「昔の理科室」 と 「昔むかしの理科室」 ― 2013年07月01日 20時28分15秒
今日から7月。
百日紅(さるすべり)が咲き出し、酷暑の季節の幕開けを告げています。
でも、今日は朝露にぬれた露草の濃い青に、七月の到来をいっそう強く感じました。
百日紅(さるすべり)が咲き出し、酷暑の季節の幕開けを告げています。
でも、今日は朝露にぬれた露草の濃い青に、七月の到来をいっそう強く感じました。
★
このブログもそうですが、「古い理科室」という言い方を、わりと気軽に使うことがあります。しかし、「‘古い’って、いったいどれぐらい古いことなの?」と、あらためて考えると、あんまりはっきりしない場合が多いことに気づきます。
特に人間、齢をとると、「今の理科室と違って、昔の理科室はねえ…」みたいに、なんとなく「昔」というものを、我が身一身に背負って、熱弁をふるいたい気分になったりするものですが、でも、老人のいう「昔」は、往々にして時間的にはごく限られた幅しか持たない、狭い経験に過ぎないことが多いものです。
★
理科室絵葉書の収集を続けていると、ときに「おや?」と思う経験をすることがあります。
たとえば、以前、金沢市にある「味噌蔵町小学校」の明治時代の理科室絵葉書を紹介しました。
その後、同じ小学校の、昭和戦前の絵葉書を偶然手に入れました。
明治と昭和戦前。
「古い」といえば両方古いし、「昔」といえば、いずれも昔の光景です。
しかし、この2つの「古い理科室」の様子は、驚くほど違います。
いっぽうは階段教室で、教卓での演示実験がメイン。
他方は、現在と同じく、少人数で机を囲んでのグループ実験が主です。
実験設備の量的充実や、教授法の進歩のしからしむるところなのでしょう。
授業のスタイルもまったく違うし、生徒たちの服装も、これが同じ国の光景かと思うほど違っていて、昭和ともなれば、和服の子はもう一人もいません。
両者に共通するのは、(たぶん)先生が背中をぐっとそらせて「オッホン」と咳払いをする様子ぐらいでしょうが、それにしたって、明治と昭和では先生の背中のそらし具合に、微妙な差があったかもしれません。
★
「今」は常にせいぜい数年の幅しかありませんが、「昔」は百年・千年―場合によっては百億年ぐらい―の幅があるので、話の中で「昔」が出てきたときには、「あなたの言う‘昔’とは、いったいどれぐらい‘昔’なのですか?」と、常に問う必要がありそうです。
(私も安易に「昔」と言わないように、自戒せねば…。)
コメント
_ 蛍以下 ― 2013年07月01日 21時01分36秒
_ S.U ― 2013年07月02日 19時17分39秒
学校では、和服を着ていた人がいた頃といない頃で昔の区別がつきそうですね。和服で小学生(高等小学校?)が化学実験をした頃などもあったのでしょうか。
>老人のいう「昔」
昔というのは昔からいろいろあるので、昔は子ども向けに、「お父さんの子どもだった頃」、「おじいさんの子どもだった頃」と説明していました。これは私が子どもだった頃の話です(ややこしいですね)。それより昔のことは「ちょんまげを結ってた頃」ですが、明治の前半のことはこれではカバーできません。それは「電気がなかった頃」とかだったかもしれません。今は子どもにどのように説明しているのか、やはり同じでしょうか。
でも、老人の語る「昔は、...だったが」というのも良いものだと思います。老人のしわから年齢を推定すれば、臨場感のある話として理解できます。老人は、さらに昔の話をするときには、「これは、わしが祖父さんから聞いた話じゃが」というふうに話をしますね。(これはすでに自分もよくやっているか^ ^ ;)
>老人のいう「昔」
昔というのは昔からいろいろあるので、昔は子ども向けに、「お父さんの子どもだった頃」、「おじいさんの子どもだった頃」と説明していました。これは私が子どもだった頃の話です(ややこしいですね)。それより昔のことは「ちょんまげを結ってた頃」ですが、明治の前半のことはこれではカバーできません。それは「電気がなかった頃」とかだったかもしれません。今は子どもにどのように説明しているのか、やはり同じでしょうか。
でも、老人の語る「昔は、...だったが」というのも良いものだと思います。老人のしわから年齢を推定すれば、臨場感のある話として理解できます。老人は、さらに昔の話をするときには、「これは、わしが祖父さんから聞いた話じゃが」というふうに話をしますね。(これはすでに自分もよくやっているか^ ^ ;)
_ 玉青 ― 2013年07月03日 20時18分19秒
蛍以下さま、S.Uさま、コメントをありがとうございました。
いろいろ感興を催しましたので、それぞれ記事本編へと発展させることにしました。
ご笑覧いただければ幸いです。
<P.S>
>和服で小学生(高等小学校?)が化学実験をした頃
大正時代の例ですが、以前こんな写真も登場しました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/01/09/5630511
いろいろ感興を催しましたので、それぞれ記事本編へと発展させることにしました。
ご笑覧いただければ幸いです。
<P.S>
>和服で小学生(高等小学校?)が化学実験をした頃
大正時代の例ですが、以前こんな写真も登場しました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/01/09/5630511
_ S.U ― 2013年07月04日 20時06分36秒
そういう理科室をご紹介いただいていましたね。そのときは、「箱膳」に目を奪われて和服をちゃんと見ていなかったようです。
ひょっとしてこの「理科室の箱膳文化」は、ワレモノの容器を和服の袖などに触れさせずに安全に運べるということで、普遍的に和服文化と結びついているのではありますまいか。
ひょっとしてこの「理科室の箱膳文化」は、ワレモノの容器を和服の袖などに触れさせずに安全に運べるということで、普遍的に和服文化と結びついているのではありますまいか。
_ 玉青 ― 2013年07月06日 09時03分43秒
冗談のようでいて、意外にそうかもしれませんよ。
何せ、諸外国では同様の例を見たことがないので、可能性はありますね。
何せ、諸外国では同様の例を見たことがないので、可能性はありますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
当時の子供も理科室の掃除当番になりたがったんでしょうかね。