ハレー彗星来たる(その4)2020年02月09日 10時41分43秒

1835年のパリと1910年のパリ―。

どっちにしたって「昔のパリ」だから、そんなに違わないんじゃないか?…と、私なんかは思ってしまいますが、その場にいた人に言わせると、「いや、全然違う」ということになるようです。

そもそもフランスの近代史は、非常に錯綜しています。
年表を見ると、1835年の直前に「復古王政」から自由主義的な「七月王政」が誕生し、そこからまた革命を経て「第二共和政」に転じ、その反動で「第二帝政」となり、その揺り戻しで「第三共和政」へ…というふうに、政体が目まぐるしく変わっています。そして1910年当時は、この第三共和政の世の中です。

でも、ボン・マルシェの彗星カードを見ると、そんな歴史の荒波は脇に置いて、1910年のパリ人は、ひたすら物質面の繁栄を誇り、彗星にもっぱらそのことをアピールする姿勢が目に付きます。


「(No.2)パリの都は愛らしい彗星に、機関車や自動車や自転車、電信と電話、首都のありさまを、急ぎ足でお目にかけます。いずれも彗星が前回訪れた1835年にはなかったものばかりです。」


「(No.3)パリの都はゴンドラに乗って、アレクサンドル橋とトロカデロ広場、そしてエッフェル塔を望む、花盛りのセーヌ川のほとりへと愛らしい彗星を案内します。これらの偉観は75年前には存在しませんでした。」

こんな風に、カードはやたらと「75年前にはなかった」ものを強調し、そうした新機軸を全肯定するのです。あたかも、当時の大衆の脳裏には、「この75年間で失われたもの」への懐古や郷愁など、全く存在しないかのようです。(実際はそんなこともないのでしょうが、歴史好きのフランス人にしても、当時の目覚ましい技術革新に、大いに幻惑されたのでしょう。)


「(No.4)パリの都は愛らしいハレー彗星に、美しいフランスの兵士たちとともに、飛行艦隊と最新の航空機を誇らしげに紹介します。これまた75年前にはなかったものです。」


「(No.5)パリの都は、75年前にはなかった壮麗なオペラ座が誇らしく、愛らしいハレー彗星に敬意を表して祝賀演奏会を催します。」

オペラ座はパリの華やぎの象徴です。そして、ボン・マルシェ百貨店自体が、オペラ座の建物をモデルに改装を行ったので(1887年)、この文化の殿堂には一目置いていたのでしょう。(同時代の日本にも、「今日は帝劇、明日は三越」のコピーがあったことを思い出します。余談ながら、小説『オペラ座の怪人』が新聞連載されたのが1909年で、単行本化されたのが1910年だそうです。)

それと、空飛ぶ彗星に対して、人間側も航空機の発明を自慢する…というのも、時代の気分をよく表しています。ですから次のカードでは…


こんなふうに、彗星を無理やり飛行機に乗せて、遊覧飛行までしてしまうのです。
向かう先は、もちろん我らがボン・マルシェ。

「(No.6)愛らしい彗星はこの75年間のことを何も知らないので、パリの都は彼女を驚かせようと、急いでボン・マルシェ百貨店に案内します。」


最後のNo.7はスペシャルカードで、30.8×23センチと、他よりも一回り大きいサイズになっています。カードの裏面の説明を読むと、このカードシリーズは、1910年5月1日から18日(彗星の尾が地球に達すると言われた日)までの期間限定で買い物客に配布され、このNo.7はたぶん最終日に配ったのでしょう。

 「いよいよ運命の5月18日。街を覆う赤い夕闇は、地球が炎に焼かれる最後の災いを意味するのでしょうか?いえ、これこそ1910年の彗星がもたらす輝かしい栄光のしるしなのです!」

ちょっとキャプションの文意がとりにくいですが、たぶんこんなことが書いてあるようです。彗星の尾の中には、さらに有翼の車輪に乗った彗星の女神がいて、彼女がもたらす豊かな恵みに、農民たちが歓呼の声を上げている…そんな場面を描いて、1910年の彗星騒動は、大団円を迎えたのでした。

何だか能天気な気もしますが、これが1910年の世の中でした。

   ★

お次は、私自身も体験した1986年ということになるのですが、このころになると彗星の意味が拡散しすぎて、天文ファンを除けば、世間一般の関心は、今一つだった印象があります(その見え方もたいそう貧弱でした)。

でも、1986年に「松明のように燃えている大きな星」が空から落ちてきて、人々を大いにおののかせたのは事実です。ただし、その名は「ハレー」ではなく、ウクライナ語で「苦よもぎ」を意味する「チェルノブイリ」でした。春先のハレー接近の報など、4月のチェルノブイリ事故によって、すっかり世間の記憶や関心から吹っ飛んだ…というのが、個人的実感です。

 「第三の天使がラッパを吹いた。すると、松明のように燃えている大きな星が、天から落ちて来て、川という川の三分の一と、その水源の上に落ちた。この星の名は『苦よもぎ』といい、水の三分の一が苦よもぎのように苦くなって、そのために多くの人が死んだ。」 (聖書「ヨハネの黙示録」第8章第10-11節)

1910年のあと、人類は2度の世界大戦を経て、さらに巨大技術が引き起こした惨禍を目の当たりにしました。だからこそ、ボン・マルシェのカードが、いっそう能天気っぽく思えるのですが、反面そこにまぶしさと羨ましさも感じます。でも、我々はもう後戻りはできないですね。

コメント

_ パリの暇人 ― 2020年02月10日 04時25分27秒

このボン・マルシェのハレー彗星の着色石版画は、私も大好きで、9セット持っています。No.7は、なかなか入手が困難です。実は、これには続きがあるのです。1910年の12月に、ボン・マルシェは、六連折りのクリスマスの贈り物用小カタログを作っていますが、それには、1910年に起きた主要エピソードが6点の着色石版画で紹介されています。その3番目と6番目がまたハレー彗星なのです。3番目は、5月18日に人々が望遠鏡で眺めている場面、六番目は、ハレー彗星嬢がボン・マルシェ・デパートのドレス売り場で発見されたという話で、彼女はそこに隠れ、8ヵ月間休みなく、75年分の買い物の試着をしていたという落ちです。

_ 玉青 ― 2020年02月10日 19時09分11秒

やや、これは!

なぜパリの暇人さんが9セットも持ってらっしゃるかは大いなる謎ですが(笑)、天文アイテムに関しては、まことに遺漏がないですねえ。本当にビックリです。そして、ハレー彗星の後日談までお知らせいただき、これまた斯道深しの感が濃いです。

それにしても、ハレー彗星がまだパリにいたとは。。。思うに、彼女は遠日点付近では、着た切り雀でも一向に構わんのでしょうが、太陽が近づくにつれて、パッパと衣装を後に脱ぎ捨てていきますから、よっぽど衣装持ちでなければならない理屈で、ここで75年分の買い物を済ませておこうというのは、賢明な振る舞いかもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック