明治前後150年2018年01月02日 15時17分30秒

あけすけに言って、私は安倍氏が嫌いなので、ついつい氏の言動に目が向きます。いわばアンチですね。そして、この正月には「明治150年」云々というようなことを口にされたそうです。でも、この150年間は、「明治150年」などと、一括りにできるような実体をまるで備えていないし、至極空疎なフレーズと感じます。

確かに明治の45年間は、良きにつけ、悪しきにつけ、ずいぶん頑張った時代で、国として大きなうねりを見せました。しかし、その「遺産」を食いつぶして、国をすっかり焼け野原にしたのが昭和の時代で、先人はその反省に立って(少なくとも当座はそうでした)、せっせと頑張って国を復興したのですが、その「遺産」を再び食いつぶして、この国に恐るべき荒廃をもたらしているのが、安倍という人物だと私の眼には映じています。

端的に言って、安倍氏とその取り巻きが、「明治150年」などというフレーズを軽々に口にするのは、無知か、恥知らずか、あるいはその両方だと思います。

   ★

日本という国が経験した、大きなうねりを回顧するのであれば、むしろ明治の45年間と、さらにそれに先立つ100年間に着目するのが至当ではないか…ということを、NHKの正月時代劇を見ながら思いました。

今年の時代劇は、『風雲児たち~蘭学革命篇』と題して、杉田玄白(1733-1817)前野良沢(1723-1803)による、『解体新書』の翻訳と刊行をめぐるエピソードを、平賀源内、田沼意次、林子平など同時代の異才を絡めてドラマ化したもので、三谷幸喜氏の脚本も面白く(原作はみなもと太郎氏)、楽しく見ることができました。

この時期、日本に科学の種が蒔かれ、開国の種が蒔かれ、国防の種が蒔かれ、尊王の種が蒔かれ、明治維新に向けてカウントダウンが始まったのだ…というのが、ドラマの芯にある主張のようでした。

   ★

玄白や良沢が活躍した18世紀後半。
年号でいうと明和~安永~天明~寛政という時代は、日本の歴史にあって、有数の「才人の時代」でした。もちろん、門閥制度と封建社会という基本的な制約はあったにせよ、各地に身分を超えた知的サークルが生まれ、多くの才人たちが盛んに議論を戦わせて、学問が大いに興起したのがこの時代で、『解体新書』はその象徴です。

知的な才というのは、いつの世も常に一定の比率で大地にこぼれ落ちるのかもしれませんが、その種がうまく芽吹き、花開くかどうかは、時代という名の環境の影響によるところが大きく、18世紀後半の日本は、その意味で豊饒な環境だったのでしょう。

   ★

ことは医学に限らず、天文学の世界もそうです。

卓越した観測家・理論家として江戸後期の天文学をリードした、脱藩医師の麻田剛立(あさだごうりゅう、1734-1799)。その弟子で、寛政の改暦を成し遂げ、晩年は超人的な努力で蘭書を読み解いた高橋至時(たかはしよしとき、1764-1804)。同じく剛立の弟子で、大阪の質屋の主人にして、観測機器の製作に才を発揮した間重富(はざましげとみ、1756-1816)

さらに、重富がその才を見出した、元は傘職人の語学の天才、橋本宗吉(はしもとそうきち、1763-1836)。剛立の友人で、一種の形而上学的宇宙論を展開した思想家、三浦梅園(みうらばいえん、1723-1789)。剛立に学び、江戸の人とも思えぬ唯物論的宇宙観を開陳した両替商の番頭、山片蟠桃(やまがたばんとう、1748-1821)。前野良沢や平賀源内に師事し、天文学にも熱中した異能のアーティスト、司馬江漢(しばこうかん、1747-1818)

彼らの周辺にも話題を広げれば、この人名録は尽きることがなく、当時の知的サークルの交流がいかに広く深かったか、それは本当に唖然とするほどで、三谷幸喜氏の文才があれば、面白いドラマが何本でも生まれるでしょう。

   ★

彼らの時代は、西洋に目を向ければ、ウィリアム・ハーシェル(1738-1822)の活躍した時代と重なっていて、日本ハーシェル協会では、会員の上原貞治さんを中心に、同時代の東西の比較天文学史――例えば、1781年にハーシェルが発見した天王星を、日本人はいつ知ったのか?といった話題――も追究しています。

こういうことは、世の片隅で細々と語られるのではなく、もっと堂々と語られてしかるべきで、現にそうなっていないのは、21世紀前半が、18世紀後半よりも、はるかに知的退嬰の状況にあるからだと、あえて申し上げたい(ここでドンと机を叩く音)。

