なぜ天文古書を?(後編)2022年09月11日 09時37分56秒

スチュアートさんの書き込みを読んだとき、実は微妙な違和感がありました。
それは、スチュアートさんが「天文古書なんて古臭いものを、なぜ一部の人は集めるのか?」と問うていたからです。

もちろんスチュアートさんの真意は全く違うところにあると思いますが、その問いの前提ないし含意は、「天文古書は古臭くて、実用性に欠け、そうしたものは読んでもしょうがないんだ」という考え方です。でも、私が天文古書に惹かれる理由(のひとつ)は、まさに「古風で実用性に欠ける」からなので、出発点からして全然違います。

(賑やかしの演出写真。以下も同じ)

京の伝統町家や、優美な茅葺の古民家を、単に「古臭い」とか「住みにくい」とかいう理由で取り壊して、新しい家に建て替える――実際そうした例は多いし、それは住む人の権利だとは思いますが、一部の人にとっては、はなはだ嘆かわしいことでしょう。私が天文古書をいとおしむ気分は、それに通じるものがあります。

人から人に伝わってきた古いものは、それだけで慈しむに足るし、ましてやそこに優美さや、往時の人の思いが感じられれば、それを尊重しないわけにはいきません。

   ★

ここでちょっと注釈を入れておくと、「天文古書には実用性がない」と書きましたが、ある立場の人にとっては、天文古書にも立派な実用性があります。それは、過去の学説史を学ぶ人、つまり「天文学史」の研究者で、そうした人にとって、天文古書は大切な研究材料であり、いわば飯の種です。

研究こそしていないものの、私も興味関心は大いにあるので、天文学史家にはシンパシーを感じます。でも極論すれば、研究目的のためだけなら、デジタルライブラリでも事足りるので(今後、古書のデジタル化はますます進むでしょう)、モノとしての本は無くても良い…ということになりかねません。この点で、私の立場は純粋な天文学史家ともズレる部分があります。

   ★

「天文古書好き」というのは、「天文好き」と「古書好き」の交錯領域に成り立つものでしょう。「真理を説く」という科学書の第一目的から逸脱してもなお、古民家のごとくそれを愛惜するというのは、もっぱら後者の観点からです。いわば審美的観点。


実際、天文古書はビジュアル面でも優美と呼ぶほかないものが多々あります。
古風な装丁もそうですし、その美しい挿絵の数々には、まったく目を見張らされます。まあ、美しい挿絵ならば現代の本にも多いわけですが、天文古書の場合は、まさに「古い」ということが重要な要素です。それは自分と過去の世界とのつながりを保証するものであり、甘美なノスタルジーを存分に託せるだけの頼もしさを備えています。

   ★

そして、これまで何度も口にしてきた星ごころ」

16世紀の人は16世紀なりに、19世紀の人は19世紀なりに、そして21世紀の人は21世紀なりに、精いっぱいの知識と知恵で星空を見上げ、そこに憧れを投影してきたという事実、それが私のシンパシーを誘うわけです。この点では、古いも新しいもなくて、みな同格です。いずれも熱く、そして優雅な営みだと思います。


そして、現代の星ごころを知るためのツールはたくさんありますが、過去の人の星ごころを知ろうと思えば、何といっても天文古書が良き窓であり、好伴侶です。それが天文古書を集める大きな理由です。

   ★

スチュアートさんの問いに対する答をまとめておきます。

「あなたは天文古書を集めていますか?」
はい、集めています。

「誰の本を?」
過去のあらゆる時代の星好きが著した本です。

「どんな本を?」
優美で、愛らしく、星ごころが横溢した本です。

「なぜ?」
それがまさに過去に属し、古人と語らう場となるからです。また審美的にも優れたものが多く、ロマンを感じさせるからです。

コメント

_ S.U ― 2022年09月11日 11時13分20秒

これまた、ご紹介の答えと同じ感覚か違うのかわかりませんが、
「どの惑星にも知的生命がいるに違いない」、「惑星バルカンはあるに違いない」、より近代のところでは、「ソ連では、有翼の宇宙船がハイプライオリティだった」というような歴史に触れるのは、たいそう魅力的ですよね。
 この趣味の心情を最近の言葉で一言で言うと「レトロモダン」「過去の未来予想」「スチームパンク」・・・?といったところなんでしょうが、これらの魅力の心理というのは、理論的な心理学からは、どう理解したらよろしいのでしょうか。

_ 玉青 ― 2022年09月13日 06時49分02秒

趣味の話の続きなので、スレッドをこちらに移しましょう。

S.Uさんの「天文趣味の50年」は、以前ご案内いただいたとき真っ先に拝読し、大いに膝を打ちました。アマチュアの年代変化というのは、昔を思うと実に顕著ですね。ただ、今振り返ると、昭和40年代における子供たちの天文ブームは空前絶後というか、あれこそ歴史的にアブノーマルな現象ではなかったか…といぶかしむ気持ちもあります。

