どくとるマンボウ昆虫記2011年11月02日 22時47分25秒

作家の北杜夫さんが亡くなったと聞いて、一抹の感慨なきにしもあらず。
享年84歳ですから天寿といってよく、特に意外な感はありませんでしたが、何といっても私は一時その作品を愛読していたので、寂しいというか、空しいというか。

私が氏の作品を熱心に読んでいたのは中学生のときのことです。
そして最初に手に取ったのが『どくとるマンボウ昆虫記』だったと思います。
私が中学生のころ、氏はちょうど50歳前後で、私からすると憧れの伯父さんのような存在でした。

   ★

今にして思うと、当時、私は一種のアイデンティティの危機を迎えていました。
ちょっと前まであれほど好きだった昆虫に、急速に興味を失い始めていたからです。

昆虫を捕ってピンに刺したとて、それがいったい何になるのだろう?
そんなことをしたって、何にも生まれないじゃないか。
クダラナイ!コドモッポイ!!

そんな気持ちの一方で、やっぱり私は自分の過去を切り捨てることにもためらいがあって、何か虚無的な心を抱えていました。そんなときに、北杜夫さんの『昆虫記』に、そして氏の自伝的作品『幽霊』に出会えたことは、いくぶん大げさに言えば「魂の救済」にも相当する経験だったのです。

もはや自分は昆虫とオトモダチでいることはできない。
でも、そこから数々の物語を紡ぎだすことはできる。
生身の(というのも変ですが)昆虫たちの向こうには、さらに大きな世界があるらしい…そんなことを私はボンヤリと感じ取ったのでしょう。
ここでいう「さらに大きな世界」とは、文学とか、人間の心の領域とか、そういうものです。実際にそれが昆虫の世界よりも大きいかどうかは不明ですが、まあ中学生というのは、いろいろなルートで文学に目覚めるものですから、自分の場合、それがたまたま北杜夫さんだったということでしょう。

ともあれ、『昆虫記』のユーモアに、自分はどれほど心を慰められたことでしょう。
そして『幽霊』が描く心象風景に、どれほど魅せられたことか。
(「或る幼年と青春の物語」の副題を持つ『幽霊』は、とても美しい作品です。肉体と精神の成長の中で戸惑う主人公の昆虫少年(氏の分身)の繊細な心模様が、透明な自然描写と、入念な昆虫の生態描写とともに静謐に描かれています。)

   ★

こうして私は北杜夫さんの主要作品を次々と読み、学校で書く作文にもその文体が影響するまでになり、その影響の一部は今でも残っている気がします。

氏は嫌がるかもしれませんが、私あえて氏を「偉人」と呼び、その死を悼みたいと思います。さようなら、そしてありがとう。。。