流星の夜 ― 2020年08月13日 06時52分30秒
ゆうべ夜中に目が覚めて、ふと「流れ星が見えるかな」と、寝室のブラインドを上げました。そのまま寝床に寝そべって、四角く切り取られた小さな空を、ガラス越しにじいっと見ていました。
月がやけに明るく、薄雲も広がっていましたが、雲間から明るい星がチラチラ見えていたので、はずみでひょいと見えるんじゃないか…と、かすかに期待したんですが、小半時のうちに流星は見えませんでした。
ときどき視界のすみを、光点がひょいと動くんですが、それは「そらし目」――光に鋭敏な周辺視野――に映った星が、眼球運動によってブレただけらしく、いわば私の願望が生み出した“偽りの流星”なのでした。
しかし、流星は見えなくとも、下弦の月が指し示す地平線下の太陽と、その周囲を旋回する彗星(スイフト・タットル彗星)を思い、我々の地球は今、宇宙空間を旅しながら、彼が残したダスト・トレイルに突入したんだな…と想像するのは、なかなか豪壮味のある経験で、寝苦しさをいっとき忘れました。
(古城を照らす下弦の月。フランス・シュノンソー城の古絵葉書。1910年ごろ)
★
流星こそ見えなかったものの、そのとき確かに私の感覚を捉えたものがあります。
リーリーと鳴く、コオロギの声です。
そういえばすでに先週、暦は立秋を迎えていたのでしたね。
秋が来たと目にはっきり見えるわけではありませんが、虫の声にぞ驚かれぬる…というわけで、熱帯夜にも秋の兆しは明瞭でした。
涼を期待すると同時に、ちょっと寂しいものが混じります。
コメント
_ S.U ― 2020年08月14日 17時40分07秒
_ 玉青 ― 2020年08月15日 11時48分44秒
おお、S.Uさんも寝そべりますか。確かにそうやって実際に見える空は、本当に狭いですから、流星のようなあてどのない対象の観測には不向きでしょうが、何せ寝るより楽はなかりけりで、ついつい寝そべってしまいます。ベランダにデッキチェアを持ち出して…というのも考えましたが、今の時季は「エアコンが効いてる」というのも大切なので、この辺は痛し痒しです。(屋上に快適なガラス製のドームがあるといいんですが、そもそも屋上すらありませんしね。)
_ S.U ― 2020年08月15日 19時08分18秒
>寝そべって
エアコンは効いていませんが、野外の安全な場所で、コンクリートに寝そべって星を見るのもなかなかいいものです。焼けていたコンクリートの地面が夜が更けるとともに急速に冷えていきます。
それから、見える流星の数を稼ぐには、上のURLのような考察があります。「寝そべり窓から」派のご参考になりますか・・・
エアコンは効いていませんが、野外の安全な場所で、コンクリートに寝そべって星を見るのもなかなかいいものです。焼けていたコンクリートの地面が夜が更けるとともに急速に冷えていきます。
それから、見える流星の数を稼ぐには、上のURLのような考察があります。「寝そべり窓から」派のご参考になりますか・・・
_ 玉青 ― 2020年08月16日 11時29分59秒
ありがとうございます。最後の一文に大いに意を強くしました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
窓の面に顔をくっつけると(あるいは窓を開けて顔を出すと)そこそこ見られるものですので、やはり、窓からの多少の距離があることによる圧倒的な立体角の狭隘によるものだと思います。