つるまき町 夏時間 ― 2017年07月22日 14時50分08秒
蝉が鳴き、青い空をバックに百日紅が濃いピンクを見せる夏。
そんな季節に読もうと思って手にした本。
(コマツシンヤ著、『つるまき町 夏時間』、新潮社、2015)。
以前ご紹介した『8月のソーダ水』(http://mononoke.asablo.jp/blog/2014/08/03/)に近い感じの作品ですが、こちらの主人公は小学4年生の男の子・三久里みつる、そして作品のテーマは<植物の世界>です。
物語は「つるまき小学校」の1学期の終業式の日に始まり、
夏休み最後の8月31日に終わります。
友人たちと過ごす他愛ない夏の日々。
植物園に勤務するお父さんや、その上司である植物園長との触れ合い。
しかし、そんなのんびりした日々に、突如起こった大事件。
町中が巨大な植物によって呑み込まれようとするとき、みつるの取った行動は?
…というような、ひと夏の冒険を描いた作品です。
元は「月間コミック@バンチ」で、2014年9月号から1年かけて連載されたもの。
画面に漂う明るいのびやかな空気に、夏休みの懐かしい匂いを感じます。
★
そして、この本を懐かしく感じるのは、私自身が「つるまき町」に住み、「つるまき小学校」に通っていたからに他なりません。せっせと植物の押し葉作りに励んだのも、ちょうど主人公のみつると同じ年頃のことでしょう。
現実の「つるまき町」は、早稲田大学の門前町で「鶴巻町」と書きます(正式には早稲田鶴巻町)。そして、小学校は「鶴巻小学校」。
確かに「つるまき」という地名は、世田谷の「弦巻」をはじめ、全国に多いでしょうが、私にとっての「つるまき町」は、何と言っても早稲田の鶴巻町です。
そして、この「つるまき町」も、やっぱり植物と縁がありました(たぶん今もあるでしょう)。すなわち植物の身体から作られたパルプとの縁です。
牛込から市ヶ谷、小石川にかけての一帯は、出版・印刷業の盛んな土地柄で、たとえば本書の版元である新潮社は牛込の矢来町ですし、バンチの編集部も近くの神楽坂です。そして、その外縁に当る鶴巻町は、中小の製本業者が軒を連ねる町で、私が子供の頃は、町のあちこちに紙束が山積みにされ、同級生にも製本関係の家の子がずいぶんいました。
★
まあ、こんな個人的な思い出を熱く語る必要もないですが、この季節、遠くに蝉の声を聞き、窓から白い雲を見上げれば、コマツシンヤさんの作品世界と、私自身の「つるまき町の夏時間」を重ねてしまうことは、どうにも避けがたいことです。
【7月22日付記】
コマツシンヤさんの作品名を、『つるまき町の夏時間』 とご紹介しましたが、正確には『つるまき町 夏時間』ですので、タイトルとともに訂正しました。
最近のコメント