   ★

ともあれですね、こういう文化や歴史の重層性を語らずに、「明治150年」などと浅薄に浮かれている(あるいは、あえて為にする議論をする)政治家を、私はまったく信用することができません。彼らこそ知的退嬰の象徴であり、悪しき時代の子なのだと思います。

コメント

_ S.U ― 2018年01月02日 19時30分14秒

これは恐れ入りました(笑)。
 
 もし安倍氏らが本当に日本文化を重んじその安定した発展を望むならば、この年頭は「明治150年」ではなく、「文政200年」とするべきだったと思います。
 言うまでもなく、文政期は「化政文化」と呼ばれる町民文化の完成期で、次の天保期以降は、飢饉や弾圧政策が起こり、やがて黒船も来て、その後現在まで延々と続く内憂外患と軍事政策に国じゅうが振り回される時代となったのでした。

_ Nakamori ― 2018年01月03日 16時22分56秒

玉青さんの記事や皆様のコメントから沢山の刺激をいただいております。
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

_ 玉青 ― 2018年01月06日 10時38分21秒

○S.Uさま

本当ですね。まあ、あんまり起点を遡らせると、「今年は畏くも皇紀二千何百年だぞよ」とか、真顔で言い出す人も出て来かねないので要注意ですが、しかし明治維新を無暗に有り難がるのは、それこそ「長州史観」で、いかにも底が浅い気がします。

○Nakamoriさま

いえいえ、こちらこそいつもありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>

_ S.U ― 2018年01月07日 08時41分12秒

>「長州史観」で、いかにも底が浅い気
 私もそういうところではないかと思います。支配者の一部から見た歴史観ですね。多数の国民が付き合うべき史観ではありません。安倍氏がこれを年頭に公に向けて発表したのであれば、あまりにも浅慮であるかそうでなければ多くの国民にケンカを売っているかのどちらかだと思います。
 まあ、明治の政権政治家の平均点は、昭和(戦前戦後の平均)・平成の政権政治家のそれと比べると、かなりマシだったと思うので、その反省のもとにせめてそのレベルまで行きたいということなら理解できないでもないですが、レベルの低さを反省をする気持ちがあるならまず政権から退陣をしていただいてはどうかと思います。

 いずれにしても、市民の立場から見て、前回、日本文化がフラットなピークにあったのは、文政から天保にかけての期間でしたので、東京オリンピックで日本文化の振興をするというような文脈であれば、明治150年ではなく文政200年であろうと思います。日本文化の振興は、オリンピックや文政200年の有無にかかわらず、常に考慮すべきことであります。

 日本で独自の「天王星観測編暦プロジェクト」が上がったのも文政から天保の時代で、観測には成功したものの編暦は日の目を見なかったのですが、官の研究行政機関のトップにあった学者が、あの統制のきつかった時代によくこのような自由な研究ができたものだと思います。しかも、この研究は、思いつきで酔狂でなされたわけではなく、伊能忠敬らの地理学に目処がついた後、近代西洋天文学にもとづく編暦(=天保暦の制作)、西洋科学技術の普及(のちの洋学所/蕃書調所につながる)の流れの上でなされたもので、文化行政史の上でも注目すべきものではないかと最近思い始めています。少なくとも新惑星発見の価値をどのように捕らえるかは、善悪として問うべきではありませんが、科学観の試金石に匹敵する事柄でしょう。

 それで、関連して、情報をいただいた件、進展がありましたので、これから私信にてメモをお送りします。しばらくお待ち下さい。

_ 玉青 ― 2018年01月07日 10時55分02秒

>多くの国民にケンカを売っている

全くですよ。会津然り、沖縄然り。本来官軍側だった薩摩にだって、西南の役以来、複雑な思いを抱えている人は少なくないでしょう。

それと、仮に安倍氏が明治150年云々を言うなら、ぜひ孝明天皇の周辺を覆う歴史の黒い闇についても、オープンに議論できる環境を整えてほしいですし、奸臣や逆賊とは何か、氏にはじっくり胸に手を当てて考えてほしいものです。そして時代は跳んで、昭和の黒い闇に潜む自分の係累をどう捉えているのか、率直に述懐してほしいです。

その後のご進展につき、お知らせいただける由、楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

_ S.U ― 2018年01月07日 14時14分36秒

>奸臣や逆賊
衆知を集めて国民から集めた税によって広く民生を高めるよう日々工夫することこそ行政の長たる者の正道であると存じます。
 それで、何とか衆知に支えられ、支持率も高いと自ら誇っておきながら、なぜここで狭量で浅薄な了見に固執して、国民にケンカを売らねばならないのか、やはり理不尽な勢力に操られているとしか考えられません。議会制民主主義の国においてはあってはならないことです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック