月明かりの道化師 ― 2017年10月24日 20時54分54秒
ゆうべの仕事帰り、くっきりした三日月が、紫紺の空に浮かんでいるのが見えました。そして西の地平線上に、黒々とした雲が、まるで山並みのようにそびえ、なんだか自分が、見知らぬ山国の町を歩いているような、不思議な気分になりました。
月を眺めて、思いを癒やし、そして思いを凝らす――。
本当に月は良き隣人です。
★
月を描いた紙物を物色していると、ときどき「月にピエロ」の画題に出会います。

(月にピエロのトランプ。eBayの商品写真を寸借)
あれは歴史的にいろいろな意味合いがあると思うのですが、その一つのイメージ源が、フランス古謡の「月の光に(Au clair de la lune)」であるらしいことに気づきました。その愛らしい歌は、例えば下のリンク先で聞くことができます。
そして、
Au clair de la lune,
Mon ami Pierrot,
Prête-moi ta plume
Pour écrire un mot.
月の光に、
わが友ピエロ、
君のペンを貸しておくれ、
一言書きとめるために。
Mon ami Pierrot,
Prête-moi ta plume
Pour écrire un mot.
月の光に、
わが友ピエロ、
君のペンを貸しておくれ、
一言書きとめるために。
…で始まる歌詞とその訳は、すべてウィキペディア『月の光に』に掲載されています。
歌全体の流れでいうと、ピエロは単なるダシで、その後に続く恋の成就こそ眼目なのですが、心優しきピエロがさりげなく恋人を導くところに、ピエロという存在の真価(と孤独)はあるのでしょう。
★
その『月の光に』の、ちっちゃな手回し式オルゴール。
この月の絵の箱は、売り手がインクジェットプリンタで作った間に合わせのもので、肝心なのはこちらの本体です。
心がささくれ立っているときなど、暗い部屋でこのオルゴールを静かに回すと、ちょっと気持ちが優しくなれる気がします。
最近のコメント