暦のはなし(5)…文明開化の世なれども2009年01月07日 07時10分08秒

さて、徳川幕府が瓦解し、時代は明治。
写真は明治4年(1871)の暦です。(一瞬「‘未頒暦’って何じゃ」と思いますが、これは「明治4年、辛未の年」に頒布された暦ですね。)

お伊勢さんも大経師も消えて、「大学暦局」と大書されています。さすがは開化の世…とは、しかし、全然思えません。暦自体は江戸時代と全く変わりません。恵方や吉凶の情報がびっしりと書かれています。かつては、官が自らこんな暦を作ってたんですねえ。

  ★

そういえば、以前、上野の博物館にある「トロートン望遠鏡」の来歴を調べる過程で、こんな↓表を作ったことがありました。

■東京天文台:明治前期の歩み
 http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/tokyo_observatory/table

これによると、明治3年(1870)2月に、天文暦道局の大学(現在の東大)所属が決まり、同年8月には天文暦道局が「星学局」と改称されたとあります。

写真では見にくいのですが、「大学暦局」の左下の朱印には、確かに「八月二十五日/改称星学局」と刻されています。これは明治4年の暦ですから、作られたのは当然明治3年で、ちょうど編暦業務をどうするか、新政府がバタバタしていた頃の品ですね。8月以前から来年の暦作りを始め、急に局名が変更となったので、慌てて訂正印をポンポン押した…のでしょう、きっと。

そして同年閏10月には、本格的な新天文台建設のために、巨費を投じてトロートン望遠鏡を購入する計画がスタートしました。

それまでと全く次元の異なる新技術の導入を計画するいっぽうで、足元は旧時代をそのまま引きずっているという、その落差がすさまじく感じられます。