人はいつだって星を見る2018年05月18日 06時31分44秒

■やあ、老眼だって?
●うん、最近本当に画面が見づらくって。早く老眼鏡を買わなきゃ。
■なるほど。まあ、老眼鏡やハズキルーペも結構だけどさ、それより画面の拡大率を変えたほうが早いんじゃないの?
●あ、そうか。そんな当たり前のことも気づかなかった。やっぱり年かなあ…。

――というわけで、記事の方は無事再開です。

   ★

最近の買い物から。


ザラ紙に刷られ、茶色く変色した、みすぼらしい星図帳(全3分冊)。
その背後にあった人々の営みを想像すると、いろいろな思いが胸をよぎります。

   ★

世界は常に動いています。今も昔も。

200年ちょっと前、激動の中心はフランスでした。
言うまでもなく、フランス革命とナポレオンの登場です。
あれは、その後の世界の枠組みを決定づけた、大きな出来事でした。

100年前の激動の中心はロシアです。
帝政に反旗を翻した労働者たちの咆哮もまた、世界史の流れを変えるものでした。
戦艦ポチョムキンの反乱で知られる、1905年の「第一革命」、帝政が倒れた1917年2月の「二月革命」、そして革命後の臨時政府が、さらにボリシェヴィキ(急進左派)によって打ち倒された、同年10月の「十月革命」

まさに激動です。そして多くの血が流れました。

   ★

その激動の最中、1916年に当時の首都・ペトログラードで刊行されたのが、上の星図帳です。

(第1分冊タイトルページ・部分)

その体裁からすると、これは星図帳というよりも、毎月の空の見どころを紹介する「観望ガイド」といった方が適切かもしれません。

(6月1日 午後10時の空)

いずれにしても、これが美しいとも、その内容が格別優れているとも思われないですが、ただ興味深く思うのは、激動のロシア革命の最中に、首都でこういう本が出版されていた…という事実です。

(簡単な工作で、手製の星座早見ができるよう工夫されています)

100年前のロシアにも、星を愛する人は多かったことでしょう。
騒乱と無縁の人はもちろん、騒乱の渦中にいた人だって、白軍の陣地でも、赤軍の陣地でも、日が暮れれば、それぞれ空を見上げて、物思いにふける人はいたはずです。

人はいつだって星を見るのです。
それが地上の争闘に何らかの影響を及ぼしたのかどうか、ぜひ平和に寄与する方向で影響してくれたらと思いますが、これはもう少し熟考する必要がありそうです。

一つ言えるのは、争闘の最中でも星を見上げる生物はヒトだけであり、そこにこそヒトの人らしさはある…ということです。