The Moon on the Shore2011年04月03日 18時35分53秒

今日は新月。干満の差が大きい大潮の時期にあたります。
春の大潮はことに干満の差がはげしく、歳時記には「春潮(しゅんちょう)」の季語が載っています。関連して、「潮干狩り」や「磯遊び」なども春の季語。

  暁や北斗を浸す春の潮  青々

美しい句です。北に海が開けた日本海の景でしょうか。
もっとも、明け方に北斗七星が海に身を浸すのは7~8月頃なので、これは正確な叙景ではありません。ですが、俳人には、春の海が北斗を濡らしているように感じられたのでしょう。

  磯あそび飽くこと知らぬ子がたのもし  ひろし

一読、磯の香がよみがえるようです。作者は自らの幼い日に、眼前の我が子を重ねて、季節と世代の循環を感じ取っているのかもしれません。うららかな楽しい春の一日。

   ★

それにしても、今年の東北地方では、磯遊びをする親子の姿が見られるのでしょうか。
福島では放射能汚染で、磯に近づくことすらできない地域も多いでしょう。
津波に襲われた町では、磯に寄せる波に恐怖する子だっているでしょうし、そもそも、津波の危険は完全に去ったわけではなく、まだ海辺に近寄らない方がいいのかもしれません。

何でも震災に結び付けて考えるのもどうかと思いますが、ささやかな春の行楽までも奪われてしまった現状は、やっぱり寂しいものです。

   ★

さて、写真は古い月のガラススライド。


科学機器や光学製品の老舗、John Browning 社の製品で、19世紀末ぐらいのもの。
撮影機材は、オーストラリアのメルボルン天文台にあった口径1.2mの巨大反射望遠鏡です。1868年に完成したこの望遠鏡は、金属鏡を採用した最後の大型望遠鏡として知られますが、メンテナンスと運用に失敗した結果、ほとんど成果の挙がらなかった「悲運の望遠鏡」としても有名です。

(メルボルン天文台の巨大反射望遠鏡。H.C King, The History of the Telescope より)

   ★

人間の営みは時には微笑ましく、時には悲惨な結果をもたらしますが、それを見下ろす月は昔と変わらず…。 何となく月並みな感想ですが、でも、変らないのは月ばかりでなく、月に思いを託す人間の心だって数千年来変わっていないぞ…とも思います。

軋みと歪みが続く今、人間の変わらない部分こそが大事なのではないでしょうか。


【付記】
心を寒くする出来事が多い中、ちょっと嬉しかったのは、デジカメが復活したこと。液晶モニターが映らなかったのが、グイと押したらまた映るようになりました。もうしばらくこれで頑張ります。

コメント

_ カリガリ博士 ― 2011年04月07日 10時17分10秒

イギリスの天体望遠鏡メーカー「SIR HOWARD GRUBB, PARSONS & COMPANY」の1926年版のカタログに、Strand Magazineの許可を得て掲載したという、例のメルボルン天文台の48吋反射のイラストと、他の角度から撮ったという写真が掲載されています。また、次ページに「Thomas Grubb's last was his most notable performance.The Melbourne Reflector, four feet in aperture,when completed in 1867, was surpassed in size only by the Parsonstown six foot Speculum, and held the primacy in the Southern Hemisphere until the recent completion of the five foot Reflector at the Argentine National Observatory at Cordoba. Of the Cassegrain form, equatorially mounted, it was declared, in the Report of the Committee to the Rotal Society, to be a "masterpiece of Engineering."」という説明文があります。
参考までに、画像が送れないのが残念です。

_ 玉青 ― 2011年04月08日 21時16分46秒

カリガリ博士さま

情報をありがとうございました。
グラブ社の1926年版カタログとは興味深いですね!
しかも、そこに半世紀以上昔のメルボルン望遠鏡のことが紹介されているというのも、また興味をそそられます。グラブ社はあの望遠鏡に自らのアイデンティティを求めていたんでしょうか。

改めて勘定すると、この望遠鏡が完成したとき、トーマス・グラブ(1800-1878)は既に70歳に近かったのですね。息子のハワードの助けもあったとはいえ、ものすごいエネルギーだと感心します。文字通り「畢生の大作」というやつですね。しかも彼のノウハウをすべてつぎ込んだ斬新なスタイル。これで運用上の失策さえなければ…と、今さらながら悔やまれます。

ところで、上の月の写真を撮ったエラリーというのが、当時のメルボルン天文台の台長だそうで、彼は鏡面研磨の方法を苦心惨憺自学して、曇りやすい金属鏡の反射能を何とか維持しようと奮闘しましたが、いかんせん光学面の検査のスキルまでは身につけていなかったため、望遠鏡としては結局使いものにならなかった…というような話を聞くと、1枚の月の写真からも、いろいろなことが脳裏をよぎります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック