惑星X、迫る ― 2017年08月18日 22時51分25秒
土星堂の営業成績挽回も重要な問題ですが、天文古玩的には、下の品にいっそう興味を覚えます。
長さ12cm、つまりちょうどガラケーぐらいの板に、金属板を留めた印刷ブロック。
側面から見ると、エッチングを施した薄い銅板が、アンチモニーの厚板に圧着されているのが分かります。
で、肝心の絵柄なんですが、この金属板は縦長の台形をしていて、上から下へと徐々に絵柄が大きくなっています。
てっぺんにある最も小さな図と「18」の文字。
次いで「28」となり…
さらに「36」を経て…
最後の「42」に至ります。
いずれも、円の内部にモヤモヤした模様が描かれ、これが球体の表面であることを窺わせます。
★
果たしてこれは何なのか?
私の目には、いかにも時間経過に伴う惑星の見え方の変化を示した図に見えます。
でも、もしこれが火星なら、大陸や極冠がもっと明瞭に画かれても良いはずです(時代によっては、さらに運河のネットワークが刻まれて然るべきところ)。
このモヤモヤした取り留めのない感じは、むしろ金星に近い印象ですが、金星のような内惑星だったら、見かけの大きさの変化とともに、月のような満ち欠けが伴うはずです。
それなら、いっそ天王星や海王星なのか?
そもそも、各数字の意味は何か?日数か、年数か、それとも別の何かか?
――すべては謎に包まれています。
ここはいっそ、「かつて地球に急接近した、惑星Xのスケッチ」ということにしておきましょう。
★
今後の手がかりとして、<ネガポジ反転 & 左右反転>の画像も、ついでに掲げておきます。
答がお分かりの方、ご教示どうぞよろしくお願いします。
コメント
_ S.U ― 2017年08月19日 07時47分44秒
_ Nakamori ― 2017年08月19日 09時45分47秒
これは火星ですね。通常、大接近の時でも最大の視直径は25秒程度。「もし大きく見えたら、どんなだろうか」、と想像をたくましくして誰ぞに描かせたのが本図ですね。
当方が初めて火星を見たのは1973年の大接近の時。当時の視直径は21秒程度。10cmのタカハシで結構美しく見えました。来年の夏の大接近時には24秒を超えるそうです。いずれにせよ、36秒や42秒という火星をスケッチしてみたいものです。
当方が初めて火星を見たのは1973年の大接近の時。当時の視直径は21秒程度。10cmのタカハシで結構美しく見えました。来年の夏の大接近時には24秒を超えるそうです。いずれにせよ、36秒や42秒という火星をスケッチしてみたいものです。
_ S.U ― 2017年08月19日 16時04分44秒
あ゛っ・・・ Nakamori様のコメントを拝見して気づきました。
ひょっとして、この数字は印刷版の円の直径のサイズ(単位mm)と一致しているのではないでしょうか。だとすると、一種の印刷の(惑星像を借りた)「サイズ見本」ということになろうかと思います。
ひょっとして、この数字は印刷版の円の直径のサイズ(単位mm)と一致しているのではないでしょうか。だとすると、一種の印刷の(惑星像を借りた)「サイズ見本」ということになろうかと思います。
_ 玉青 ― 2017年08月25日 10時32分27秒
S.Uさま、Nakamoriさま
むむ、なるほど!
今物差しで測ったら、「18」は径11.5mm、「36」は23mm、そして他もそれぞれ数値に比例した直径になっているので、単純にmmとは一致しないものの、これが時間尺度ではなく、空間尺度(長さ)を意味することは明瞭です。これは大きなヒントですね。
そして、スキャパレリやローエルの脳内画像はさておき、小~中口径で見たリアルな火星イメージは、確かに「18」みたいな感じですよね。
ただ、「想像をたくましくして誰ぞに描かせた」というNakamori説と、「惑星像を借りたサイズ見本」というS.U説は、幾分謎めいたシチュエーションに思えるので、他の可能性も併せて追求したい気がします。(心情として惑星から離れがたいですが、惑星でない可能性も排除できません)。
むむ、なるほど!
今物差しで測ったら、「18」は径11.5mm、「36」は23mm、そして他もそれぞれ数値に比例した直径になっているので、単純にmmとは一致しないものの、これが時間尺度ではなく、空間尺度(長さ)を意味することは明瞭です。これは大きなヒントですね。
そして、スキャパレリやローエルの脳内画像はさておき、小~中口径で見たリアルな火星イメージは、確かに「18」みたいな感じですよね。
ただ、「想像をたくましくして誰ぞに描かせた」というNakamori説と、「惑星像を借りたサイズ見本」というS.U説は、幾分謎めいたシチュエーションに思えるので、他の可能性も併せて追求したい気がします。(心情として惑星から離れがたいですが、惑星でない可能性も排除できません)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
太陽系の惑星では、水星が会合周期116日の半分で、外合から内合に向かってちょうど視直径が2倍くらい変わりますから、これを外合からの日数と見ればこれに近いかもしれません。でも、水星のスケッチにはまったく見えないです。
実は惑星ではなくて、微生物とか胚の成長とかそんなんじゃないでしょうね?