを聞いてくれる魔法のランプのように、このチケットも「1回限り」なら永遠に有効のような気がします。これを持って渋谷に行けば、どこかにひっそりと入口があって、あのドームへと通じているんじゃないか…?

そんな夢想をするのは、ドームは消えても、招待した人の気持ちだけは、この世にずっととどまっていて、その招待に応えない限り、思いが中有(ちゅうう)に迷って成仏できないような気がしたからです。

   ★

でも、そんな心配は無用でした。


裏面にはしっかりスタンプが押され、昭和36年(1961)7月いっぱいで、チケットの有効期限は切れていることを告げています。招待者の念はとっくの昔に消滅しており、その思いが迷って出る…なんていう心配はないのでした。

「ああ良かった」と思うと同時に、五島再訪の夢も消えて残念です(※)

   ★

このチケットは、おそらく五島プラネタリウムと誠文堂新光社がタイアップして、両者の集客と宣伝を図るために配ったのでしょう。最初は「天文ガイド」誌の読者プレゼント、あるいは投稿掲載者への謝礼代わりに配ったのかな?と思いましたが、改めて確認したら、同誌の創刊は1965年7月で、まだ「天ガ」もない時代の品でした。それを思うと、いかにも昔という気がします。

それにしても61年間、文字通り「ただの紙切れ」がよく残ったものです。これなんかはさしずめ、紙物蒐集家が云うところの「エフェメラ(消えもの)」の代表格でしょう。

なお、チケットのデザインが、1066年のハレー彗星を描いた中世の「バイユー・タペストリー」になっているのは、野尻抱影らがそこに関わって、歴史色の濃い番組作りが行われていた同館――その正式名称は「天文博物館五島プラネタリウム」です――の特色を示しているようで、興味深く思いました。

(彗星(右上)と、それを見上げざわめく人々)


-----------------------------------------------
(※)そんなに五島が恋しければ、その流れを汲む「コスモプラネタリウム渋谷」に行けば?という声もあるでしょうが、でもやっぱり五島は無二の存在です。

キーウだより2022年04月08日 07時11分59秒

ウクライナのアストロラーベ作家、ブセボロードさんからのメッセージ。

■4月5日

(画像を一部加工)

こんにちは。どうかギョッとしないように。まだ徴兵されたわけじゃありません。これは地元のボランティアワークショップで私たちが作っている品の1つにすぎません。確かにこの編み込み服を作るのは非常に時間がかかりますが、みんな時間をかけて働く気満々です。


■同日

これはあるいは不快に響くかもしれません。でも、私はブチャの悲劇を知ったとき、以前ならもっと驚いたでしょうが、今回はさほど驚きませんでした。というのも、それはまさにロシアのブロガーやインターネットトロールたち〔ネット上で“荒らし”行為を働く者〕が、2014年以来、我々に予告していたことだからです。真に悪いことは、同様の件が(おそらくより目立たない形で)、他に何十もの町で現在起きていることです。

ロシアの「ロスガード(Rossguards)」、すなわち軍隊に続き占領地に入る警察の特殊部隊は、公務員や政治活動家、ボランティア、退役軍人の住所付きリストを入手済みで、彼らはそうした人々を次々に誘拐しては、ウクライナに不利な証言を強要する…というのはまだマシなで方で、最悪の場合、永遠に消されてしまいます。

1945年の戦勝から作り上げたあらゆる儀式(cult)と共に、多くのロシア人にとって、ドイツにおけるソ連赤軍の振る舞いこそが、従うべきお手本なのです!
ただ、1945年の赤軍兵士には、怒り狂うだけの理由がありました。4年に及ぶ戦争を経て、自分たちの街が爆撃され、身内の者が死ぬのを目にした後だったからです。

しかしロシア人は、今や単にそうすることができるというだけの理由で、機会があれば即座にアパートや店舗に侵入しています。この間ずっと、ロシアのプロパガンダは、ウクライナが施しを求めているとか、崩壊しつつあるとか語っていたのに、今や彼らの兵士たちが、トラックに家具や洗濯機を積みこんでいるのです。

人間は、自分が善いことをしていると、自分自身に言い聞かせるのが巧みです。人間が持つ、その力を過小評価してはいけません。今度こそ、文明世界の各国政府が、統一戦線を組んで対応し、制裁を回避するための言い訳探しをしないことを、私は心から願っています!

なお、ご面倒をかけて申し訳ありませんが、ワークショップの女の子たちが、網や布などの工作材料を必要としています。私たちは、すでに持ち込まれた古着やカバン、制服などの処理をすべて終え、新たに布と糸を購入しなければなりません。可能な範囲で、彼女たちをサポートしていただければありがたいです。

(つづく)

キーウだより(2)2022年04月09日 09時03分05秒

(昨日のつづき)

ブセボロードさんのグループでは、現在、募金受付用の公式アカウントを作成中だそうですが、取り急ぎ彼に教わった、グループのメンバーの個人アドレスあてに、paypalでカンパを送りました。この際あけすけに書いてしまいますが、送金額は100ユーロです。いわゆる“貧者の一灯”というやつです。

中には、「よくそんな危なっかしいことをするね」と思う人もいるかもしれませんが、この辺はすべて個人の関係性に基づく行動であり、そうやって世の中は動いているのだと思います。

■4月7日付、ブセボロードさんの返信

我々の苦境を理解してくれたことに感謝します。100ユーロは、ウクライナでは決して少ない額ではありません。特に、多くの企業が爆撃やその他の理由で操業を停止し、経済がやせ細っている今はなおさらです。戦地での進展が乏しいせいか、今や「怪物ども(orcs)」は工場や燃料・穀物・冷凍食品の貯蔵庫に爆弾を落とし続けています。

今日、ワークショップに行って、ユリアにあなたからの送金を確認するよう頼みます。
もし私たちのワークショップについて、ご自分のブログで言及される際は、私が例の写真で着ていたタイプの迷彩ローブを、当地では「キキモラ」と呼んでいる事実が、あなたの読者を喜ばせるのではないでしょうか。キキモラとは、スラブで信じられている「もののけ」の一種で、沼地から来る邪悪な女性の霊を指します。

   ★

最後に出てくる「もののけ」は、文字どおり「mononoke」で、私のメールアドレスや、このブログのURLの一部に、そのワードが入っていることを、以前話題にしたことを受けています(ブセボロードさんは、ジブリの“Princess Mononoke”をよくご存じで、アドレスの由来を質問されました)。

改めて思うに、今回の一件は、宮崎駿さんが描いてきたテーマや世界と重なるものが多いですね。自然と人間、そして人間の中にひそむ自然。ロシア軍によるチェルノブイリの占拠と放棄の一件なんか、本当にヒヤリとさせられました。

「すべての悲劇の源である人間の暗黒面を、我々は見つめなければなりません。そして、それと絶えず戦い続けなければいけません」…というのは、私がブセボロードさんに書き送った一節ですが、ステロタイプな物言いながら、このことは繰り返し噛み締めたいです。(そして自分の中の暗黒面とも、日々向き合うことになります。)

   ★

ブセボロードさんがいるキーウ周辺は、当面の危難が去ったようで、そのことは素直に嬉しく思いますが、もちろん手放しで喜べる状況では全然ありません。ブセボロードさんがキキモラではなく、ふたたびアストロラーベ作りに取り組めるようになる日が早く訪れますように。

グリニッジへようこそ2022年04月10日 11時41分56秒

先日、五島プラネタリウムの招待状のことを書きましたが、それで思い出したことがあります。

   ★

以前、グリニッジ天文台について書かれた古書を買いました。


■E. Walter Maunder(著)
 The Royal Observatory Greenwich:Its History and Work.
  The Religious Tract Society(London)、1900

ご覧のとおり深緑に金彩の洒落た表紙で、背表紙以外の側面はすべて金箔押しの「三方金」という、なかなか豪華な造本です。しかし、今回話題にしたいのは、本そのものではなくて、そこにはさまっていた「おまけ」についてです。他でもない、これぞグリニッジ天文台への招待状。

   ★


はさまっていたものは2通あって、小さいほうは1934年3月9日付けの、グリニッジ天文台の書記から届いた参観受付状です。

 「王立天文官の命により、王立天文台見学の件に関する、当月8日付けの貴信を拝受したことをお知らせいたします。見学時間は月~金曜日の、それぞれ午後2時半から4時半までとなります。もし別の日をご希望でしたら別途調整いたします。」

