月明かりの道化師2017年10月24日 20時54分54秒

ゆうべの仕事帰り、くっきりした三日月が、紫紺の空に浮かんでいるのが見えました。そして西の地平線上に、黒々とした雲が、まるで山並みのようにそびえ、なんだか自分が、見知らぬ山国の町を歩いているような、不思議な気分になりました。

月を眺めて、思いを癒やし、そして思いを凝らす――。
本当に月は良き隣人です。

   ★

月を描いた紙物を物色していると、ときどき「月にピエロ」の画題に出会います。

(月にピエロのトランプ。eBayの商品写真を寸借)

あれは歴史的にいろいろな意味合いがあると思うのですが、その一つのイメージ源が、フランス古謡の「月の光に(Au clair de la lune)」であるらしいことに気づきました。その愛らしい歌は、例えば下のリンク先で聞くことができます。


そして、

  Au clair de la lune,
  Mon ami Pierrot,
  Prête-moi ta plume
  Pour écrire un mot.

   月の光に、
   わが友ピエロ、
   君のペンを貸しておくれ、
   一言書きとめるために。

…で始まる歌詞とその訳は、すべてウィキペディア『月の光に』に掲載されています。

歌全体の流れでいうと、ピエロは単なるダシで、その後に続く恋の成就こそ眼目なのですが、心優しきピエロがさりげなく恋人を導くところに、ピエロという存在の真価(と孤独)はあるのでしょう。

   ★


その『月の光に』の、ちっちゃな手回し式オルゴール。
この月の絵の箱は、売り手がインクジェットプリンタで作った間に合わせのもので、肝心なのはこちらの本体です。


心がささくれ立っているときなど、暗い部屋でこのオルゴールを静かに回すと、ちょっと気持ちが優しくなれる気がします。

コメント

_ ルドガー ― 2017年10月25日 10時59分43秒

フランスの百貨店、ボンマルシェの19世紀のDMらしき絵葉書が手元にありますが、それには金の美しい縁どりの中に「月の光に」の詩を書くピエロの少年、それを覗き込むバレリーナの少女、その二人の様子をにやにやと眺める満月が描かれています。(憎い表情です)
絵葉書に書かれた詩が「月の光に」というタイトルだと知った時は、20世紀フランスの作曲家ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」の中の有名なピアノ曲「月の光」だと勘違いしたのですが、違ったようですね。
この「月の光」の元々のタイトルが「感傷的な散歩道」だったと知りました。19世紀でも21世紀でも、フランスでも日本でも、月は多くの人々の心を癒し、混沌とした心を静めるものなのだと思います。

_ S.U ― 2017年10月25日 17時56分38秒

あっ、この曲知っています。幼年のピアノ入門用の練習曲集によく載っていました。歌えるように訳詞も書いてありましたが忘れました。ドイツの曲かと思っていました。

_ 玉青 ― 2017年10月25日 22時25分35秒

やあ、これはルドガーさんに先を越されましたね。(^J^)
ルドガーさんのお手元にあるのとまさに同じカードを、これから取り上げる予定でいたのですよ。まあ、その辺はどうぞお目こぼしください。
しかし、今日の記事で書いたように、月は優しいばかりでなく、ときに狂気を誘う剣呑なものでもありますね。そこがまた魅力なのでしょう。

_ 玉青 ― 2017年10月26日 07時26分45秒

〇ルドガーさま

コメントを拝見し、てっきり同じカードと思ったのですが、さっきカードを取り出したら、どうやら別物のようです(手元のカードは、絵葉書よりも小さなサイズで、ボンマルシェのものでもありませんでした)。…というわけで、前言はあっさり撤回し、再度のお目こぼしを願います。

〇S.Uさま

え、S.Uさんはピアノ少年だったのですか。
山野で自然に親しんでおられたイメージを抱いていたので、少しく意外の感を催しました。

_ S.U ― 2017年10月26日 18時35分19秒

>ピアノ少年
 もちろんそんな柄ではないのでご安心を(笑)。近所の人に教えてもらって練習しましたけど、素質がなく小学生のあいだでやめました。でも、今でも、ウィキペディアの『月の光に』にある絵本の楽譜くらいなら、我が家の電子ピアノで完璧に弾けると思います(半日くらい練習すれば両手で(笑))。
 小さいときの性格は、野外志向というより屋内志向でしたが、当時の田舎は、3人以上で遊ぶには野外しかないんですよね。商店街も子ども向け施設もありませんし。2人だったら将棋とか野球盤とかできますけど。環境のしからしむるところでした。でも、おかげで、動植物や天文気象に関心が持てるようになってよかったです。

_ 玉青 ― 2017年10月27日 21時16分55秒

安心しました(笑)。
それでも、その心得がおありなのは羨ましいです。
ピアノは大人になってからでも習えるかもしれませんが、
でも、子供の時だけ体験しうる要素もきっとあるでしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック