師走大放談 ― 2015年12月01日 20時53分46秒
今日から師走。
何だか冗談のようですが、本当に今年もあと少しで終わってしまうのですね。
大いに焦りますが、焦りついでに、この頃気にかかることについて、無責任な放談をしたいと思います。
何だか冗談のようですが、本当に今年もあと少しで終わってしまうのですね。
大いに焦りますが、焦りついでに、この頃気にかかることについて、無責任な放談をしたいと思います。
★
先日、神戸のイベントの打ち合わせのために antique Salon さんを訪ね、店主の市さんといろいろ話をした中で、次のようなことが話題になりました(今回に限らず、わりと頻繁に話題になることです)。
ひとつは、「最近、あちこちで博物系のイベントをやっているけれど、こうなるとイベントを打ってもインパクトが弱まるし、独自性を出すのがだんだん難しくなってくるね」という話題。そしてもう一つは、アンティークと創作系の作品との関係で、「この頃、博物系の作品を作るクリエイターさんが増えて、現代の作品とアンティークが競合する場面も出てきたね」という話題です。
★
大局的には、いずれも博物系界隈の活況を意味することですから、本来喜ぶべきことなのでしょう。それに神戸のイベントにしたって、究極は商売向きの話ではあり、そのことに口をつぐむことはフェアではありません。でも、しかし―。
ひとつはっきりしているのは、余りにも「売らんかな」の姿勢で臨まれると、こちらも鼻白むことです。「売れるから資本を投下し、売れなくなればあっさり手のひらを返す」ような仕打ちが、もし仮になされるとすれば、この愛すべき趣味の小世界に、はっきりと悪影響を残すと思います。ソロバン上手な人の草刈り場にはなってほしくないなあ…というのが、一愛好家としての願いです。
そして、創作系の方に望むことは、当たり前の話ですが、ぜひオリジナリティを持っていただきたいことです。たとえば、天文系の品でもそうですが、19世紀以前の美しい星図や天文画を直接引用して事足れりとするのは、いささか安易に過ぎ、創作家としてのアイデンティティを放棄するものではありますまいか。
まあ、創作とは無縁の私がこんなことを言うのは、それこそ放談以外の何物でもありませんが、昔のイメージを記号的に参照するにとどまらない、新たな宇宙憧憬と美の表現をぜひ見てみたいという、これまた切なる願望です。
★
…と、ここまでは市さんとも大方共通する意見ですが、ここから先は私単独の言い分になります。
今回、神戸のイベントに参加されるアンティーク・ディーラーの方たちの多くは、どちらかと言えば、アートと古物への趣味嗜好から出発されて、その美意識にかなうものとして、古風な博物学的品々に接近されたのではないか…と、私は勝手に推測しています。
一方、私はといえば、子供の頃の理科と理科室への憧れから出発して、郷愁を満たすものとして、博物趣味的品々に接近したので、出発点がちょっと異なります。(仮に本を編むとすれば、前者は美術史に、後者は科学史の棚に並ぶことになるでしょう。)
したがって、個人的な思いとしては、博物趣味的品々にオブジェとしての面白さ以上のもの、即ちその科学史的意味合いをどうしても求めたくなります。
それに―。
そもそも、科学は美と対立するものではなく、それ自体美しく興味深いものだ…と思うのです。ただ、そのためには、いろいろ額に汗して学ぶことが避けられないし、そうするだけの価値があるはずです。
そもそも、科学は美と対立するものではなく、それ自体美しく興味深いものだ…と思うのです。ただ、そのためには、いろいろ額に汗して学ぶことが避けられないし、そうするだけの価値があるはずです。
★
私の理想を言うならば、
世界に対する博物学的関心を持ち、
科学に対する豊かな素養を備え、
科学という学問の美しさを知悉し、
科学を生み出した人間そのものに深い興味と洞察を示し、
芸術や文学に一家言持ち、
歴史の何たるかを知り、
モノに対する豊かな目を持ちながら、モノには囚われず、
人生の重みと同時に軽みを知りぬいている。
そういう人に私はなりたい。
科学に対する豊かな素養を備え、
科学という学問の美しさを知悉し、
科学を生み出した人間そのものに深い興味と洞察を示し、
芸術や文学に一家言持ち、
歴史の何たるかを知り、
モノに対する豊かな目を持ちながら、モノには囚われず、
人生の重みと同時に軽みを知りぬいている。
そういう人に私はなりたい。
★
うーん…なりたいですが、まあ、なれないですね。
理想を一言でいえば、文武両道ならぬ「文理両道」ということで、これは言うは易く行うは難いことです。でも、人間いくつになっても理想は大切ですから、これをコンパスの指針として、これからも歩んでいきたいと思います。
理想を一言でいえば、文武両道ならぬ「文理両道」ということで、これは言うは易く行うは難いことです。でも、人間いくつになっても理想は大切ですから、これをコンパスの指針として、これからも歩んでいきたいと思います。
★
何となく来年に向けての抱負のようになり、これはこれで年末に相応しい話題かも…。
それにしても、上のことを思うにつけ、まこと賢治さんは偉大な人でありました。
それにしても、上のことを思うにつけ、まこと賢治さんは偉大な人でありました。
エミューの卵 ― 2015年12月03日 06時13分00秒
以前、アメリカのエミュー牧場からエミューの卵を購入しました。
表情のある深い青緑の卵殻は、なかなか美しいものです。
表情のある深い青緑の卵殻は、なかなか美しいものです。
エミューは現生鳥類の中では、ダチョウに次いで大型の鳥。
手元の卵は長径約13cmで、さすがにダチョウの卵(左)よりは小さいですが、手に持つと、殻だけでも「おっ」と思うほど重たいです。
手元の卵は長径約13cmで、さすがにダチョウの卵(左)よりは小さいですが、手に持つと、殻だけでも「おっ」と思うほど重たいです。
★
ゆうべ、そのエミュー牧場から「お肌のあらゆるトラブルにエミューオイルを。クリスマスプレゼントにも最適!」みたいな営業メールが届きました。
文字通り膏血(こうけつ)を絞られるエミューも大変だなあ…と同情にたえませんが、我々庶民は、エミューの心配ばかりしているわけにはいきません。
何せ我々もエミューと同じく飛んで逃げることができませんし、さらに悪いことに、エミューのような俊足(この鳥は時速45kmで駆けるそうです)にも恵まれないのですから、いっそう智慧を働かせ、まなこを見開いて、警戒を怠らぬことが肝心です。
★
余談ながら、エミューの名は江戸時代の人も知っていて、新井白石は「厄慕(エマウ)」、大槻玄沢は「噎滅烏(エメウ)」と、その著書に記している由。
ただし、当時のエミューは今のエミューではなく、南米に住むレア(これまたダチョウに似た大型鳥類)を指していた…というのは、さっき荒俣宏さんの『世界大博物図鑑』から仕入れたばかりの知識です。
まあエミューにしろ、レアにしろ、17世紀からこっち、世界が急速に狭くなりつつあったことを窺うに足る話だと思います。
大きなたまご、小さなたまご ― 2015年12月05日 08時59分12秒
鳥卵界の両横綱、ダチョウとエミューの卵と、「普通の卵」を比べると、こんなに違います。
下の缶入りの卵はイギリス製のレプリカで、本物ではありませんが、いずれも実際の鳥の卵をモデルにしたものです。イングランドの緑あふれる田園地帯で、コツコツ卵作りに励んでいる作者は、「50年以上の経験と資料に基づき制作された正確なレプリカ」と、胸を張ります。
大き目の107番はヤドリギツグミ、その隣の濃い青緑をした159番はウタツグミ、小さな空色の072番はヨーロッパカヤクグリ(イワヒバリ科)、その他、ホシムクドリ、カワラヒワ、ゴジュウカラ、ヨーロッパコマドリ等々、いずれも向うでは身近な小鳥の卵です。
そして、缶全体の直径が10.5cmですから、いかにダチョウやエミューの卵が大きく、小鳥たちの卵が小さいかが分かります。
★
でも、しばらく見ていて、「待てよ…」と思いました。
たしかにダチョウやエミューの卵は巨大ですが、親鳥の体格差を考慮したらどうでしょう?むしろ小鳥たちの卵のほうが「巨大」と言えるんじゃないでしょうか?
たしかにダチョウやエミューの卵は巨大ですが、親鳥の体格差を考慮したらどうでしょう?むしろ小鳥たちの卵のほうが「巨大」と言えるんじゃないでしょうか?
パパッと検索すると、はたしてそのとおりで、下のページによれば、一般的に「重い鳥ほど体重の割りに軽い卵を産む」傾向があるのだそうです。
データを一部引かせていただくと、ミソサザイは体重比で7分の1、ヒヨドリは15分の1、カラスや鶏は30分の1、そしてダチョウに至っては70分の1に過ぎません(ただし、キーウィはずんぐりと大きめの鳥ですが、体重の4分の1もある巨卵を生むとのこと)。
小さい鳥にとって卵を産むことは、本当に大変なことだなあ…と、再び感じ入ったのでした。
★
そして、この傾向をさらに大きい方に延長すると、見上げるような恐竜たちも、その卵は意外に小さいのだそうです。
恐竜の卵は、最大でもバレーボールぐらいだといいますから、ダチョウの卵と大して変わりません。これは、子ども恐竜が卵の中で育ち、孵化するためには、殻の厚さが物理的に一定以上になることができず、卵全体の大きさも自ずと制限されるためだそうです。
そんなわけで、ダチョウの卵は恐竜よりも相対的に「巨大」で、ハチドリの卵はダチョウの卵よりもいっそう「巨大」といえるわけです。
★
この世に顕微鏡サイズの鳥がいれば、必ずや自分の体重以上の卵を産むでしょう。
そして、その雛は親鳥よりも大きく、成長するにつれて小さくなるはずです。
それが科学的帰結というものです。
そして、その雛は親鳥よりも大きく、成長するにつれて小さくなるはずです。
それが科学的帰結というものです。
…というのはもちろん冗談ですが、卵一つとっても、いろいろ考える楽しみはあるものです。
恐竜の卵 【附・化石の新古】 ― 2015年12月06日 10時27分19秒
最近世間で評判の(天文古玩調べ)恐竜の卵。
(プラケースのサイズは、約8cm×5.5cm)
ラベルの記載を信用すれば、この化石は南米パタゴニア産で、時代は約7000万年前、白亜紀後期の地層から出たものです。
タイタノサウルス(ティタノサウルス)は、ブラキオサウルスやアパトサウルスと同じ竜脚類の仲間で、長い首と尾を持ち、のっしのっしと四足歩行した巨大な草食恐竜。
ただし、ジュラ紀の住人であるブラキオサウルスやアパトサウルスよりも、数千万年ばかり新参者です。
粟おこしのように、粒つぶした表面。
この郵便切手大の破片からも、軽く湾曲しているのが分かりますから、全体の大きさもさして大きくないと想像できます。10数メートルの巨体が生んだ卵にしては、やっぱり小さいです。
この郵便切手大の破片からも、軽く湾曲しているのが分かりますから、全体の大きさもさして大きくないと想像できます。10数メートルの巨体が生んだ卵にしては、やっぱり小さいです。
裏面もほぼ同じテクスチャー。
殻の厚さは約5ミリあります。鉛直方向に細かい筋が無数に見えますが、この多孔性の殻を通して、外部とガス交換が行われたのでしょう。
★
ところで、この卵殻の化石を見ていて、ふと気になりました(最近、ふと気になることが多いです)。
この品は何年か前に買ったのですが、もし私がこれを他の人に譲り渡すとしたら、それって中古品扱いになるのでしょうか? まあ、何となくそうなる気はするのですが、この場合、中古といい、新品といい、その言葉に一体どんな意味があるのか…?
いくぶん敷衍すると、昔のヴンダーカンマーに飾られていた化石は骨董品で、先月掘り出された化石は新品ということになるのかどうか?
★
骨董の世界には「伝世古」と「土中古」という言葉があります。
同じ古い物でも、代々人の手から手へと伝わってきた品を「伝世古」、長い間土に埋もれていた発掘品を「土中古」といいます。あるいはその中間的な存在、たとえば漢代の器物が明代に発掘されて、その後伝世しているような場合、「土中伝世」という称もあったように記憶しています。
化石の場合も、掘り出されたばかりのウブな化石は「土中古」で、それが市中に出回り、あちらこちらするようになると「土中伝世」の扱いになると、一応は整理できそうです(いずれにしても「新品」は変でしょう)。
しかし、数千年ならまだしも、数千万年とか数億年を経た相手に、そういうみみっちい区別をすることに意味があるのかどうか。そういう区別を立てること自体、偏狭な人間中心主義の表れではなかろうか…という気もします。
★
遠い遠い将来、人類文明の痕跡すらも消滅した頃。
我々とは別の知性が、この星の生命の歴史を研究する過程で、新生代のある時期の地層から、古生代や中生代の化石が大量に再出現する謎めいた事実に直面し、大いに首をひねるのではありますまいか。
我々とは別の知性が、この星の生命の歴史を研究する過程で、新生代のある時期の地層から、古生代や中生代の化石が大量に再出現する謎めいた事実に直面し、大いに首をひねるのではありますまいか。
人は過去の歴史に介入し、すでに大幅に改変してしまっているのかも。
(私もそれになにがしか手を貸しています。)
(私もそれになにがしか手を貸しています。)
たまご、たまご、たまご ― 2015年12月07日 06時48分30秒
卵の話題で続けます。
イギリス人の愛鳥趣味はよく知られますが、シガレットカードにも、こんな愛すべきシリーズが入っています。
オグデン社が1923年に出した「鳥の卵」シリーズ全50枚。
オグデン社(Ogden’s Tobacco Co.)は1860年創業のイギリスの煙草メーカー。
同社がおまけカードの発行を始めたのは、1890年代のことです。その後、1901年に他社と大同団結して、オグデン社はインペリアル・タバコ会社の一部となりました。その経営実態はよく知らないのですが、その後もオグデンは独自のブランドとして存続し、シガレットカードの方も、1930年代いっぱい発行が続きました。
同社がおまけカードの発行を始めたのは、1890年代のことです。その後、1901年に他社と大同団結して、オグデン社はインペリアル・タバコ会社の一部となりました。その経営実態はよく知らないのですが、その後もオグデンは独自のブランドとして存続し、シガレットカードの方も、1930年代いっぱい発行が続きました。
(カードの裏面。切れ目と「PUSH」の文字が見えます。)
オグデンは、鳥の卵を描いたシリーズを複数回発行していますが、この1923年のシリーズは、卵の絵柄を「起こし絵」のように立てて遊ぶことができるのが特徴です。
(ツグミ科のクロウタドリの卵)
50個の卵が並ぶと、なかなか壮観。この前のレプリカセットに入っていた、ウタツグミやヨーロッパカヤクグリの美しい空色の卵も、もちろん入っています。
(ウタツグミ)
(ヨーロッパカヤクグリ)
ふたつの大戦にはさまれた束の間の平和が産み落とした、たまご、たまご、たまご…
★
どうも最近暗澹たるニュースが多いです。まあ、国も生きているので、ときに良からぬ病にかかったり、老いがつくづく身に沁みることもあるでしょうが、ぜひ子や孫の時代には、健やかさを取り戻してほしいものです。(自分が生きている間なら、なおさら結構です。)
さらに卵、玉子、たまご ― 2015年12月08日 06時52分41秒
卵はとどまるところを知らず。
でも、そろそろ終息します。
でも、そろそろ終息します。
今日は、いずれも以前チラッと登場したものですが、昔は画像が小さかったり、あまりしっかりデータを書かなかったので、卵つながりで載せておきます。
(画像再掲)
まず最初は、9年前に登場したベテランです。
卵のレプリカをズラッと箱に並べたものですが、所はイギリスからアメリカに替わり、鳥の種類も新大陸固有のものが多く登場しています。
改めて撮影した、これが全体像です。
箱の大きさは31×41cm、ズラッと並んだ卵は全部で41種類。
箱の大きさは31×41cm、ズラッと並んだ卵は全部で41種類。
レプリカ標本は、すべて縦半分に断ち割った状態でボードに貼付されています。
何となく「小さな博物館」という風情があって、このガラス越しに覗く感覚が、個人的には高評価なのですが、ちょっと他の人には伝わりにくいかもしれません。
★
もう一品は再びイギリスに戻って、卵の本です。
W. J. Gordon(著)
『Eggs of the Native Birds of Britain and List of British Birds.』
(英国原産鳥類の卵と英国鳥類目録)
Simpkin, Marshall, Hamilton, Kent & Co. (London), c.1912
12mo, 64pp.
『Eggs of the Native Birds of Britain and List of British Birds.』
(英国原産鳥類の卵と英国鳥類目録)
Simpkin, Marshall, Hamilton, Kent & Co. (London), c.1912
12mo, 64pp.
この本は、以下の記事の背景に写り込んでいましたが、本として紹介するのは初めてです。
(タイトルページ)
この本の版元は、当時「Our Country’s Animals(我が国の動物)」とか、「Our Country’s Flowers(我が国の花)」とか、「我が国シリーズ」というのを出していて、その1冊に「Our Country’s Birds(我が国の鳥類)」というのが入っていました。そして、この卵の本は、その補遺として刊行されたものです。
(巻末の鳥類リスト)
したがって、個々の鳥の説明はほとんどなくて、それは対応する本編(『我が国の鳥類』)を見よ、となっています。
鳥類の卵の本はたくさんあるので、これが最良の一冊というわけでもないのですが、薄手の本のわりに図がたっぷり入っているし(全16枚の多色石版の図版に、200種以上の卵が描かれています)、お値段もリーズナブルなので、卵入門にはいいかもしれません。
それと、前書きを読んで驚いたのは、ここに入っている図版は、全部実物大の卵であるばかりでなく、すべて著者ゴードンの個人コレクションであり、しかも彼の収集用の抽斗を写真に撮って、それをそのまま絵に起こしてあることです。つまり、読者は本書を手にすることで、ゴードンの部屋に招かれて、そのコレクションを親しく見せてもらっている気分を味わえるわけです。
★
というわけで、「卵百珍」的企画となりましたが、何と言っても卵は「創世」と「復活」のシンボルですから、混迷せる世を前に、卵に思いを凝らすことは、大いに意味のあることと思います。
覗き見るひと ― 2015年12月09日 20時03分22秒
年末の密かな愉しみ、桑原弘明さんのスコープ展が、今年も始まります。
■桑原弘明展 Scope
○会期 2015年12月14日(月)~12月26日(土) 〔20日(日)は休廊〕
11:00~19:00 (作品公開 13:30、15:30、17:30)
○会場 スパンアートギャラリー
中央区銀座2-2-18 西欧ビル1F
(最寄駅 JR「有楽町駅」、地下鉄「銀座一丁目駅」)
MAP http://www.span-art.co.jp/aboutus/index.html
○会期 2015年12月14日(月)~12月26日(土) 〔20日(日)は休廊〕
11:00~19:00 (作品公開 13:30、15:30、17:30)
○会場 スパンアートギャラリー
中央区銀座2-2-18 西欧ビル1F
(最寄駅 JR「有楽町駅」、地下鉄「銀座一丁目駅」)
MAP http://www.span-art.co.jp/aboutus/index.html
冒頭、「密かな愉しみ」と書きましたが、私は直接会場に伺うわけでもなく、遠くからその世界を想像し、勝手に愉悦を味わっているだけですから、たしかに相当密かな愉しみです。
★
昨年は、氏の作品の魅力について考えながら、「覗き込むことは、それ自体が「快」であり、愉悦をもたらす」ということを書きました。
「うむ、ここには一片の真理がある」と、自分の駄法螺めいた文章を読み返して考えたのですが、そのことを思い出す絵葉書を最近目にしました。
1930~40年代のアメリカの絵葉書。
「ここからだと本当によく見える!」というのは、若い女性と老博士が、同時に発した心の声でしょうが、まあ、特に説明を加えるまでもない画題です。
「ここからだと本当によく見える!」というのは、若い女性と老博士が、同時に発した心の声でしょうが、まあ、特に説明を加えるまでもない画題です。
これを桑原氏の作品と並べることに、いささかためらいもありますが、ここにもまた「見ることの快」が如実に表れている気がします。
★
ピーピング行為に性的ニュアンスが伴うのは、ほぼ男性限定でしょう。そして、この傾向は時代と文化を越えているので、おそらくその背景には、生物学的要因があるのでしょう。ただ、一方には「家政婦は見た」みたいな覗き趣味もあり、「窃視」という行為は男女共通のものだと思います。
★
いや、これは性差どころか、種の境界すらも越えているのかもしれません。
昔、心理学の本で「条件付け」の話題を読んでいて、強烈に印象に残ったのは、「見る」ことは、それ自体、無条件でプラスの価値を持つという事実です。
動物を使った条件付けの実験では、普通、装置から餌がポロッと出てきて、それが、「ご褒美(=正の強化子)」として働き、学習行動が成立するのですが、餌の代りに「目の前の窓が開いて、一瞬外の景色が見える」だけでも、ご褒美として機能する…という事実が、そこには書かれていました。たとえば、被験体となったサルは、外をチラッと見たいがために―ただそれだけのために―レバーを盛んに押したり、複雑なボタン操作を覚えたりするのです。
「見ることの快」、あるいは「見ることへの強迫性」が、視覚優位の動物にとって、いかに本質的なものであるかが窺える話だと思います。
★
どうも「覗き」にこだわりすぎて、桑原氏の作品そのものについて語ることが少なかったようです。われわれは、ただその極微の美の世界に入り込み、陶然とすればもちろん十分です。
(今年のDMテーマ作品は2015年の新作「雪あかり」)
外は美しい雪景色。
今、極微の部屋の主は戸外に極微の顕微鏡を持ち出し、極微の雪の結晶を眺めて、さらなる極微の世界に思いをはせている…なんて想像をするのも、勝手連の楽しみのひとつです。
今、極微の部屋の主は戸外に極微の顕微鏡を持ち出し、極微の雪の結晶を眺めて、さらなる極微の世界に思いをはせている…なんて想像をするのも、勝手連の楽しみのひとつです。
White Message ― 2015年12月11日 06時03分23秒
今年も残りわずか。もう雪に閉ざされた土地も多いことでしょう。
私の街には、まだ初雪のちらつく気配がありませんが(雪どころか昨夜は烈しい雨でした)、例年のこととして、年内に一度ぐらいは白いものが舞うかもしれません。
私の街には、まだ初雪のちらつく気配がありませんが(雪どころか昨夜は烈しい雨でした)、例年のこととして、年内に一度ぐらいは白いものが舞うかもしれません。
★
毎年2回、氷雪に関係したものを買いたくなる時期があります。
すなわち、酷暑のさなかに「南極もの」を買いたくなるのと、この時期に雪に関したものを買いたくなるのと、これはだいたい毎年の恒例行事です。
すなわち、酷暑のさなかに「南極もの」を買いたくなるのと、この時期に雪に関したものを買いたくなるのと、これはだいたい毎年の恒例行事です。
今年もあれこれ探して、このペーパーボックスを見つけました。
「Letters from Heaven (天からの手紙)」。
これは言うまでもなく、雪博士・中谷宇吉郎の名フレーズ「雪は天から送られた手紙である」から取ったタイトルです。
これは言うまでもなく、雪博士・中谷宇吉郎の名フレーズ「雪は天から送られた手紙である」から取ったタイトルです。
箱の中には、普通の葉書よりもちょっと幅広のカードの束が入っています。
カードには、
「The Alps are snowcapped all year around.
(アルプスは一年中雪をいただいています。)」
「A bear is in hibernation. (クマは冬眠中です。)」
「A bear is in hibernation. (クマは冬眠中です。)」
「Water crystalizes to form snow.(水が結晶して雪ができます。)」
…と、アルファベット順に、雪にちなんだフレーズとイラストがかかれています。
この可愛いカードは、「中谷宇吉郎 雪の科学館」の地元・加賀市が、隔年で開催している「雪のデザイン賞」の第2回(2002)奨励賞受賞作品。
作ったのはMONOworksさん(http://www.gyro.co.jp/LFH/)で、イラスト原画は当時小学校2年生だったWAKAKOさんが描きました。
★
こうしているうちにも、じきに静かな雪の朝が訪れ…
ホワイトクリスマスになるかもしれませんね。
★
このカードセットは雪の科学館で通信販売しています。
http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/sale/
http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/sale/
錬金術士の実験室 ― 2015年12月12日 07時02分40秒
昨日は怖ろしい風が吹き荒れた後、異様な暑さが襲ってきました。
神戸では、鎮魂の祈りをこめたルミナリエの構造物が、無残にも吹き倒され、まさに風雲急。何やらただならぬ気配を感じつつ、本日は「博物蒐集家の応接間」(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/11/30/7930156)を目指し、一路神戸へ―。
神戸では、鎮魂の祈りをこめたルミナリエの構造物が、無残にも吹き倒され、まさに風雲急。何やらただならぬ気配を感じつつ、本日は「博物蒐集家の応接間」(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/11/30/7930156)を目指し、一路神戸へ―。
世界の諸要素に生じた乱れに、黒衣のアルケミストは、どう立ち向かうのか?
この目でしっかり見届けてきます。
この目でしっかり見届けてきます。
神戸、『博物蒐集家の応接間』へ(1) ― 2015年12月14日 10時28分46秒
一昨日、「博物蒐集家の応接間」にお邪魔してきました(会期は今日までです)。
行く前はいささか心に雲がかかっていましたが、アルケミストたちの働きはまことに目覚ましく、世界は再び調和を取り戻し、穏やかな時を過ごせたので、本当に良かったです。
★
会場にうかがったのは、とっぷりと日が暮れてからのことです。
その前、陽のあるうちは、ブラブラと港の方を歩いていました。
その前、陽のあるうちは、ブラブラと港の方を歩いていました。
潮の香りをかぎながら、メリケン地蔵を拝んだり、
旧居留地のビルのスカイラインを眺めていると、自分は今神戸にいるのだなあ…と、しみじみとした気分になります。
遠い異国に通じる海。
そんなとき、ふとこんな建物を見ました。
海洋少年団とは、私も知らなかったのですが、要は「海のボーイスカウト」のような団体らしいです(シースカウトの称もあります)。
そのルーツは大正時代にさかのぼり、終戦後の一時期廃絶していたものの、1951年に「日本海洋少年団連盟」として再発足し、今に至る…というようなことが、ウィキペディアには書かれていました。
そのルーツは大正時代にさかのぼり、終戦後の一時期廃絶していたものの、1951年に「日本海洋少年団連盟」として再発足し、今に至る…というようなことが、ウィキペディアには書かれていました。
嗚呼、「海洋少年団」!
なんと夢を誘う単語でしょうか。
なんと夢を誘う単語でしょうか。
今日の「博物蒐集家の応接間」では、何か海を感じさせるものを見つけたいものだ…と、このとき心に思いました。
(この項つづく)
最近のコメント