…というようなことが(最後の方が読み取りにくいですが、多分そのようなことが)書いてあります。

大きい方は文字通り招待状で、文面から察するに、当時は年1回、客を招待して天文台を見学してもらう日が設けられていたようです。本にはさまっていたのは、1939年6月3日に予定された公開日への招待状で、王立協会会長(兼・王立天文台見学担当局長)名義で、「E.W.バーロウ大佐並びに令夫人のご来駕を乞う」と、仰々しい感じで告げています。

招待客のバーロウ大佐(あるいは大尉)について、正確なことは分かりませんが、ネットを参照すると、1919年の王立天文学会会員録に、「Captain Edward William Barlow」という名前があって、この人のことじゃないかと思います。理学士にして王立気象学会会員でもあった人です。

招待状の裏面には、見学順路が印刷されています。


招待客はまず(1)新棟(New Buildings)で写真撮影用望遠鏡を見学し、その後(2)玉ねぎ型ドーム内の大赤道儀望遠鏡、(3)恒星の南中を観測するための子午環、(4)風速風向計等の気象測器類、(5)グリニッジで最も由緒あるオクタゴンルーム、と順々に見て回り、最後に少し離れた場所に置かれた36インチ反射望遠鏡その他を見て回る…というコースでした。

カードの表には、見学の受付開始が午後3時半と書かれていますが、6月のロンドンの日没は午後9時過ぎですから、これだけ見て回っても全然大丈夫だったのでしょう。

   ★

グリニッジ天文台についての本を買ったら、そこへの招待状がついていたという、これはかなり嬉しいサプライズでした。五島のときも思いましたが、こういう古い招待状を手にすると、何となくそれが今でも通用する「過去の世界への招待状」のように思えて、いろいろドラマを想像してしまいます。

本日、天体議会を招集。2022年04月11日 07時19分11秒

先日話題にした旧制盛岡中学校の天文同好会。
コメント欄でmanami.shさんから続報をいただき、衝撃を受けたので、他人の褌を借りる形になりますが、これはどうしても記事にしなければなりません。

   ★

manami.shさんは、同中学校の校友会雑誌を通読され、天文同好会に関する記述を抜粋されているのですが、まず驚いたのはその旗揚げの弁です。同好会のスタートは1928年9月のことで、その際の意気込みがこう記されています。

 「花が植物学者の専有でない如く、星も亦、天文学者のみの独占物ではない。この信念を以て、我等は、遂に天文同好會をつくりあげたのだ。」

なんと頼もしいセリフでしょう。
そして、この言葉に敏感に反応する方も少なくないはずです。なぜなら、稲垣足穂の言葉として有名な、「花を愛するのに植物学は不要である。昆虫に対してもその通り。天体にあってはいっそうその通りでなかろうか?」をただちに連想させるからです。

足穂の言葉は、彼の「横寺日記」に出てきます。初出は「作家」1955年10月号。もっとも作品の内容は、昭和19年(1944)の東京における自身の体験ですが、それにしたって、盛中の天文少年たちの方が、時代的にはるかに先行しており、足穂のお株を完全に奪う形です(※)

   ★

こうして意気揚々とスタートした天文同好会ですが、それでも私はごく一部の熱心な生徒が、細々と校舎のすみで活動しているイメージを持っていました。いかに意気軒高でも、今だってそれほどメジャーとはいえない学校天文部が、戦前にあってそれほど人気を博したとは思えなかったからです。

しかし、同好会が発足して1年後の1929年12月の校友会雑誌には、驚くべき事実が記されていました。manami.shさんの記述をそのままお借りします。

 「会員が百名に達しており、観測会は15回、太陽黒点観測は1929年10月から開始したこと。会員の中には望遠鏡所有者がいたこと、熱心な会員は変光星観測を始めたことがわかりました。更に、研究会の毎月のテキストは、星野先生、2~3人の上級生が執筆していたとありました。」

何と会員数100名!しかも、当時はなはだ高価だった望遠鏡を所有する生徒や、変光星観測に入れ込むマニアックな生徒もいたというのです。そして開催回数からして、彼らは月例の観測会をコンスタントに開いていたと思われます。

まさにリアル天体議会―。

「天体議会」とは、長野まゆみさんの同名小説(1991)に出てくる、天文好きの少年たちの非公式クラブの名称です。観測の際は、議長役の少年が秘密裏に議会を招集し…という建前ですが、有名な天体ショーを観測する折には、部外者の少年たちもたくさん押しかけて、なかなかにぎやかな活動を展開しているのでした。
長野さんが純然たるフィクションとして描いた世界が、戦前の盛岡には確かにあったわけです。


それにしても、旧制中学校でこれほど天文趣味が盛り上がっていたとは。しかし、全国津々浦々で同様の状況だったとは思えないので、これはやっぱり盛岡中学校固有のファクターがあったのでしょう。賢治の甥っ子たちの面目躍如といったところです。

   ★

さらに翌年の1930年には、次の記述が登場します。

 「1930年10月には、水沢緯度観測所の山崎正光技師が「天文に関して」と題して講演し、特に同好會員には反射望遠鏡の作り方について話されていることもわかりました。」

山崎正光(1886-1959)は、カリフォルニア大学で天文学を学び、1923年から42年まで水沢緯度観測所に勤務したプロの学者ですが、本業の傍ら変光星観測や彗星観測を、いわば趣味で行った人。反射望遠鏡の自作法を日本に伝えた最初の人でもあります。そして、直接面識があったかどうかは分かりませんが、山崎氏の在職中に、賢治は何度か水沢緯度観測所を訪ねています。

その人を招いて天文講演会を開き、かつ望遠鏡作りを学んだというところに、盛中天文同好会の本気具合というか、その活動の幅を見て取ることができます。

(山崎正光氏(1954)。『改訂版 日本アマチュア天文史』p.167より)

   ★

とにかく盛中天文同好会、予想以上にすごい会でした。
今回の知見は、戦前の天文趣味のあり方について、私の認識を大きく変えるもので、改めてmanami.shさんにお礼を申し上げます。

(賢治が在籍した頃の盛岡中学校。国会図書館「写真の中の明治・大正/啄木・賢治の青春 盛岡中学校」より【LINK】。オリジナルをAIで自動着色。なお、同校は大正6年(1917)に校地移転しているので、天文同好会時代の建物はまた別です)


(※)【2024.1.14付記】
上に描いたことは私の勇み足で、やや贔屓の引き倒しでした。
上に引いた校友会雑誌の一文は、盛中生のオリジナルではなく、野尻抱影 『星座巡礼』(初版1925)の序文の冒頭を真似たものと思います。抱影曰く、「花が植物学者の専有で無く、また宝玉が鉱物学者の専有でも無いやうに、天上の花であり宝玉である星も天文学者の専有ではありません」。…となると、抱影のうぶなファンであった足穂の一文も、抱影のこの文章の影響を受けている可能性が高いでしょう。

ツキアカリ商店街2022年04月12日 20時33分01秒

最近は新刊書店に行くことが少なくなりました。
いや、それを言ったら古書店に行くことも稀です。
何でもネットで済ませるのは、あまりいいことではないと思いますが、安易な方向に流されやすいのは人の常で、反省しつつもなかなか改まりません。でも、行けば行ったで、いろいろ発見があります。

昨日、たまたま本屋に寄ったら、こんな本を見つけました。

(帯を外したところ)

■九ポ堂(著)
 「ガラスペンでなぞる ツキアカリ商店街」
 つちや書店、2022

今年の1月に出た、わりと新しい本です。


帯を見ると、読者がお手本をなぞり書きして愉しむ本のようで、最初はお年寄りが認知症予防のために手を動かす「塗り絵本」の類かと思いました。でも、特に「ガラスペンで」と断り書きがしてあるし、「夜にだけ開く商店街」という副題も謎めいています。

「?」と思い、本を手に取りページを開いてみました。


すると、確かにこれはなぞり書きの本ではあるのですが、それは「脳トレ」のためではなくて、著者による不思議な世界に、読者が入り込むための手段として、ガラスペンとお気に入りのインクと「手を動かす」という作業が求められているのだと気づきました。

さらにこの本の特徴として、(私を含む)一部の人が強烈に持っていかれるのは、帯にあるとおり、7種類の用紙と57種類の書体が使われている点です。

紙の種類とはB7バルキー、コスモエアライト、HS画王…等々であり、そこに登場する書体は、リュウミンR-KL、きざはし金陵M、A1明朝、毎日新聞明朝L、筑紫B丸ゴシックM…等々です。

(「b7トラネクスト」紙に「VDLヨタG」書体を使用した「星屑リサイクル」店)

「電氣鳥のはなし」は「AライトスタッフGA-FS」紙と「解ミン月M」書体を使用)

この本は徹底的に「モノ」であることを主張し、まさにそれ自体が形ある作品です。本書は原理的に決して電子書籍化できないのです。そこがまた購買欲をそそりました。

   ★

著者である「九ポ堂」さんについて、著者紹介にはこうあります。

「九ポ堂(きゅうぽどう) 酒井草平 酒井葵
 祖父が残した活版道具で作品作りを二〇一〇年にスタート。九ポとは活字の大きさの9ポイントに由来。少し不思議でクスリとしてしまう、物語性のある紙雑貨制作をしている。〔…〕代表作は活版印刷による架空商店街ハガキシリーズ。」

ユニット制作である点や、架空のお店、架空の商品をテーマにしているところは、老舗のクラフト・エヴィング商會さんを連想させ、また作品の世界観はコマツシンヤさんのそれに通じるようでもあります。ただ、こんなふうに本そのものが、不思議なお店で売っている、不思議な商品めいているという「メタ」の構造になっているのが、新鮮に感じられました。


それと、家に帰ってから気づきましたが、この本を買う気になったのは、昨日長野まゆみさんの「天体議会」に言及したことが明らかに影響しています。つまり作中に登場するガラスペンが、脳内で本書と共振したのです。

   ★

架空の町をテーマにした作品は、萩原朔太郎の「猫町」をはじめ、いろいろあると思います。作家も読者も、そういう結構を好む人は多いでしょう。もちろん私も好きです。

これまで入ったことのない路地を曲がったり、初めての駅で降りたりしたときに、「こんなところにこんな町があったのか!」と驚くことは、現実に時々あるし、夢と現実の境界はふだん我々が思うほど強固でもありません(各種の意識障害や、薬物の作用を思い起こしてください)。

夢の町と「リアル」は地続きである…というのが、そうした作品に惹かれる要因のひとつであることは確かで、猫町だって、ツキアカリ商店街だって、ふとしたきっかけで行けそうな気がするという、その「危うさ」が魅力的に感じます。

印刷のことなら土星堂2022年04月14日 19時07分14秒



ツキアカリ商店街のとっつきで営業している星屑印刷所
そういえば私も小さな印刷会社を経営しているのを思い出しました。


その名は土星堂活版舎


そこには輝く星もあれば、


少年の耳元に電波でささやくラジオタワーや、小さなカミキリムシもいます。


三日月だって、ステゴサウルスだって、みんなインクの香りと、背中にぐっとかかる重みを心待ちにしているのです。

長期にわたる構造的な印刷不況と、資材高騰のあおりを受け、経営環境は厳しさを増すばかりですが、土星堂のよいところは、経営者と顧客が同一であることです。いつでも大量受注が可能だし、その気になれば100万円の取り引きだって、何だったら1億円だって全然へっちゃらです。(1億円の支出を1億円の収入で埋めればいいのです)。

かくもすぐれた経営陣と優良顧客にめぐまれた土星堂活版舎へのご用命をお待ちしております。

ハーシェル去って200年2022年04月16日 07時52分04秒

天王星の発見者として有名なウィリアム・ハーシェル卿(1738-1822)

でも、天王星の発見はハーシェルの業績のほんの一部で、彼自身あまりそれを高く評価していませんでした。それよりも、赤外線を発見したこと、思弁ではなく実観測によって「宇宙の構造」――現代の目から見れば「銀河系の形状」――を決定しようとしたこと、星雲や星団の膨大な目録作りに挑戦したこと…etc.、時代を画する研究を、彼は次々と行い、世に問いました。

そして、彼はもともとプロの音楽家・作曲家でもあったのです。
彼は実に唖然とするほど多才でエネルギッシュな人でした。

(ハーシェルの肖像画額。背景が一寸ハーシェルに申し訳ないです)

そのハーシェルが世を去って、今年でちょうど200年になります。
現在、その記念行事が世界各地で行われていますが、日本でも日本ハーシェル協会が中心となって、記念展の開催が予定されています。

■「(仮)ウィリアム・ハーシェル没後200年記念展」について
開催は今秋、場所は名古屋。
天文学史を回顧し、偉大な「天界の冒険者」を偲ぶ催しです。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参観いただければと思います。
(詳細な日程等は、決定後に改めてお知らせします。)

なお、私も協会員として企画に関わっている関係で、準備作業のためにブログの方はしばらく記事が間遠になります。