戦前の少年向け天体望遠鏡事情2010年01月18日 22時16分47秒

(昨日のつづき)

昭和3年、野尻抱影はスチーブンソンの『宝島』の翻訳仕事をし、それが折からの円本ブームで売れに売れて、印税でしこたま儲けました。その金で彼は初めてのマイ望遠鏡(日本光学製4インチ屈折。抱影の付けた愛称は“ロング・トム”)を購入したのですが、その価格、実に600円余り。今の金にすれば2~3百万円にはなるでしょう。

そんな話を聞くと、戦前の望遠鏡はみな途方もなく高価だった…という印象を受けますが、そこは魚心あれば水心。乏しい小遣いを握りしめた、少年天文家の需要にこたえる供給元もちゃんとありました。

その一例が上の写真。昨日と同じく、「子科」昭和9年9月号の巻末広告です。
「子科」の版元・誠文堂は、これまた原田三夫の発案によって「子供の科学代理部」という名称で物販も行っており、望遠鏡の他にも、鉄道模型部品やら、顕微鏡やら、鉱石ラジオやら、各種理系グッズを手広く扱っていました。

上の画像を拡大して見ていただくとわかりますが、いちばん安価な「プルトー天体望遠鏡」(口径不明。40倍卓上用)が4円、最上位機種の「58ミリ屈折天体望遠鏡」が75円。両者の間にあって、スタンダード機と思われる「シリウス天体望遠鏡」は8円50銭。(シリウスは、次ページにも単独で広告が載っていて、「学生天文愛好家用として絶好」とあります。口径は35ミリですが、木製三脚付きで、なかなかそそる望遠鏡です。)

初任給でいうと、小学校の先生が50円、銀行員が70円の時代ですから、ざっとプルトーが1万5千円、シリウスが3万円、58ミリの最上位機種で30万円弱ぐらい。

どうでしょう、わりとリーズナブルというか、今とあまり変わらない感じがしないでしょうか(さすがに性能比でいうと、今よりも高価ですが)。これぐらいならば、親にねだって買ってもらう少年も、結構多かったような気がします。

これらの望遠鏡が、実際どの程度見えたかはわかりません。
ただ、思うに、たぶんスペックは二の次で、少年たちにとっては、何よりも「天体望遠鏡を所有する」ことが大事であり、たとえ物理的に対象がよく見えなくても、きっとそれを心眼で補っていたんじゃないか…と、想像します。

そして、それでは満足できなくなったハイレベルの少年たちは、地域の天文同好会や学校の天文部に入って、さらに上を目指した…というのが、当時の天文少年のあり様だったと思います。(この辺は、戦後もあまり変わらない時代が長かったかも。。。)

コメント

_ S.U ― 2010年01月18日 23時32分57秒

玉青様、こんばんは。
 抱影翁の高価な「ロング・トム」ですが、今日でも4インチクラスの屈折望遠鏡を初めてのマイ望遠鏡として買う人は滅多にいないと思います。翁はお金を使いたくて仕方がなかったのかもしれませんね。さすがは、明治人というか江戸時代の江戸ッ子というか。

 当時は、反射望遠鏡の販売品はなかったのでしょうか。それだけのお金があれば、反射なら25センチくらい買えたのではないかと思うんですが。

_ 玉青 ― 2010年01月19日 22時09分04秒

まことに金離れがいいですね。
お金があると落ち着かないタイプだったのかもしれません。
その点だけは、私も同じです(笑)。

さて反射望遠鏡。確かに600円あれば、輸入品でかなりのサイズのものが買えたような気がするのですが、翁は必ずしも望遠鏡マニアではなかったので、反射望遠鏡に伴うもろもろの手間を嫌ったのかもしれませんね。

ついでなので、アマチュア向け反射望遠鏡について、ちょっと記事にして見ました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック