銅製のゾディアック ― 2022年11月02日 06時05分23秒
この前、マックノート氏の星図カタログを紹介しました。
あそこに載っている本で、私が持っていない本は多いですが、反対に私が持っている本で、あそこに載っていないものもまた多いです。
たとえば、関根寿雄氏の美しい星座版画集、『星宿海』。
あれも英語圏で出版されていたら、きっとマックノート氏のお眼鏡にかなったんだろうなあ…と思いました。『星宿海』については、過去2回に分けて記事にしたので、リンクしておきます。
(関根寿雄作『星宿海』 http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/06/10/6851030)
★
その関根寿雄氏には、『黄道十二宮』という、これまた変わった本があります。
(左:外箱、右:本体。本体サイズは10×7.5cm)
■関根寿雄(造本・版画) 「黄道十二宮」
私家版、1978年
私家版、1978年
まず目を惹くのは、その装丁です。
著者自装によるその表紙は、星雲や太陽を思わせる形象を切り抜いた銅板の貼り合わせによって出来ており、表紙の表裏がネガとポジになっています。
関根氏は版画家として銅板の扱いには慣れていたでしょうが、かといって金工作家でもないので、その細工はどちらかといえば「手すさび」という感じ受けます。が、そこに素朴な面白さもあります。
★
ただし、『星宿海』とは違って、こちらは星図集ではありません。
ご覧のように、黄道星座のシンボル絵集です。そして多色木版の『星宿海』に対して、こちらはモノクロの銅版なので、受ける感じもずいぶん違います。
(扉)
(奥付)
当時、100部限定で作られ、手元にあるのは通番98。
内容は銅版画16葉と木版3葉で、銅版16葉というのは、十二宮が各1葉、十二宮のシンボルから成る円環図、扉、奥付、そして蔵書票を加えて16葉です。
(銅版作品の間に挿入されている木版画は、いずれも天体をイメージしたらしい作品)
★
掌サイズのオブジェ本。
版画作品としての完成度という点では、正直注文をつけたい部分もなくはないです。
しかし、その小さな扉の向こうに、広大な宇宙と人間のイマジネーションの歴史が詰まっている…というのが、何よりもこの本の見どころでしょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。