星の少女、月の坊や2018年05月07日 06時29分45秒

連休も終わり、今日は雨。
さらに連想しりとりで話を続けます。

  ★

「星の銀貨」のモチーフは、ドイツでは至極ポピュラーらしく、いろいろなところに顔を出します。そして、下の品を見ると「星の銀貨もいいけれど、星が星のまま降ってきたら、いっそう素敵じゃない?」…と考える人もいたのでしょう。

(高さは約22cm)

この可愛い板絵、元の商品ページではドイツ語と英語を併記して、「Holz-Wandfigur」、「German Wall Figure」と表現されていました。要は、子ども部屋を飾る「壁飾り」です。

童話の主人公をモチーフにした、こうした壁飾りがドイツで流行ったのは、1930~70年代のことだそうです。――いや、「流行った」と言えるのかどうか、売り手からのメッセージには、こんな風に書かれていました。

 「ドイツの古い壁飾りに対する私の愛情を、世界中の人が共有してくれたら、どんなに素晴らしいことでしょう。それはドイツ国内でさえ、ほとんど知られていません。私自身、2、3年前まで知らずにいました。でも、それはもっと知られて良い宝です。」

いずれにしても、コレクターズアイテムとなったのは、ごく最近でしょう。


その面貌は、全て手描きされていて、実に繊細な作り。
ひょっとしたら、絵心のある人が我が子のために手作りしたんじゃないか…とも思いましたが、裏面にはメーカーの焼き印があって、やっぱり商品として流通していたことが分かります。


これは1930年代のヘラークンスト(Hellerkunst)社の製品で、この手の品としては、古い時期に属するもののようです。

   ★

この星の銀貨の少女は、月の坊やの壁飾りとセットで購入しました。

(高さは約21cm)

こちらはメルテンスクンスト(Mertenskunst)社製で、売り手によれば1950年代のものだそうです。


メーカーの違いなのか、時代差によるのか、こちらはステンシルを用いたらしい、均一な描写・彩色になっています(これはこれで可愛いです)。


裏面を見ると、少女の方はすでに痕跡だけになっていますが、坊やの方にはまだ引っ掛け金具が残っていて、これで子ども部屋の壁にぶら下げたようです。

   ★

前回のミニゲームもそうですが、これらの品は、もちろん理科趣味ではないし、まっとうな天文趣味とも言えないと思います。でも、星の世界に対する人々の憧れが、そこに表現されているという意味で、「天文趣味史」の素材ではあると思って購入しました。

…というのは少なからず後付けで、やっぱり可愛いから買ったというのが、いちばんの理由でしょう。心がささくれ立つような出来事がやたらと多いので、その反動もあります。

   ★

現実は常に過酷です。
でも、一方には美しいものを愛し、それを子どもに与えたいと願う心があります。どうか、そうした<良き心>が、すべての子供たちに行きわたる世界でありますように―。

人間が人間である以上、その悪心をなくすことはできないでしょうが、カウンターバランスは常に必要です。