ルネサンスが生んだ美麗な天文書2023年01月15日 12時39分10秒

昨日、いつもの天文学史のメーリングリストに、素敵な情報が寄せられました。
それはコペルニクスの同時代人、ペトルス・アピアヌス(1495-1552)が1540年に上梓した『Astronomicum Caesareum (皇帝天文学)』を紹介するページにリンクを張っており、リンク先はニューヨークのメトロポリタン・ミュージアム(MET)のサイトの一部になります。



『皇帝天文学』は、アピアヌスが神聖ローマ皇帝・カール5世(在位1519-1556)に捧げた「天文仕掛け絵本」といった体のもので、その造本は美麗の一語に尽きます。
この本については、以前も英国王立天文学会の所蔵本を紹介した動画を載せましたが【LINK】、そちらはわずか1分半のショートフィルムだったのに対し、今回の動画は6分間と、一層見応えがあります。


こういうのを見ると、当時の天文界に華やぎをもたらしたのは、天文学者本人ではなく、そのパトロンたちだったことがよく分かります。

   ★

ちなみに、MET曰く本書の現存数は約40部。

METが所蔵する本は、1925年にHerbert N. Straus(1881-1933)という資産家から寄贈されたもので、ハーバートのお父さん、Isidor Straus(1845-1912)は、メイシーズ百貨店を経営した富豪であり、愛する妻とともにタイタニック号の事故で亡くなったと聞くと、ストラウス家の人には申し訳ないですが、実にドラマチックな感じがします。と同時に、400年の時を越えて、学問をもり立てるパトロンが健在であることも印象深く、現代の富豪たちも、あんまりエゲツナイことばかりせずに、ぜひ生きたお金の使い方をしてほしいものだと思います。

(イシドール・ストラウスは、男性である自分が女性や子供を差し置いて救命ボートに乗るわけにはいかないと乗船を拒否し、妻だけボートに乗るよう説得したのですが、妻も夫と離れることを拒んで、二人して海に没したそうです。その高潔な人柄がしのばれます。)

コメント

_ toshi ― 2023年01月21日 17時36分12秒

お久しぶりです。このアピアヌスは欲しくてほしくて状態だったのですが,高価すぎて手が出ません。この10年でオークションなどで3-4点見た記憶があり,Daniel Crouchはまだ在庫を持っているようです。ご存じのように日本にも少なくとも1点は千葉に所蔵されていますね。

_ 玉青 ― 2023年01月22日 16時42分38秒

toshiさま

その節は大変お世話になりました。
いやあ、『皇帝天文学』の入手を現実的な目標として設定されること自体、私からすればものすごいことです。さっきダニエル・クラウチのサイトを覗いたら、価格が18000ポンド、日本円にして280万円強となっていましたが、よく見たらそれは『皇帝天文学』のうちのたった一葉、有名なドラゴンのヴォルヴェルの図版だけでその価格だと知って、改めて「うーむ…」と唸りました。まあ私の場合、かつて記事で採り上げたファクシミリ版で十分満足しているのですが、しかしその実物は永遠の憧れですね。
それにしても、千葉市は日本の一地方自治体として、よく一冊の本にそれだけの大枚をはたいたものです。まあ、時代も良かったのでしょう。

_ Vsevolod Buravchenko ― 2023年02月19日 05時16分02秒

We have one sample in the library of Kyiv National university. I had an opportunity to work with it a bit!

_ Tamao ― 2023年02月19日 11時46分50秒

Sounds wonderful!
I've only seen it once, but never touched it. If I could own it, I would surely feel like an emperor, or Caesar!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック