ウラニア劇場へ2023年04月21日 17時02分43秒

今日も「ウラニア」の絵葉書の話題です。
ただし、ところは変わって、舞台は1898年の世紀末ウィーン。

この年、時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は在位50周年を迎え、ウィーンではこの慶事を祝う大規模な博覧会が催されていました。この催しの基調は、過去半世紀に成し遂げられた産業・貿易・技術の発展を謳歌するというものでしたが、中でも特に科学の進歩に焦点を当てたパビリオンが、「ウラニア劇場(Urania-Theater)」です。


それをモチーフにしたのが、このユーゲントシュティール然とした絵葉書。



昨日の絵葉書と違って、今回のは本物オリジナルで、その消印も博覧会場で押された特製スタンプらしく、インクの残り香に1898年ウィーンの空気を感じます。

   ★

ウラニア劇場はこの博覧会のためだけに、急拵えしたものではありません。

1888年にベルリンで、科学知識の普及を旨とした市民教育のための組織「ベルリン・ウラニア協会(Die Berliner Gesellschaft Urania)」が設立され、これに刺激されて、1897年にウィーンでも「ウィーン・ウラニア組合(Das Syndikat Wiener Urania)」が結成されました。その活動拠点として作られたのが、この「ウラニア劇場」であり、博覧会側とウラニア組合側は、お互い渡りに船、ちょうどタイミングが良かったわけです。


三々五々、「星の劇場」につどう人々。


その先にそびえる科学の殿堂と、それを見下ろす星たち。

新古典様式とユーゲントシュティール(アールヌーボー)様式をミックスした建物は、800 人収容のホールを持ち、さらに200人が入れる講堂や、科学実験の実演部屋、さらに口径8 インチ(20cm)を始めとする一連の望遠鏡を備えた天文台、水族館等を擁していました。ここで日夜、幻灯講演会、科学実験、気球による気象観測等々が行われたのです。

しかし、ここはあくまでも仮設の建物に過ぎず、また経費も嵩んだことから、博覧会の終了後まもなくして閉鎖・取り壊しとなり、ウィーンのウラニア組合は、この後しばらく市内の貸会場を転々としながら、活動を続けました。

   ★

最終的にウラニア組合の落ち着いた先が、今も活動を続けているウィーンのウラニア天文台(1910年オープン)です。


同天文台については、13年前に紹介済みですが、そのときは天文台の前史であるウラニア劇場のことが、分かっていませんでした。

■妄想酒舗、ウラニア
■妄想ではなかった酒舗ウラニア

今回13年ぶりに、その経緯を知ることができたわけで、ささやかながら、これも「継続は力なり」の実例だと思います。

コメント

_ S.U ― 2023年04月23日 05時57分18秒

>ユーゲントシュティール然

 これは、本当に、新時代のアカデミックな科学を一般人に普及させようとしたものだったのでしょうか? 美術的には新基調のようですが、科学の内容は・・・? 科学新時代調だったのか、ルネサンス的復古調だったのか、それとも資本主義経済産業的だったのか? 気になります。

 1890年代の後半といえば、マイケルソン・モーリーの実験を説明するローレンツ変換が提唱され、そして、X線、ウラン放射能、電子、ラジウムと続々新現象が発見されるのですが、そういう科学史の時代とマッチしていたのでしょうか。
 
 時代の最先端の科学研究史的には、1890年あたりを境にして、それまでの産業・エネルギー関連から、自然界の根底を目指すものにシフトしてきたように思います。科学史では、通常「20世紀の科学への扉」というように扱われてます。ただ、そのシフトは突然の段差ではなく、比較的短期間に遷移していったものかもしれず、この時代にその変化が意識されていたかという点は問う価値があるように思います。

_ 玉青 ― 2023年04月25日 06時39分08秒

うーん、どうなんでしょうね。近年は、S.Uさんも含め、最先端の科学の場にいる人の方から、一般公衆にアプローチして、自らの件研究をいかにわかりやすく伝えるかに腐心するという世の中になったので、だいぶ様変わりしたかもですが、それでもハコモノありきで、「大人も子供も楽しめる科学館」を作ろうという段になると、「時代の最先端の科学を説く」というよりも、科学手品的な演目をメインに据えて、「まずは科学に親しんでもらおう」という方向に行きがちですよね。ましてや1898年当時においておや…というところではないでしょうか。
それと、当時は20世紀の扉を開いた「新しい科学」も、それが人々の生活とどう結びつくかが未だ判然としなかったでしょうから、その精髄を公衆にわかりやすく伝えることは相当の難事だった気がします。

_ S.U ― 2023年04月25日 15時22分36秒

こういうのは、難しい問題ですね。
新時代の科学の価値というのは、30年、50年経ってから振り返って初めて理解できる場合もあるし、いっぽうで、その当時の一般人が意外にもリアルタイムで把握している場合もあるので、どちらもありうると思います。例えば、X線でいうと、当時、体内の映像が見られるのが見世物になり、当時は放射線技師の資格登録もなかったので、一般人がこれを振り回して最初の数年間で過剰被曝による放射線障害が多く発生しました。当然のことながら、放射線防護の知識は後発で、10年以上遅れました。メリットは早く理解されたけれどもデメリットに気づくのは遅れたというのがよくあるパターンなのでしょう。

 現代は、通信は進歩しましたが、科学が細分化され、いろいろとデメリット的な問題も付随して警戒されてきたので、新知識が一般に定着するのは、意外と昔のほうが早かったという印象があるかもしれません。

_ 玉青 ― 2023年04月26日 06時39分36秒

なるほど、たしかに今のほうが万事慎重な分、守旧的になっている部分もありそうですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック