月に照らされ、ピエロと少女は ― 2017年10月27日 21時01分57秒
これまた『月の光に』を主題にした可愛いカード。
1900年頃のクロモ。フランスのアルラット(Arlatte)社が販売していた、「チコレ・ブルゥ・アルジャン」の宣伝用カードです。
チコレとは、あの野菜の「チコリー」のこと。ここでは、その根を加工したハーブ、ないしお茶の代用品を意味します。(カードに書かれたレシピを見ると、牛乳で煮出して飲むと美味だとか。)
で、この6枚セットのカード、最初は例の歌詞をそのまま載せていると思ったのですが、よく見ると歌詞どおりなのは、歌の一番だけで、二番以降はぜんぜん違う文句になっていました。
しかもカードの正しい配列は、今もって謎です。
あまり自信はありませんが、以下腕組みして推理した順番で載せます。
★
(以下、カードは左→右の時系列で配列)
J'écris un poème ou l'on trouvera un plaisir extrême
quand on le lira.
僕は詩を書くぞ。
読んだらみんなが大喜びするような詩を。
Au clair de la lune mon ami pierrot,
Prête-moi ta plume pour écrire un mot.
「月明かりのピエロくん、
どうか君のペンを貸しておくれ。
言葉を書き留めるために。」
quand on le lira.
僕は詩を書くぞ。
読んだらみんなが大喜びするような詩を。
Au clair de la lune mon ami pierrot,
Prête-moi ta plume pour écrire un mot.
「月明かりのピエロくん、
どうか君のペンを貸しておくれ。
言葉を書き留めるために。」
〔※…と、我が身を詠っている場面だと解釈しました。〕
Ma chandelle est morte, Je n'ai plus de feu.
Ouvre-moi ta porte, pour l'amour de Dieu.
ああ、ろうそくが消えてしまった。
点(とも)す火が何もない。
後生です、どうかこの戸を開けてください。
Je n'ouvre pas ma porte à un vieux savetier
qui porte la lune dans son tablier.
靴直しのお爺さんなんかに、この戸は開けないわ。
前掛けにお月様しか入ってない靴直しにはね。
Ouvre-moi ta porte, pour l'amour de Dieu.
ああ、ろうそくが消えてしまった。
点(とも)す火が何もない。
後生です、どうかこの戸を開けてください。
Je n'ouvre pas ma porte à un vieux savetier
qui porte la lune dans son tablier.
靴直しのお爺さんなんかに、この戸は開けないわ。
前掛けにお月様しか入ってない靴直しにはね。
〔※「齢とった靴屋un vieux savetier」には、何かフランス語の含意があると思うのですが詳細不明。後段は「月明かりに照らされた」の意で、要するに「空っぽの」前掛けということかな…と思います。〕
Mais j'ouvre la porte au bon pâtissier
qui a des brioches dans son tablier.
でも、おいしいパティシエさんなら、この戸を開けてあげましょう。
前掛けに甘いブリオッシュを入れたパティシエさんならね。
Au clair de la lune mon ami pierrot,
Mangeons ces brioches sans en souffler mot.
月明かりのピエロさん、
さあ、ブリオッシュを食べましょう。
言葉は御無用。
qui a des brioches dans son tablier.
でも、おいしいパティシエさんなら、この戸を開けてあげましょう。
前掛けに甘いブリオッシュを入れたパティシエさんならね。
Au clair de la lune mon ami pierrot,
Mangeons ces brioches sans en souffler mot.
月明かりのピエロさん、
さあ、ブリオッシュを食べましょう。
言葉は御無用。
★
ピエロはいわば「月光派」の巨頭で、人間の品等でいうと至極上等の部だと思うのですが、それでもこんなふうに詩人たることを辞め、お菓子を頬張ってヤニ下がっているのを見ると、人間はやっぱり月にはなりきれんなあ…と思います。
★
ときに、このカードにはもう1つ不思議な点があります。
それはパリの有名百貨店「ボン・マルシェ」が、これと寸分たがわぬデザインのカードを配っていることです(そちらにはお月様の顔に「Au Bon Marché」の文字が刷り込まれています)。あるいは両者のコラボなのかもしれませんが、チコリーと百貨店では、いかにも対がとれていません。
いったい背後にいかなる事情があるのか?
いささか謎めいた感じが漂いますが、思えばこれまた人間臭い話ではあり、孤高の月のあずかり知らぬところでしょう。
コメント
_ S.U ― 2017年10月28日 08時07分30秒
_ 玉青 ― 2017年10月28日 09時56分06秒
この絵のピエロは当然男の子でしょう。
市松模様のアルルカンではなく、白衣の道化ですね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Severin_as_Pierrot%2C_c._1896.jpg
女の子の方も派手な格好をしていますけれど、こちらは舞姫じゃないでしょうか。
背後のストーリーについては、ご自由に想像いただければ…。
市松模様のアルルカンではなく、白衣の道化ですね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Severin_as_Pierrot%2C_c._1896.jpg
女の子の方も派手な格好をしていますけれど、こちらは舞姫じゃないでしょうか。
背後のストーリーについては、ご自由に想像いただければ…。
_ S.U ― 2017年10月28日 10時25分44秒
白衣のほうがピエロなんですか。 うーん・・・
>僕は詩を書くぞ。~月明かりのピエロくん、どうか君のペンを貸しておくれ。
なので、詩人とピエロと男の子が二人いるはずで、この白衣の男性はリュートのようなものを担いで字を書いているので詩人のほうではないかと思った次第です。
「写真は文章とは関係ありません」というやつでしょうか。それとも、ピエロが女の子のみならず、詩人の商売道具も取り上げたとか。なんぼでもストーリーがありえますね・・・
>僕は詩を書くぞ。~月明かりのピエロくん、どうか君のペンを貸しておくれ。
なので、詩人とピエロと男の子が二人いるはずで、この白衣の男性はリュートのようなものを担いで字を書いているので詩人のほうではないかと思った次第です。
「写真は文章とは関係ありません」というやつでしょうか。それとも、ピエロが女の子のみならず、詩人の商売道具も取り上げたとか。なんぼでもストーリーがありえますね・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
このカードでみると、赤い服を着てスカートをはいているように見えるのがピエロだと思うのですが、ピエロは女性なのでしょうか。mon ami pierrot は男性ですよね。
また、「この戸は開けないわ」というのは、別の少女が家にいて、男性が自分の詩(ラブレター?)を持っていくのだと思っていましたが、こちらの詩では実はピエロがメッセンジャーとして持っていって、ついつい上がり込んでご馳走になったのでしょうか。(だから男性がいなくなった?)