「天文古玩とは何か?」― 識者に聞く2023年01月17日 20時13分39秒

不易あれば流行あり。
ChatGPTがネットで話題のようなので、私も流行に触れてみました。ChatGPTというのは、AIによる対話シミュレーターというか、要はSiriの親玉みたいなものです。ログインすると、何の準備も不要ですぐ使えるのが便利なところで、さっそく知りたいことを尋ねてみました(クリックで拡大)。


うーむ、なかなか巧みに答えますね。ただ、AIは「天文古玩」を「天文アンティーク」と同義ととらえているようだったので、ちょっとそのことも聞いてみます。

私: 天文古玩と天文アンティークとは同じ意味ですか?それとも違う意味ですか?

ChatGPT: 「天文古玩」と「天文アンティーク」は、どちらも古い天文学に関連した道具や機器などを指します。天文古玩は、古い天文学に関連した道具や機器を収集、評価することを楽しむ人たちが使う言葉です。天文アンティークは、古い天文学に関連した道具や機器を指して、古美術商などが使う言葉です。

ただし、「天文古玩」と「天文アンティーク」は、概念上は同じ意味ですが、使用する場面や目的によっては、意味合いが異なることもあるかもしれません。そのため、「天文古玩」は、天文学者や天文史学者などの専門家によって使用されることが多いですが、「天文アンティーク」は、古美術商や古物商などが使うことが多いです。

意味が通っているような、通ってないような、そこはかとなく「ああ言えばこう言う」感はありますが、巧みといえば巧みです。
しかもAIは言葉巧みなだけでなく、なかなか物知りでもあります。

私: 天文古玩についての学術論文を教えてください。

ChatGPT: 天文古玩に関する学術論文は多数存在します。特に、歴史的な天文器具や書物についての研究は、天文学史や技術史の研究において重要な役割を担っています。以下に幾つかの例を挙げますが、これらはあくまで一例であり、専門家によってはさらに多くの論文があるかもしれません。

"The History of the Telescope" by Henry C. King (1955)
"Astronomical instruments of the Islamic world" by David A. King (2010)
"A History of Astronomical Instruments" by J.A. Bennett (2003)
"Astronomy in the Low Countries" by J.A. Bennett (2008)
"The history of astronomical observing instruments" by Giorgio Strano (2018)

これらの論文は、大学や研究所のライブラリーで利用することができるか、学術雑誌のオンライン版で閲覧できるかもしれません。また、天文古玩に関する研究は、天文学や歴史学などのさまざまな分野で行われているため、それぞれの分野の学会や学術誌でも論文が発表されていることがあります。

なるほど。ただし、ここには重大な落とし穴があって、ChatGPTが教えてくれる著書・論文には大量の嘘が混じっていると言われます。上に挙がっている本はどれももっともらしいですが、どうやら2番目以降はデタラメっぽいです。

最後に大切なことを聞きます。


どうもはぐらかされているような気がするし、彼は平気で嘘もつきますが、私の知りたいことに対して、少なくとも私の家族よりは、はるかにうまく答えることができます。「なるほどなあ…」と感心しつつ、ここまでくると、「あたかも自我があるようにふるまう対話シミュレーター」を作ることも、意外に簡単かもしれず、子供の頃に想像した未来は、すぐ足元に来ている感じがします。

(楳図かずおの『漂流教室』に出てくる「物言うコンピューター」)