渾天儀・補遺2015年12月26日 08時34分46秒

先日、2回にわたって中国の渾天儀とその模型について記事を書きました。

■出でよ渾天儀(1)、(2)

昨日、そちらのコメント欄で、Haさんから、南京の紫金山に置かれた渾天儀について、香港科学館が発行した『中国古代天文文物精華(中文版)』(葉賜權・編著、2003)に、その各部名称が、くわしい図解入りで載っていることを教えていただきました

私が正式名称不明として、仮に「分点環」、「至点環」と呼んだリングは、同書では「二分圏」、「二至圏」となっている由。「圏」は「環」に通じるので、Haさんのご教示に従い、ここでは「二分環」、「二至環」とするのが適当と思われますので、記事の方にも割注を入れておきました。

Haさんは、該当ページの詳細をアップされているので、ぜひ併せてごらんください。


これによると、上の「二分環」「二至環」以外にも、先の記事中での呼称と、現代中国語によるそれとに異同を生じている例が多いので、参考までに比較対照しておきます。以下、青字が、香港科学館の資料中での呼称です。

▲第一の球核(六合儀
 ・地平環 → 地平圏
 ・天経環 → 天元子午圏
 ・天緯環 → 天常赤道圏

▲第二の球核(三辰儀
 ・赤道環 → 遊旋赤道圏
 ・黄道環 → 黄道圏
 ・分点環 → 二分圏
 ・至点環 → 二至圏

▲円盤(四遊儀
 ・黒双環 → 四遊圏
 ・直距 → 天軸
 ・玉衡 → 窺管

   ★

また、この資料によって、四方から渾天儀を支える「飛龍柱」と共に、渾天儀の真下にあって、直下から球体を支えているデコラティブな柱の名称が「鼇雲柱(ゴウウンチュウ)」であることを知りました。 


「鼇(ゴウ)」とは大亀の意で、海中に住み、神仙の住む蓬莱山を支えているという伝説の動物です。件の柱をよく見たら、なるほど下の方に亀がいます。そして、柱の途中でにょろっと丸まっているのは、この亀が口から水を吹いている様を表現しているのでした。


西洋では大地の神・アトラスが、天球儀を支えていたりしますが、東洋では亀。
この亀―あるいは魚・蛙・蛇など、水の性を帯びた生物―が世界を支えているという観念は、どうやら汎アジア的なものらしいです。

と同時に、彼らは大いなる過去、すなわち世界が生まれる前の世界を象徴しており、天空と未来を象徴する鳥たちと対になっている…という趣旨のことが、伊藤清司氏の「亀蛇と宇宙構造(岩田慶治・杉浦康平(編)、『アジアの宇宙観』、講談社、1989所収)には説かれていました。

   ★

にわか神仙と化し、宇宙をたなごころにした気分をちょっぴり味わえました。