天体議会の世界…製図ペン(2) ― 2013年08月30日 17時42分21秒
管理人の予想をはるかに超えて、天体議会ネタが続いています。
この先いつまで続くのか予想もつきませんが、折々は別の話題をはさみながら、もうしばらく続けることにします。
この先いつまで続くのか予想もつきませんが、折々は別の話題をはさみながら、もうしばらく続けることにします。
★
さて、水蓮が手にしていた極細の製図ペン。
普通に考えれば、今風のロットリングなのかもしれません(文中には「最新型の製図ペン」という記述もありました)。しかし、ここではロットリングは禁じ手にしましょう。
後ほど出てきますが、『天体議会』の世界は、図面の「青焼き」が普通に使われている世界ですから(さらに云えば、コークス・ストーブや、鉱石ラジオや、謄写版印刷も現役です)、たとえ未来の話ではあっても、戦前からあるような古風な道具のほうが似つかわしく思えるからです。
(ロットリングのラインナップ。最細の品なら、水蓮が自慢したように、理論的には1ミリ幅に10本の線が引けるはず。出典:http://limit.miniih.com/index.php/home/post/15)
★
また、コメント欄でご意見をいただきましたが、「硝子質のペン先」という記述から、ここで「ガラスペン」を連想された方も少なくないと思います。
ガラスペンとは、文字通りガラスのペン先を持つ筆記用具で、元は日本で発明されたそうですが、astrayさんが紹介された、ガラスペン技術の正統を受け継ぐ「佐瀬工業所」のWEBページをご覧いただければ、その工芸的な美しさに目を見張られることでしょう。
ガラスペンはいかにも涼しげで、水蓮が手にしても確かに違和感がありません。
ただし、製図用具というのはやはり特殊なモノですから、通常の筆記用途のガラスペンを、製図用具に転用するのは、ちょっと難しい気がします。
★
製図ペンと聞いて、(私も含む)一定以上の年齢の人が連想するのは、あるいは「烏口(からすぐち)」かもしれません。そのシャープな輝きとフォルムには、メカニカルな美しさがあり、柄の部分が象牙でできた高級品ともなると、そこに一種の風格すら漂います。
(烏口とコンパス。コンパスも描線部は烏口式になっています。)
とはいえ、烏口はもっぱら直線を引くための道具ですから、文字を書くにはまた別の道具が必要です。
★
さて、長い前置きの後でいよいよ真打登場。
ニューヨークの Keuffel & Esser 社(1867年創業)が、1900年代初めに売り出したレタリング用の製図ペンです。柄は黒のエボナイトと木の組み合わせ。
型番の「6」というのは、特太の「000(スリーゼロ)」から始まって、9種類ある同社のレタリングペンの中で、最も細い字が書けるタイプです。
真鍮のにぶい輝きを放つペン先。中央部の穴からインキを入れて使用します。ペンの先端は細くとがり、鳥の嘴のように屈曲しています。
銅貨は水蓮が書いた天体議会の招集状を見て、「罫線もないのにまっすぐ揃っている、角の尖った形のよい文字」に感心しましたが、水蓮はいわゆる達筆というよりも、レタリング技術がうまかったのだと思います。製図ペンを使ったレタリングは、普通に字を書くのとは別の技能で、本来の字の巧拙とは直接関係がありません。
(昔の製図技法書より。レタリングペンの使い方を説明したページ)
(同上)
(ネジをゆるめることで、インクだまりを掃除することができるようになっています。)
★
残念ながら、ペン先こそガラス質ではありませんが、水蓮の胸ポケットからちらりと覗くのは、こんな硬質な表情のペンであってほしい気がします。
最近のコメント