足穂の里へ(9)…番外編・天文科学館(後編)2011年09月16日 05時48分24秒



子どもたちに人気の手回しオーラリー…と書きたいところですが、たいていの子どもはグルグルとハンドルを2、3回まわしただけで、ダーッと次の展示に走っていきます。惑星の公転は、あまり子どもたちの興味を引く対象ではないようです。

(「オーラリーについて講じる哲学者」 ジョゼフ・ライト画 油彩 1766年頃.
出典:http://en.wikipedia.org/wiki/File:Wright_of_Derby,_The_Orrery.jpg

かつては、大人も子どももオーラリーに夢中という時代もあったのに、現代人には、当時の人々の心境を想像するだけでも一苦労。まあ、人間の視野の広がりを喜ぶべきかもしれませんが、現代の科学館の担当者の苦労も多とせねばなりません。


昔の北京天文台に置かれた(今もあるはず)渾天儀のミニチュア。
(以前、コメント欄で渾天儀の模型があったら欲しいという声があったのを思い出しました。たぶん、中国現地に行けば、類似の品が土産物として売られているのではないでしょうか。)


かつて記事(http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/11/18/4703549)にしてから、2年目にしてついに対面した、カール・ツァイス・イエナ製のプラネタリウム。
現役としては国内最古、世界でも5本の指に入るという古参兵の雄姿と、「にっぽんの伝統話芸」とも呼ぶべき生解説の魅力を、心ゆくまで堪能してきました。

   ★

以下、おまけ。


天文科学館のお土産のポップアップカード。(100円也)


天文科学館のリーフレットより。これぞ日本のローズライン。明石には東経135度を示すモニュメントがいろいろあります。


天文科学館に行く前に、付近をぶらぶらしている時に見つけた、国道沿いの標柱(昭和8年=1933年建立)。現在は鞘状の覆いですっぽり覆われて、ちょっと窮屈そうです。

(天文町のバス停)

この辺は前述のように寺社も天文尽くしですし、おまけに「天文町」という町名までできています。天文趣味の徒にとっては端倪すべからざるエリアです。


天文町1丁目1番地に暮らすなんて、なんだか素敵じゃないでしょうか?


(この項つづく。次回は明石最後の目的地、無量光寺を目指します)