太陽シミュレーター2020年01月08日 21時12分34秒

先日来、星が空をぐるっと一周する時間は23時間56分だという話をしています。
では、改めて24時間は何を意味してるのか…といえば、こちらは太陽が空を一周する時間です。そもそも太陽の日周運動を基準に、昔の人が編み出したのが、24時間制です。

ただ、これも厳密に言うと、太陽の日周運動にも季節による遅速があって、常に24時間というわけではありません。平均すると24時間ということです(地球の楕円軌道や地軸の傾きのせいです)。

そうした太陽の動きを、いちばん単純に模した時計を見つけました。


24時間表示の1本足の時計。時針のみで分針はありません。
これ以上ないというぐらいシンプルな構造ですが、これを見ていると、いろいろ考えさせられます。


真ん中を水平に区切る境界は大地です。
大地より上に太陽があれば昼、地面の下に沈めば夜で、それが太陽と月の絵でシンボライズされています。

そして、太陽の動きを表現するのは、この針の動きそのものです。
この時計の中の世界では、毎日朝6時に日が昇り、12時に南中し、18時に日没を迎えます。

実際、赤道付近や、日本でも春分や秋分の頃は、こんな風に太陽が動くわけで、太陽は天然の巨大な時針であり、太陽の動きを模して時計が生まれたことが、これを見ると素直に納得できます。

でも、ここから先はどうか?
この単純なからくりを、さらに正確な太陽シミュレーターとするには、どこを改良すればよいのか?…ということになると、話は途端に難しくなります。私にも何をどうればいいのか分かりませんが、その試みは、たぶん古代の天文学の発展のあとをなぞることになるでしょう。


ちなみに、メーカーはスヴァールバル社(Svalbard Watches Ltd.)。
タックス・ヘイヴンの関係で、キプロスが会社所在地になっていますが、実際の本拠はイギリスのようです。

コメント

_ S.U ― 2020年01月09日 07時36分05秒

暦愛好家にはたまらない話題ですね。

 いわゆる大型の天文時計なら、太陽シミュレーション機能が盛り込めるでしょうが、家庭に置ける程度の置時計や腕時計でできるかということですね。ご存じでしたら、またお教えいただけるとありがたいです。

 江戸時代の「不定時法」対応時計は、文字盤の目盛りが動くタイプのものがあります。

https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/28/BNSM_E2804.pdf

まさに逆転の発想、画期的なアイデアだと思います。自動で動くのか手動なのかは知りません。また、均時差の補正はないと思います。しかし、目盛りの伸縮、均時差補正(文字盤全体の回転を加えるだけ)に自動化を加えた小型の時計を作ることは、機械時計の技術では、そんなに難しい仕事ではないと思います。田中久重でなくても作れると思います。

 文字盤の目盛りが動くからくりを知っている時計メーカーが世の中にどれほどあったかで決まるのではないかと思います。

_ S.U ― 2020年01月09日 07時39分29秒

おっと、予期せず、コメントが公開されてしまいました。
秘密のレポートのつもりだったので、具合が悪い点があったら隠して下さいね。(笑、お任せします)

_ 玉青 ― 2020年01月09日 21時11分18秒

おお、これは!

文字盤の伸縮…というのは、上の時計の世界に当てはめると、要するに大地が屈曲したり反展したりするイメージですよね。不定時法なら文字盤の目盛りごと伸縮するわけですが、仮に定時法でも、大地が変形することで日の出・日の入りに遅速が生じると考えれば、シミュレーターしての完成度はともかく、話の辻褄は合いますね。

「この頃、日が長くなりましたなあ」と言う代わりに、「やや、だいぶ地面がそっくりかえってきましたね」なんて、ちょっとロバチェフスキーみがあって、タルホ氏好みじゃないでしょうか。

なお、現在コメント欄は旧に復していますので、ぜひオープンかつ闊達なご議論をいただければと思います。

_ S.U ― 2020年01月10日 13時09分06秒

コメントが旧に復されたのことですので、今後も、感銘を受けた感想等を書かせていただきたいと思います。無駄口はほどほどにします。

>「この頃、日が長くなりましたなあ」と言う代わりに、「やや、だいぶ地面がそっくりかえってきましたね」

 早速、この点ですが、この感銘的なアイデアについて思い当たりました。東洋天文学の専門的話題ですが、東洋哲学に造詣の深い玉青さんですから、ご検討いただけるのではないかと思います。

 志筑忠雄『暦象新書』に、宋の邢昺による『爾雅』の 注釈本の引用があって、そこに夏至から冬至は地が上昇し、冬至から夏至は地が下降すると書かれているとあります。で、その原書を見つけました。
https://books.google.co.jp/books?id=BF9YMJXkkGAC
『爾雅注疏(下)』
これの179ページの中ほどの「地蓋厚三萬里・・・」の部分です。

 「地蓋厚」というのがどういう形状のものか図がないのでさっぱりわかりませんが、夏至に地下に1万5千里下がり、冬至に同じだけ上空に上るという意味のように取れます。地の上畔、下畔などという地面が曲がっている兆候があり、ロバチェフスキーのジオメトリのようにも解釈できそうです。

_ 玉青 ― 2020年01月11日 13時46分07秒

やや、これは!!!

私のだぼらが突如具現化した事実、そしてS.Uさんの該博さを前に、再び嘆声がもれました。

それにしても、これは不思議です。そして珍です。
この大地が昇降するという奇説は、古の蓋天説を背景に生まれたもののようですが、私は蓋天説というと、例の「月の錯視」との関連で、「人間は天空の形状をどう認識しているか」という点だけ気にして、それと天体運行論との関係を考えたことはありませんでした。

その点が気になって、ウィキの外部リンクに挙がっていた「梁武の蓋天説」(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66532)という論考を一読しました。さらに、「地蓋厚」と「夏至」の語で検索したら、最初に出てきたのが、「読地球説書後」と題された次の一文です。https://tinyurl.com/se4cddq

清代後期の医師、顧観光(1799-1862)が、西洋の地動説に対して、中国古来の蓋天説を持ち出して何やかんや弁じていますが、ここには、S.Uさんが引かれた『爾雅』の釈文も載っており、前後の文脈をたどるのに便利です。

といって、私にこの漢文を読み下し、その内容を十分理解する力はないのですが、この件は『尚書(書経)』中の「考霊耀」に端を発し、それに注釈が付き、それが『爾雅』に録せられ、そこにまた注釈が付き…という具合で、蓋天説といっても、いろいろ後代の付加要素やバリエーションに富むようです。

そもそも蓋天説は、素朴に考えてもずいぶん無理と矛盾のある説で、特に蓋天の形状と天体の運行や四季の変化とを整合させるために、古人は相当苦労しています。その中で生まれた奇説が、大地の昇降説なのでしょう。

それにしても奇っ怪な説です。
大地がぐわっと動くなんで、経験的事実に照らして、ありうべからざることです。まあ、それを言い出すと、そもそもコペルニクスの地動説も、古人にとっては似た印象を与えたかもしれず、奇怪で常識に反した説ほどインパクトがあったのも確かでしょう。(「地は常動不止にして、しかも人それを知らず。それはあたかも大きな船の一室に座っている人が、船の動きに気付かないようなものだ」…という比喩を顧氏は引きますが、これはコペルニクス説の方にむしろ当てはまりますね。)

ともあれ、新春早々興味深い事実をご教示いただき、ありがとうございました。

_ S.U ― 2020年01月11日 16時06分57秒

お調べとご紹介ありがとうございます。

 「地蓋」というのが何のことかさっぱりわからなかったのですが、山田慶児氏の論文を見るに、本質的に、屈曲している地面のことなのでしょうか。

 種々のモデルの詳細は、私には読解できませんが、いわゆる中国のインテリ儒学者においては、天体の動きは、「形を持つ天や大地」の「動きの理屈」で説明できる、というところが重要で、その理屈と説明が存在すればそれでよく、具体的にどのモデルが正しいかは、証明の手段がない以上問題にしない、ということだったのだと思います。どんどん無責任な説が出たものだと、解釈したいです。

 中国の奇っ怪な説も驚きなのですが、志筑忠雄が、オランダ語を解するのみならず、ニュートン力学を納得し、ホイヘンスの幾何学証明も自力でフォローできたのに、西洋かぶれにもならず、『爾雅』の注とかもちゃっかり読んでいて、コペルニクスがなんぼのもんじゃ、東洋にはもっと前からあったわい、と西洋説の紹介をする場で頑張るというのは、どんな人だったのか、想像を絶するものがあります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック