師走大放談2015年12月01日 20時53分46秒

今日から師走。
何だか冗談のようですが、本当に今年もあと少しで終わってしまうのですね。
大いに焦りますが、焦りついでに、この頃気にかかることについて、無責任な放談をしたいと思います。

  ★

先日、神戸のイベントの打ち合わせのために antique Salon さんを訪ね、店主の市さんといろいろ話をした中で、次のようなことが話題になりました(今回に限らず、わりと頻繁に話題になることです)。

ひとつは、最近、あちこちで博物系のイベントをやっているけれど、こうなるとイベントを打ってもインパクトが弱まるし、独自性を出すのがだんだん難しくなってくるね」という話題。そしてもう一つは、アンティークと創作系の作品との関係で、この頃、博物系の作品を作るクリエイターさんが増えて、現代の作品とアンティークが競合する場面も出てきたね」という話題です。

  ★

大局的には、いずれも博物系界隈の活況を意味することですから、本来喜ぶべきことなのでしょう。それに神戸のイベントにしたって、究極は商売向きの話ではあり、そのことに口をつぐむことはフェアではありません。でも、しかし―。

ひとつはっきりしているのは、余りにも「売らんかな」の姿勢で臨まれると、こちらも鼻白むことです。「売れるから資本を投下し、売れなくなればあっさり手のひらを返す」ような仕打ちが、もし仮になされるとすれば、この愛すべき趣味の小世界に、はっきりと悪影響を残すと思います。ソロバン上手な人の草刈り場にはなってほしくないなあ…というのが、一愛好家としての願いです。

そして、創作系の方に望むことは、当たり前の話ですが、ぜひオリジナリティを持っていただきたいことです。たとえば、天文系の品でもそうですが、19世紀以前の美しい星図や天文画を直接引用して事足れりとするのは、いささか安易に過ぎ、創作家としてのアイデンティティを放棄するものではありますまいか。

まあ、創作とは無縁の私がこんなことを言うのは、それこそ放談以外の何物でもありませんが、昔のイメージを記号的に参照するにとどまらない、新たな宇宙憧憬と美の表現をぜひ見てみたいという、これまた切なる願望です。

   ★

…と、ここまでは市さんとも大方共通する意見ですが、ここから先は私単独の言い分になります。

今回、神戸のイベントに参加されるアンティーク・ディーラーの方たちの多くは、どちらかと言えば、アートと古物への趣味嗜好から出発されて、その美意識にかなうものとして、古風な博物学的品々に接近されたのではないか…と、私は勝手に推測しています。

一方、私はといえば、子供の頃の理科と理科室への憧れから出発して、郷愁を満たすものとして、博物趣味的品々に接近したので、出発点がちょっと異なります。(仮に本を編むとすれば、前者は美術史に、後者は科学史の棚に並ぶことになるでしょう。)

したがって、個人的な思いとしては、博物趣味的品々にオブジェとしての面白さ以上のもの、即ちその科学史的意味合いをどうしても求めたくなります。

それに―。
そもそも、科学は美と対立するものではなく、それ自体美しく興味深いものだ…と思うのです。ただ、そのためには、いろいろ額に汗して学ぶことが避けられないし、そうするだけの価値があるはずです。

   ★

私の理想を言うならば、

  世界に対する博物学的関心を持ち、
  科学に対する豊かな素養を備え、
  科学という学問の美しさを知悉し、
  科学を生み出した人間そのものに深い興味と洞察を示し、
  芸術や文学に一家言持ち、
  歴史の何たるかを知り、
  モノに対する豊かな目を持ちながら、モノには囚われず、
  人生の重みと同時に軽みを知りぬいている。
  そういう人に私はなりたい。

   ★

うーん…なりたいですが、まあ、なれないですね。
理想を一言でいえば、文武両道ならぬ「文理両道」ということで、これは言うは易く行うは難いことです。でも、人間いくつになっても理想は大切ですから、これをコンパスの指針として、これからも歩んでいきたいと思います。

   ★

何となく来年に向けての抱負のようになり、これはこれで年末に相応しい話題かも…。
それにしても、上のことを思うにつけ、まこと賢治さんは偉大な人でありました。

コメント

_ S.U ― 2015年12月02日 12時48分03秒

ご意見を伺い、いろいろ考えさせられるところがあります。科学史趣味というのはちょっと特殊な不思議なもののような気がします。

 創作活動、アンティーク、ショップの展示会、美術史、文理両道の関連については、この機会に申し上げることはなく、私にはそのような資格もないと思いますが、科学史は何かこれらとは切り離された独立した趣味のように感じています。私は、本来の科学も小学校の理科も理科室も小さい時から好きですが、科学史は、それとは別の趣味として中学時代以降に芽生えたように思います。それも、おそらく天文からというわけではなく、西洋近代の物理や化学の発展のほうから関心を持ちました。歴史の興味ともまた別でした。当時、日本史も世界史も学問的な知識はほとんどありませんでした。

 何が言いたいかと言いますと、科学史趣味は個人的な事情が大きいもので、天文が好きとか歴史が好きとか美術が好きとかそういう下地があったとしても必ずしも科学史好きになるわけではなく、独立した要件が必要で、逆に独立した要件があれば、天文が好きでなくても歴史が好きでなくとも科学史好きになるものではないかと思います。また、天性のものが大きいかもしれません。これらは正しいでしょうか。

_ 玉青 ― 2015年12月03日 06時36分14秒

いやあ、S.Uさんはこそ、まさにコンパスの指針です。
こういうのは大げさに言うと空々しく響くので、ひっそりと申し上げますが、ぜひ文理両道の極北として、今後も道をお示しくださいますように。

ときに、「科学史趣味」が独立した趣味として成り立つかどうか、まあ成り立つことは、S.Uさんの実例がありますから確かですが、その拠って立つところや「妙味」は、個人史的な背景が大いに影響しそうですね。上の記述は、あくまでも私個人の思いということで御理解ください。

私の場合、科学史といっても、そもそも興味対象が古物なので、それと科学を結びつけると、自ずと古い時代の科学に話が及ぶだけのことで、カール・ポパーや、トマス・クーン流の「科学史学」(あるいは科学哲学)とは縁遠い、いわばアネクドートの連続たる「おはなし天文学」の類かと思います。

_ S.U ― 2015年12月03日 18時42分47秒

>興味対象が古物
ご幼少の頃から骨董趣味でいらっしゃいましたか。それも西洋の文物でしたか。私も骨董好きでしたが、どちらかというと農具とか民具とか身近な民俗学的な物が好きでした。

>「おはなし天文学」
 斉田博先生の連載が『天文と気象』で始まったのも私が科学史に興味を持ち始めたころで、先生の書かれたものはたいへんありがたい資料でした。科学史は理科教育との相性がよろしいですね。科学史を教育するのではなく、個体発生・系統発生の関係で、個人の科学の勉強が自発的に歴史を繰り返すようなことがあり、理科教育学者の板倉聖宣先生がそういうことを書いておられたと思います。私も教育や学習の視点から科学史の知識を求めたのかもしれません。
 一方、日本天文学史趣味については別の道で、天文民俗学、暦学(カレンダー)のほうから入り、蘭学まで来て西洋科学史と合流できたように思っています。

 科学史は趣味として成り立つと思いますが、「さあ、今日から入門書を読んで始めよう」、という感じではないですね。

_ 玉青 ― 2015年12月05日 09時09分59秒

>ご幼少の頃から骨董趣味

いやあ、さすがにそれはないですが、でも子供の頃に憧れの目を向けた物(当時は現役だった物)が、今では立派な古物化していますから、現時点で回顧すると、当らずと言えど遠からず…なのかもしれません。

>個人の科学の勉強が自発的に歴史を繰り返す

たしかに、そういう面はありますね。
それがすくすくと育ち、現代の科学にキャッチアップできればいいのですが、私の場合はどうも途中で足踏みしてしまったようです。

_ S.U ― 2015年12月05日 13時59分45秒

古物好きの子どもというのはめったにいないものですが、そういう人がいると何となく安心感があります。志賀直哉の作に出てくる瓢箪狂の清兵衛君のような人もいいです。長じて大物になるかどうかは別問題だと思います。

 文理両道について望外のご評価をいただきましたが(ありがとうございます)、私の文系趣味の真似事はやはり科学史や天文民俗の趣味からの派生のように思います。いわば鎖でちゃらちゃら後からついてくるだけで、本当の文理両道とは玉青さんのように包括的に文化関係を解き明かしていく人のことを指すのではないかと存じます。

_ 玉青 ― 2015年12月06日 10時42分50秒

いやあ、これはおほめに預かり…とか何とか、返杯を重ねていると、だんだん落語の「花見酒」のようになってきますので、この噺はこの辺で下げることにしましょう。(^J^)

_ Araki ― 2015年12月16日 01時24分40秒

こんにちは。
今更ひょっこり出て来てすみません、石の夢展ではありがとうございました。

こちらの記事、興味深く拝見しました。
私自身、博物テーマがこれほどまでに一般層(特に若い女性)に、
脚光を浴びている現実をかなり不思議に思っています。
物が溢れかえり、サービス業が充実した次は、知識業といいますか…
記憶や知識を充実させる事が新たな女子力なのかな?と感じています。
でも、急激なブームは「知識」そのものよりも「視覚」や「言葉」を重視し、
それ以上奥深い味わいには触れないという表面的なものになっている気がします。
物やサービスと違い、一瞬で手に入れられるものでない事に気がつかない。
もしくは見ぬふりをして表面をなぞる。という印象です。

私が医療のテーマで ものつくり をはじめて14、5年が経つのですが、
最初はギャグ、パロディ、その次はキャラクター、
そして今の細密、アンティーク風の傾向になりました。
私は元来、自発的に興味あるものが無く、趣味や興味が無い事が長年コンプレックスでした。
高校の頃に初めて頭の中のアイデアを形にした時、
漸く「作る事」そのものに興味が持てました。
そのため、私にとって医療の歴史やそれに関わる知識は、
単独で興味が有る物ではなく制作に付随するものです。
実際は古い絵や物は、制作の参考資料としてだけ購入し、作風に引きずられる場合は好みでも購入しない事が多いです。
作家という職業において、同じ物を作る事程、価値の無い事はありません。
そんな私にとって、興味から作品制作へ、知識欲へと誘われた人達には、
ある意味憧れの対象です。
興味の連鎖反応が自然に行なわれている気がして、それこそがクリエイティブな脳内作業だと思うからです。
私の様な人間は稀で、おそらく大多数の作家がある分野に興味を持ち、それから作品に発展するのだと考えていました。

しかしここ最近の面白い傾向に、同じ質問をして来る方がいます。
「これは何処から資料を得て作っているのですか。」
「何を見て描いてますか。」「誰の絵を使っているのですか。」
という…最後の質問に至ってはオリジナル作品を出すイベントにあるまじき質問です。
つまりは、オリジナル作品の解釈が違って来ているという事なのですが…。
驚いたのは、質問をされるほとんどの方が「自身も作家である。」と名乗られるのです。
私自身、何も大層な物を作っている訳でないので、
質問されることそのものは別に良いのですが、
資料や絵を1枚ペラッと見て描けると思う事が、不思議に思います。
テーマ対象に対して全く調べる必要性を感じていない、少しも勉強する気がない様子は気がかりです。

過去の人々の業績に乗っかるだけの作品制作には疑問を覚えます。
その絵に描いてある言語、数字が何を指すのか。
何故その絵を描いたのか、それを作ったのか。
時が経っても、同じ様に物を作る者こそが、拾って行かなければならない事だと感じます。
こう偉そうな事を書いて、自身が一番危なっかしいのですが;

勿論、作家活動の最初の出だしで「なぞるだけ」なのは、
経験が浅い事なので仕方が無いと理解しています。
しかし、こうも急激なブームで「なぞるだけ」品が売れまくってしまうと、
もうそこから先に行かなくてもいいや。
と思う人が増えないのだろうかと不安になります。
現代における作家とは、何なのか、空しさが漂います。
ともすれば、作家を名乗る者よりも、お客さんの方が作品に共感する
という不思議な時代がやって来るのでは…と感じています。

長文申し訳ございません。
文章を書くのが不得手で、お目汚し覚悟で書きました。
読んで下さってありがとうございます。
これからも、たまにひょっこり読みに伺います。

_ 玉青 ― 2015年12月16日 07時07分52秒

Arakiさま、その節はこちらこそありがとうございました。
おかげで、無事「店番」を務めることができました。(^J^)

ときに上記の記事の件。
酔いに任せての放談にお付き合いいただき、まことに冷や汗が流れる思いです。まあ、私の勝手な言い分はさておき、Arakiさんのコメントを拝読し、いろいろ思いを新たにしました。

1枚の絵、1個の造形の背後にあるものの「厚み」や「深み」に、どこまで考えが及ぶか、そして、それを求めて(古風な言い回しですが)どれだけの精進を重ねるか、表現者たらんとする方は、それを常に心にとめていただきたいものですね。

自分の興味に引き付けて、再び19世紀の天文画の話になりますが、星空の美しさを感じることと、それを美しく画面に固定することは全く別次元の話ですし、地上の風景と星空をどう配合したら最も美しく見えるかを考えるだけでも、19世紀の絵師たちは、相当苦労したと思うんですよね。

それを自作にサラッと引用されている方は、そうした古人の苦労にどこまで思いが及んでいるのか、あるいは、ご自分もそれだけの苦労をして、新たな美を生み出そうという気概はないのか、外野から見ていて、その辺がちょっと気になるところです。

…と、だんだん再び放談になってきましたので、この辺にしておきますが、ぜひまたArakiさんの作品に寄せる思いや、博物界まわりのお話を伺えれば幸いです。
改めまして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック