遊ぶ子供の声聞けば ― 2023年12月31日 10時23分00秒
いよいよ大晦日。
なんだかんだ言いながら、今年もいろいろなモノを手元に引き寄せて、当人は大いにご満悦です。(ついさっきも、「あ、いいな」と思った古絵葉書をまとめて注文しました。)
まあ、他人から見れば愚かしいことかもしれませんが、家族がちょっと迷惑に感じるぐらいで、世の中に特に害をなすことでもないし、愚は愚でも、わりと質(たち)のいい愚ではないか…と考えます(それこそ愚考かもしれませんが)。
★
昨日、買い物帰りに公園の脇を通ったら、遠目に満開の白い花木が見えました。「おや?冬桜かな?」と近づくと、それは桜でも花でもなく、ナンキンハゼの白い実でした。
ナンキンハゼは、人間を喜ばせようと思ってそうしているわけではないにしろ、樹木の冬の装いとしては至極上々の部で、自然というのは実に美しいものだと思いました。そして木の下で元気に遊ぶ子どもたちを見れば、人間のうちにも確かな美質があると直感できるのです。
★
今年一年「天文古玩」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
2024年が、世界と人々にとってどうか良き年となりますように。
コメント
_ S.U ― 2023年12月31日 12時07分45秒
_ 玉青 ― 2024年01月01日 15時30分20秒
この頃は地面がひどくぬかるんで、道も消えがちになっていますけれど、こんな時代だからこそ、古人の足跡を丹念に探り、また自ら新たな道を切り拓きつつ、見通しの利く場所に早く至りたいものと念じています。
旧年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞおつきあいのほどを。
旧年中はたいへんお世話になりました。本年もどうぞおつきあいのほどを。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
天に道が続く限り、人の道も簡単に廃れることはないでしょう。
今年も1年間、ありがとうございました。