たしかに子供の数だけでいえば、団塊の世代に一歩譲らざるをえませんが、昭和40年代(~50年代)になって、[子供の数×財布の中身]の積が極大化したというか、それによって、日本史上初めて子ども達が消費社会の主役になったのではないでしょうか(特に裏付けのない想像です)。その中で数多くのブームが生まれ、その一断面として、小中学生が毎月せっせと「天文ガイド」を買うというような光景も見られたのかなあ…と想像します。

そういう「ブーム」の外皮をはぎとれば、昔も今も天文好きの少年少女はコンスタントにいると思うので、ぜひ彼らに次代を託したいです。

   +

さて、「レトロモダンの心理学」について。
まあ、語り得ないことについて、人は沈黙せざるを得ないんですが、あえて雑駁に話をします。

唐突に響くかもしれませんが、レトロフューチャーやスチームパンク的な世界観を支えているのは、一種の「悲哀」の感情ではないか…というのが、私の仮説です。

個人としての人は、ときに「失われた未来」を繰り返し考えますよね。
たとえば進路や配偶者の選択など、本当に自分はそれで良かったのか?別の選択をすれば、まったく別の未来があり得たのではないか?…と思い悩んだり。あるいは災厄に遭ったとき、人はその災厄がなかった世界を、しばしば空想します。天災や事故で大切な人を奪われたりしたときは、特にそうです。そこには強い抑うつ感情があり、悲哀があります。

でも多くの場合、そうした「if」を反復しながら、人はそれを徐々に乗り越えていきます。心理機制でいう「マステリー」であり、別の見方をすれば諦観です。

個人を超えた人類集団にもそうしたことは多分にあって、人類にとって「あり得たかもしれない未来」、あるいは歴史の偶然(必然?)によって「失われた未来」、そうしたものに伴う悲哀の感情を越えて、マステリーを得るための1つの試みとして、スチームパンク趣味はあるのではないか…というのは、眉に唾をつけて聞いていただきたいですが、とりあえず今思いついたことです。

_ S.U ― 2022年09月14日 06時37分40秒

最優先に私の駄文をご参照いただきまして恐れ入ります。
>[子供の数×財布の中身]
 エッセイには書きませんでしたが、そういえば、私は、少なからぬ金を天体写真につぎ込んでいたことになります。リバーサルカラーフィルムを1本撮影から処理まで終えると当時のお金2000円近くしたのではないかと思います。ほかに、LPレコードなども買っていました。それも通常品は2000円くらいしました。うちは裕福ではなく、また当時の全国の天文少年たちも同様と思いますが、小遣い全額を毎月1点、2点の趣味につぎ込んでいたのだと思います。今の子どもたちがスマホ機器と通信代、ネトゲ代に毎月やはりそのくらいのお金を費やしているはずですが、それは親が出しているにしても小遣いにしても、かなり趣が違うように思います。今の子どもは、自分が趣味に存分にお金をつぎ込んだという意識はないと推測します。いっぽう、当時の我々は、所持するお金の多少ではなく、趣味にためらいもなく有り金をツッコんだという意味で、今思えば裕福だったと思います。少なくとも、当時の私は今の私より裕福でした。

>「悲哀」の感情
 これは、私にとっては同感できます。この感情は、私の中では、昭和演歌的な「未練」に対する反応に近いように思います。日本人については、演歌ファンにかぎらず、ジブリや虫プロの伝統を引き継ぐアニメには共通する「演歌的な」未練の要素を感じることができますので、理解できる共通要素があるのでしょう。そもそも、こういうアニメの挿入音楽は、なんとなく日本旋法の昭和歌謡曲ですよね。
 西洋の作品においては、私はもうひとつ共鳴はできないのですが、西洋人にも「未練」の感情やそれを語ることによるカタルシス効果はあるはずですから、それは昭和演歌的でなくてもそれに対応するあちらの分野があるものと理解します。

_ 玉青 ― 2022年09月16日 12時55分51秒

思えば、あの頃は豊かな時間を生きていましたね。
今ではそうしようと思えば「大人買い」もできるようになりましたが、でもあの頃の充実感には到底及びません。少なくとも私の場合、あの頃はあの頃で「もっとお金があれば…」と思っていましたけれど、お金がないからこその充実感もあることを、当時は見落としていた気がします。(…と書きながら、今の私が何かの弾みで巨万の富を得たら、きっと今の素寒貧の自分に対しても同じことを言うだろうなあとも思いました・笑。でも、きっとそれは真実だろうと思える分、昔より成長したのでしょう。)

   +

スチームパンクは演歌である。
ジブリも演歌である。

なるほど、これは真をうがっていますね!
妙に湿度の高い世界観、すぐれて情緒的な訴え、憧れと未練がないまぜになった描写。
いずれも人間の情念の世界に属するものですね。
あるいは演歌からさらにさかのぼって、「スチームパンクは歌舞伎だ!」と言ってもいいかもしれません。スチームパンクも<ケレン>と<見得>には事欠かない気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック