ガリレオの瞳2017年02月18日 14時46分01秒

先日、ガリレオ(Galileo Galilei、1564-1642)の誕生日が2月15日だというので、いくつか関連の記事を目にしました。

ただし、ガリレオはユリウス暦とグレゴリオ暦の端境期を生きた人で、誕生日の2月15日というのも、昔のユリウス暦のそれだそうです。今の暦に直すと、1564年2月25日が誕生日。いずれにしても、彼は今月で満453歳を迎えます。

   ★

ガリレオの名を聞いて思い出したのが、下のカメラ。
1950年代前半に出た、イタリアのフェラーニア社製「エリオフレックス」。


これも「クラシック・カメラ」と言って言えないことはないのでしょうが、戦後の量産品ですから、わりとどこにでも転がっています。それでも、これを購入したのは、その出自がやっぱり天文古玩的な色彩を帯びているからです。


それは、このカメラが、ガリレオの名を負っていること。
レンズの脇には「オフィチーネ・ガリレオ(ガリレオ製作所)」の名が見えます。


オフィチーネ・ガリレオは、1862年にさかのぼるイタリアの老舗光学メーカー。
今では光学機器にとどまらず、光電子機器の製造も行なっています。

光学機器メーカーとしてはちょっと異色ですが、オフィチーネ・ガリレオの創設者は、二人の天文学者、アミーチ(Giovanni Battista Amici、1786-1863)と、ドナティ(Giovanni Battista Donati、1826-1873)で、さらに遡れば、1831年にアミーチが職人たちをモデナから呼び寄せ、フィレンツェ天文台の隣に光学機器製造の工房を設けたのが、その淵源だそうです。当然、その社名は尊敬する大先輩のガリレオにちなむものでしょう。

(19世紀の広告カードに描かれた、往時のオフィチーネ・ガリレオの建物。中央上部にガリレオの肖像。「オフィチーネ・ガリレオ創立150周年記念展」の案内ページより。

同社の光学製品は、明治の日本海軍にも納入されたそうですから、日本との縁も浅からぬものがあります。そして、その後も長く軍用品の製造に携わったのは、同社の技術力の高さを物語るもので、同社はイタリア国内のメラーテ天文台や、アジアーゴ天文台のような、プロユースの大型望遠鏡も手がけました。

(eBayで見かけた、オフィチーネ・ガリレオを舞台にした戦前の労働争議の図。ジブリの「紅の豚」的光景。歴史が長ければ、それだけいろいろなドラマがあるものです。)

   ★

そんなわけで、この安手のカメラは(今では埃にまみれているとはいえ)「ガリレオの瞳」を持ち、その向うにイタリアの光学機器製造の歴史が仄見えるのです。


なお、冒頭、このカメラをフェラーニア社製と書きましたが、同社の本業はフィルムメーカーで、オフィチーネ・ガリレオ製のカメラに、自社の名前を入れて販売していた由。つまるところ、このカメラは、ボディも含めて全てオフィチーネ・ガリレオの工場で生まれたもののようです。


【参考リンク】

1)オフィチーネ・ガリレオについて
Museo Galileo「Scientific Itineraries in Tuscany(トスカーナ地方科学の旅)」より
 「オフィチーネ・ガリレオ」の項

2)フェラーニア社とガリレオ社について
クラシックカメラの物語「デザインのイタリアカメラ」

コメント

_ S.U ― 2017年02月19日 08時46分51秒

老舗のカメラメーカーでは、現在もデジタルカメラ始め光学器機や印刷器機をつくって繁盛しているところが少なくないと思いますが、いっぽうのフィルムメーカーのほうはどうなっているのかと思って、フェラーニア社のほうの現在を調べて見ました。私はおもにノスタルジーから現在の銀塩フィルム関連の製造状況を時々気にしています。(買って撮ることもまれにあります。)

 英語版のWikipediaによると、フェラーニア社は20世紀後半のかなりのあいだ米国の3M社の傘下にあったのですが、近頃、FILM Ferraniaとして独立再建し、資金調達をして銀塩フィルムの製造を再開したようです。

https://en.wikipedia.org/wiki/Ferrania

の FILM Ferrania のセクションは涙無しに読めません。寄付などを集めて開業したものの、製造ラインの再開は工場のアスベストや自然災害のために多大の遅れを生じ、このオフィチーネ・ガリレオの二眼レフで使用できるであろう120判の製造再開はまだなっていないようです(各サイズの最初の製品は寄付者にお礼として送られるそうです)。どうか北イタリアの職人魂の執念が実り、このカメラにフェラーニア製の新しいフィルムが入れられる日が訪れる日が早く来ることを願っています。

_ 玉青 ― 2017年02月19日 11時59分59秒

FILM Ferraniaの件、お知らせありがとうございます。
いやあ、何と言ってよいか。その志を壮としつつ、思わず涙ぐまれるものがありますね。銀塩写真にしろ、紙の本にしろ、我々は本当に大きな時代の替わり目に入ることを痛感させられます。ただもう頑張ってほしいと、声の限り応援するばかりです。

_ Nakamori ― 2017年02月19日 17時05分55秒

フェラーニア社のフィルムというのは知りませんでした。情報、ありがとうございます!北海道は斜里町で銀塩フィルムを扱われている、かわうそ商店さんのブログにも情報が記されていましたが、2014年の情報で、現況は不明のようです。
http://efke.exblog.jp/22842124/

S.U様の銀塩へのこだわりに共感いたしますが、ちょっと油断すると心が折れてしまいそうになります。

_ S.U ― 2017年02月20日 17時55分17秒

Nakamori様、コメントと情報を下さりありがとうございます。 
 フィルム写真は現像の費用と手間がかかるのでなかなか実施できません。フェラーニア社は私も本記事を拝見するまで存じませんした。

↓に会社の最新ニュースを見つけたので、新製品が出ればここに載ると思います。
http://www.filmferrania.it/
ごく最近35mm白黒フィルム(P30)が発表されて、製品は今のところこれだけみたいです。

_ Nakamori ― 2017年02月20日 19時59分06秒

S.U様、さらなる情報、ありがとうございます。サイトを拝見しました。

いいですね、35mmモノクロフィルムだけのようですが、銀を沢山使っていて、現行フィルムには比肩するモノなし、とまで記載されているので、ちょっと使ってみたいです。

フィルムで写真を撮る、ということは、時間を掛けることを厭わない行為だと思います。その面倒な時間の中に人間本来の何かが宿る、と思いたい。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック