恐竜の卵 【附・化石の新古】2015年12月06日 10時27分19秒

最近世間で評判の(天文古玩調べ)恐竜の卵。

(プラケースのサイズは、約8cm×5.5cm)

ラベルの記載を信用すれば、この化石は南米パタゴニア産で、時代は約7000万年前、白亜紀後期の地層から出たものです。

タイタノサウルス(ティタノサウルス)は、ブラキオサウルスやアパトサウルスと同じ竜脚類の仲間で、長い首と尾を持ち、のっしのっしと四足歩行した巨大な草食恐竜。
ただし、ジュラ紀の住人であるブラキオサウルスやアパトサウルスよりも、数千万年ばかり新参者です。


粟おこしのように、粒つぶした表面。
この郵便切手大の破片からも、軽く湾曲しているのが分かりますから、全体の大きさもさして大きくないと想像できます。10数メートルの巨体が生んだ卵にしては、やっぱり小さいです。


裏面もほぼ同じテクスチャー。


殻の厚さは約5ミリあります。鉛直方向に細かい筋が無数に見えますが、この多孔性の殻を通して、外部とガス交換が行われたのでしょう。

   ★

ところで、この卵殻の化石を見ていて、ふと気になりました(最近、ふと気になることが多いです)。

この品は何年か前に買ったのですが、もし私がこれを他の人に譲り渡すとしたら、それって中古品扱いになるのでしょうか? まあ、何となくそうなる気はするのですが、この場合、中古といい、新品といい、その言葉に一体どんな意味があるのか…?

いくぶん敷衍すると、昔のヴンダーカンマーに飾られていた化石は骨董品で、先月掘り出された化石は新品ということになるのかどうか?

  ★

骨董の世界には「伝世古」「土中古」という言葉があります。

同じ古い物でも、代々人の手から手へと伝わってきた品を「伝世古」、長い間土に埋もれていた発掘品を「土中古」といいます。あるいはその中間的な存在、たとえば漢代の器物が明代に発掘されて、その後伝世しているような場合、「土中伝世」という称もあったように記憶しています。

化石の場合も、掘り出されたばかりのウブな化石は「土中古」で、それが市中に出回り、あちらこちらするようになると「土中伝世」の扱いになると、一応は整理できそうです(いずれにしても「新品」は変でしょう)。

しかし、数千年ならまだしも、数千万年とか数億年を経た相手に、そういうみみっちい区別をすることに意味があるのかどうか。そういう区別を立てること自体、偏狭な人間中心主義の表れではなかろうか…という気もします。

   ★

遠い遠い将来、人類文明の痕跡すらも消滅した頃。
我々とは別の知性が、この星の生命の歴史を研究する過程で、新生代のある時期の地層から、古生代や中生代の化石が大量に再出現する謎めいた事実に直面し、大いに首をひねるのではありますまいか。

人は過去の歴史に介入し、すでに大幅に改変してしまっているのかも。
(私もそれになにがしか手を貸しています。)