今昔プラネタリウム2023年04月29日 08時16分46秒


(伊東昌市『地上に星空を』、裳華房、1998)

今年はプラネタリウム100年。

1923年10月、カール・ツァイス社のツァイスⅠ型機がミュンヘンでお披露目され、これがドームに投影するタイプの、要するに今の我々が普通にイメージするプラネタリウムの元祖だ…というわけで、その100周年を祝うイベントがあちこちで行われています。

明石市立天文科学館の井上毅氏が、この件について簡にして要を得た解説を書かれています。関連情報へのリンクも張られているので、ご参照いただければと思います。

■プラネタリウム100周年
ただ、「プラネタリウム」という言葉自体は、それ以前からありました。
やや枝葉に入りますが、プラネタリウム100周年を祝うにあたり、その「前史」をちらっと見ておきます。

   ★

19世紀以前、「プラネタリウム」という言葉は、「オーラリー」とほぼ同義でした。すなわち、惑星が太陽の周りを回る様子を、歯車で再現した機械装置です。オーラリーにもまた更なる前史があるわけですが、通説に従えばその登場は1712年。こちらは一足早く、2012年に「オーラリー300年」を迎えています。

(オーラリーというと真っ先に出てくる絵。ジョセフ・ライト作「オーラリーについて講義する学者(A Philosopher Lecturing on the Orrery)」1766年、ダービー博物・美術館所蔵)

では、オーラリーと同義であるところのプラネタリウムという言葉の初出はいつなのか?どこの誰が最初に使ったのか?を確認しておきます。

これについては、ネットを徘徊してもちょっと曖昧だったんですが、英語圏の話なら、オックスフォード英語辞書(OED)を見ればすぐ分かるだろうと、図書館まで見に行ってきました(大学関係者なら、わりと気楽にオンラインで見られるらしいですが、私が見てきたのは紙の辞書で、OEDの第2版というやつです)。

「planetarium」の項はわりと簡素な記述なので、オックスフォードに深謝しつつ、そのまま貼っておきます。


まず語義 a というのが、上述の「古義」にあたります。ざっと訳しておくと「惑星の運行を部品の動きによって説明する機械。オーラリー。」という意味で、その用例として、デザギュリエ(J.T. Desaguliers)が、1734年に自著の中で使ったのが古い例として挙がっています。世界は広いので、これが絶対に初出という保証もありませんが、オックスフォードの言うことですから、限りなく初出に近いと考えてよいのでしょう。辞書編纂者は、これに続けて1774年、1805年、1849年の用例も挙げています。

デザギュリエという人は、以前のブログ記事だと、彗星の公転を示す「コメタリウム」の考案者として登場しました。彼は性分として「なんとかリウム」という言葉が好きだったのかもしれませんね。

■回れ、回れ、コメタリウム!


続いて語義 b、c というのは、ちょっと変わった用法ですが、惑星系の模式図とか、あるいはずばり惑星系そのものの意味で、「プラネタリウム」を使った人がいるそうです。


最後の語義 d が、現代的な意味のプラネタリウムで、「様々な時間・場所における夜空の情景をドーム内に投影して、人々の共同視聴に供する装置。又はこの装置を備えた建物。」と説明されています。用例として挙がっているのは1929年の『エンサイクロペディア・ブリタニカ』の解説文です。

ちなみに、オーラリーの故国イギリスは、逆にドイツ生まれのプラネタリウムの導入は非常に遅くて、ロンドン・プラネタリウムのオープンは、戦後もだいぶ経った1958年だそうですから、フランスよりもアメリカよりも、さらにはソ連や日本よりもずっと遅かったことになります。国民感情のしからしむるところなのか、興味深いと思いました。

…と、前史をおさらいしたところで、プラネタリウムの話題で記事を続けます。

(この項つづく)
-------------------------------------------
【附記】 上述のデザギュリエとプラネタリウムの関係については、福山祥世氏がすでに論文にまとめておられました。学部の卒業論文としては随分渋いテーマと感じますが、その見識に大いに敬服しつつ拝読しました。

■福山 祥世「プラネタリウム史における デサグリエの功績」
 2015 年(平成 27 年度) 岡山理科大学 生物地球学部卒業論文